←ポチッとお願いします。
にほんブログ村
外房がオフシーズンに入って最初の週末、久しぶりにのんびり過ごすつもりでした。
ところが…、
「茨城の海に浮かびませんか?」
と小太郎さんから悪魔のメール。
「NEOを出せるスロープありますか?」
の問いに、
「潮が低い時以外なら出せるスロープがあるよ、明日は小潮だからいつでもOK」
と返事が…。
最近の小太郎さんはシーバス&ヒラマサで絶好調です。
「行きまーす」
今日は京葉道路ではなく常磐道で移動です。
指定された場所まで約130km。外房が87kmほどで、南房白浜が120kmなので、
千葉県の端っこまで行くのとあまり距離は変わりません。
AM0:10頃出発し、途中短い仮眠もとって、現地着がAM3:00くらいでした。
早速出航場所となるスロープを見ると…、
「浅い!」
大潮の干潮時にはほとんど底が露出してしまい、ゴムボートも上げられなくなるそうですが、
小潮周りならいつでも出せるとの情報でした。
しかし、さすがにNEO390の深い喫水を考えると、
干潮前後2時間ぐらいは危険そうです。
この日の干潮はAM4:30ころ、つまり日の出とほぼ同時刻です。
しかも、予報では夜明けくらいには雨が上がるはずだったのですが、
日の出時刻になってもけっこう降っています。
結局、近くの漁港の陸っぱり見学などをして、
AM6:10に岸払いとなりました。
出航場所は河口付近の川側で、三角波が立つ浅い河口を通過しなければなりません。
河口を過ぎると一気に太平洋が開け…、
というわけでもなく、巨大な沖堤がいくつかあって河口や港を囲っています。
外房の自然丸出しの人工物がない海とは全く違う光景。
人工の堤防、テトラ、そして発電所…。
はじめての海は心躍る反面、全く勝手がわからないので困ったもんです。
でも、今回は名船頭が操船まで買って出てくれました。
さすがにさまになっていますね。
マロールの手動式油圧操舵システムは左右の回転数が5回転ほどもあり、
しっかり切らないとボートは曲がりません。
そのためにキャプテンハンドルになっているんですよ。
小太郎さんにはこれが違和感に感じたようです。
それでも、ばっちりポイントにつけるあたりはさすがですね。
こんな沖の堤防の外側に設置されたテトラがシーバスのポイントだそうです。
ゴールデンタイムは明け方1時間。
ん?1時間?
夜明けがAM4:25だから、AM5:30頃までって事?
終わってるじゃん!
その通り、先人たちはかなりのシーバスをゲットしていましたが、
我々には全然来ません。
小太郎さんはじっとしているのが苦手なタイプなので、
「ヒラマサポイントに移動しようか?」
今度はヒラマサを狙うために大きく移動。
ここには小太郎さんの仲間やプレジャーボートが勢揃いしていました。
実はポイントが半径50m~100mほどの小場所です。
これだけの数が一気に釣りするのはけっこう厳しいポイントでした。
最初にこの場所で頑張った海老丸さんだけがヒラマサをゲットしたそうです。
海老丸さんのブログで確認してください。
その海老丸さん、ボートのチューブからエアー漏れがあるそうで、
あっという間に帰って行かれました。
その他の小太郎さんのお友達の面々…。
一番の衝撃はこの軽トラックカートップでしたね。
で、残念ながらヒラマサポイントもノーバイト。
ちょっと釣り方も釣り場も特殊な場所でした。
外房慣れしたぐっちゃんからすれば、ちょっと邪道な釣り方ってことになると思います。
まあ、郷に入れば郷に従え、ですからね。
この後、沖艇よりもはるかに沖の実績場などを回りますが、結果はついてこず。
遊漁船が鯛釣りをしているポイントがベイト反応も上々でぐっちゃん的にはお気に入りでしたが、
そのあたりは鯛は釣れても青物はほとんど釣れないみたい。
むしろ沖堤よりも岸側に実績が高いそうです。
いろいろ回って、また堤防周りのテトラを探ります。
そしてようやく、AM8:15、
流石の小太郎さん、シーバスゲット。
ぐっちゃんはフグに邪魔されまくってヒットさせることができません。
続いてまたしても小太郎さんにヒットしたのは、
ミニマムサイズのワカシちゃん。
また大きく移動して水深15mくらいの港内を探っていると、
今度はぐっちゃんに、
スモールバーサー(泣)
そんなこんなで、北へ南へと凪の海を走り回り、
ポイントを叩いていきますが追加は獲れず。
最後にまたヒラマサポイントを叩きましたが、
ジギング船までこの狭い海域に登場してしまい万事休す。
AM11:30ころ、少々波立ってきたタイミングで沖上がりとしました。
結果的には朝まづめに潮が低くて出航できなかったことが致命傷になりましたね。
ちなみに、この日の小太郎さんのブログはこちらから確認できます。
実質5時間余の釣行で移動距離は約40km。
ポイントを定められない分距離で稼いだ感じになりました。
テトラ近くを流すため、危険を回避する目的で船外機は止めずに釣りをしました。
そのため、距離の割にガソリンの消費は多く、
おそらく18リットルくらい使ったと思います。
はじめてNEOで浮かんだ茨城の海、
