静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

海事法規

2016年10月03日 13時19分34秒 | 学園紹介

航海専攻の授業を紹介します。
自動車運転免許の学科試験では交通法規が出題されます。
海技士試験では海上交通の法令に加え、船員法、海難審判法、海洋汚染防止法、検疫法...
と言った多くの法律が対象です。

今日の授業は海上衝突予防法でした。
航海法規の教科書では半分くらいを占める重要な法規です。
海上には道路がないので、自由に行き来できます。
しかし、沿岸域では船の密度が高く、各船舶が勝手に動いたらすぐに衝突です。
このため、道路の上を走る自動車以上に、安全のための多くのルールがあります。
作業中(パイプラインの敷設など)で自分から他の船舶の進路を避けられない船が、どのように回りの船に知らせるかを学習しました。

【海技士(航海)の筆記試験】
法規の他に、航海、運用が出題されます。
すべてが大型船を安全に航海するために必要な内容です。
具体的には
航海:コンパスの使い方、航路標識の種類など
運用:船の構造、気象など
AからBまで移