可能性を感じる反面、外房のような雄大さや豊かさはなかったですね。
人工物によって生まれた環境に合わせたメソットなので、
普段自然だけを相手にしているぐっちゃんには少し違和感を感じました。
港内では水上バイクで釣りをしていた人たちが、立派なマゴチを何本も上げていました。
今回はシーバス&ヒラマサ狙いでしたが、
普段はヒラメやマゴチが濃い海なんでしょう。
海岸線はほとんど砂浜で、ストラクチャーは人口の護岸や堤防などが中心ですから、
海中が自然の岩礁帯で根だらけになっている外房とはおのずと釣り方も魚種も異なります。
今回のスロープ以外にもNEOが出せる漁港があるそうですから、
次回NEOで参戦するときにはそちらに行きたいと思います。
この場所でまた頑張るなら、次回は小太郎丸(JEX305ゴムボート)かなー。
ところで…、
小太郎さんに魚探の映りを散々けなされました。
確かにそれなりの速度で走れば魚の反応はかき消されますし、
それ以上スピードを出すと水深すら表示されなくなります。
外房ではほとんどのポイントが頭に入っているので、それで不便を感じないのですが、
魚探で魚の反応を見ながらポイントを決めたい小太郎さんには不満だったようです。
振動子をスルーハルとかにすれば解決するかもですが、
とりあえず少しだけトランサムの振動子の高さを調節しました。
赤矢印のように少し上に移動させ、ボートの底からあまり下に出ないようにしました。
紫色の矢印が差している色が変わったところがいままでのネジが付いていた場所なので、
3~4cmは上に移動しましたよ。
これで映りが良くなるかどうかは、浮かべてみないとわかりませんね~。
やっとこの魚探に慣れて釣果も伴いだしたので、そんなに急いで買い替えるつもりはありません。
今回、出航場所という意味ではひとつ可能性が広がりました。
釣り方に関しては、成果が出ていないのでまだ闇の中ですね(笑)
さあ、次回はどこでどんな釣りをしましょうか?
これでNEO-Gucchan号は外房29回、内房2回、茨城1回の32回出航となりました。
それではまた おやすみなさい
そうですよね。生け簀しか無理ですよね~。
僕の生け簀はワラサやヒラマサの血抜き場なんだよなー。暴れた青物が悪さしそうで…。
生簀か後方のストレージの下じゃないですかね。
生簀の中簡単ですよ
魚探買い換えの際には考えますね。
NEOは底が単層ではないのでスルーハルに向かないと聞いたことがあるのですが、ジガーさんは生け簀内のインナーハルですよね?コンソールボックスの下でインナーハルは無理ですよね?
自分のは、インナーハルでデジタル機能も十分使えてます。魚のサイズ表示もバッチリです。
配線通し直すのが面倒ですが、塩ビ管で作れば費用もそんなにかかりません。
高速移動中にベイト反応見つけて叩く事も多々あります。小さな瀬を新しく見つける事もあるんで、是非インナーハルで魚探活用してください。
ありがとうございました。
写真を見てもわかるように、この魚探の振動子はインナーハル仕様じゃありません。もともとは葵ソニックの魚探がインナーハルでつけられていたようで、うまく映らないからトランサムに今の魚探の振動子を付けたと前オーナーが言っていました。機種が違うので何とも言えませんが、インナーハルだとスルーハルのようには写らないとタダノさんも言っていて、考えどころですね。
KODENの魚探も1年前に比べて速度に弱くなったように感じます。配線やら振動子のケーブルやらけっこう複雑に組まれているので変えるにも一苦労しそうです。もう少し様子を見て、どうにもならなくなったら対策を考えますよ。
振動子ですが生簀の中にインナーハルで取り付けています。魚探はホンデ81GPデジタルです。
20キロぐらいのスピードならバッチリ魚群も映ります。30キロ以上出しても200kHzの方は映ってますね。
スルーハルは良いと思いますが船底が斜めのため大掛かりです。普段から生簀を使うのなら行けるの中につけるのもありですが、使わないならインナーハルがオススメです。トランザムは、ちょっと走っただけで泡がみしてる映らないでしょう。参加迄に、、、、
我々のホームにも軽トラックにカートップ、軽トラックにトレーラブル、クレーン車で20フィート艇など猛者はたくさんいますが、おおのさんのスタイルはとても考えられていて良かったと思います。ボートの下に荷物積めるのもGoodですよね。
トレーラブルは海上での快適さの反面、出航できる場所が限られるのと、トレーラーのメンテナンスがやっかいです。おおのさんが海上で大移動を繰り返す釣りスタイルを目指すならトレーラブルで高馬力はオススメですけどね。
我々のホームにもおおのさんと同じブランドのボートで出している仲間がたくさんいます。ケンマリーンの地元ですからね。ぜひ小太郎さんと外房遠征も考えてみてください。新しい発見があると思いますよ。
始まったばかりのボートなので、とりあえずはと 身の回りにあるもので準備したら こんな形になってしまいました~
ぐっちゃんみたいに、最終はトレーラーを目標にしたいと今回つくづくと思いました。また お会いできたら、ヨロシクです!
2~30kmの距離に良い釣り場があればいいですよね。トレーラブルの場合は海があるだけでは話になりませんから、かなりの距離を走って釣り場に向かうことになります。
そもそも相模湾が目の前の五目漁師さんと、海はあっても真茶色の東京湾奥では条件が違います。五目漁師さんの家からなら葉山などはすぐに行けますよね。
手こぎボートの気楽さに憧れますが、恥ずかしい話、ボートをこいで釣りする体力があるのか、自信がありません。いつも五目漁師さんのブログを読みながらシミュレートしていますが、早々に泣きを入れそうです(笑)
私の場合は一番遠い伊東で70km、
真鶴は30km
東京湾側なら20km~30km程度です。
手漕ぎの良いところは行動範囲が広くなること(海上では狭いですが)、準備も後始末も不要なことですね。
海に囲まれた折角の島国でどうして船遊びがこんなに難しい(出港場所、置き場などなど)んだろうといつも思いますね。
いつもと景色が違う、釣れる魚も違う
仲間も新しくできていいんじゃないでしょうか。
休もうかと思ったら北方面からの魅了的なお誘い…、つい釣られてしまいました(笑)
やっぱり慣れない海は厳しいですし、ゴールデンタイムに出せなかったのが痛かったですね。
かなりメジャーな出航場所なので、開拓というほどではありません。ただ、地元の方に配慮する必要はあるので、我々が大挙して押し寄せるというのも考え物ですよね。
JBB280さんが行かれる際にはどなたかこのスロープで出航経験のある人と同行することをおすすめします。海に至るまでのルートにちょっとクセがありますので。
行動範囲広がりますね。
さすがに初めての海は難しいそうですね?
ドンドン開拓して下さい。
追っかけしますので。(笑)
おそらく想像どおりの海ですね。河口なのでやや航行ライン取りがシビアなのと、人工物が多いのが外房とは違います。基本はフラットな海岸ですがら、堤防周りなどか主なポイントになります。必然的に浅場の釣りが多くなりますね。
たーさんのゴムボートなら今回のゲレンデから十分出せます。航路を誤ると危険なので、最初は現地の方に案内してもらうのがいいと思います。一応僕も小太郎さんに教わったので航路はわかりますけどね。
この日は凪でしたが、東寄りの風が吹く日は相当荒れると思われますので、天気予報を要チェックですね。
海老丸さんが海老中毒だったころからのブログ愛読者です。今回お会いできて嬉しかったです。
今回はランガン的な移動が激しい釣りになりましたが、少し腰を落ち着けて頑張ってみたいポイントもありました。
さすがに自分でポイント開拓できるほどは通えないので、先人頼みにはなるんですけどね。
またご一緒する機会があればよろしくお願いします♪
釣れませんでしたけど、楽しかったですよ。
後からGoogle earthで人工物の配置や距離などを確認すると2度楽しいです。
小太郎さんがプロッターより魚探を重視する理由もわかりましたよ。外房とは逆ですね。外房は魚探よりもプロッターと深等線重視ですから。
何度か通わないと本当のポテンシャルは見えてきませんが、当日は海況抜群で素晴らしい海でした。
あの場所から小太郎丸で出すのと、別の漁港からNEOで出すのと両方やってみたいですね。
またよろしくお願いします。
茨城の海で釣りしてみたいです。
何となく想像できますね
フラットな地形で遠浅でポイントが掴みにくそうですね。
慣れたら誘ってくださいね!
ボートを持って参戦しますので
まさかのパンクでゆっくりお話も出来ませんでした。
朝一を逃しても昼頃爆釣する事も有るんで、リベンジお待ちしてます。
今回はモーニングサービスタイムに出艇できず残念な釣果となりましたが、先ずは茨城の海を知ってもらう目的は達せられましたよね。
次回はシーバス爆釣を楽しめると思いますので、早々に再戦して下さいね。
あっ魚探の件、けなしちゃいませんよ。笑
で、振動子の深さが一番影響してると思いますが、振動を発射する間隔が大き過ぎるのではとも思いますけど、、、、どうなんでしょう。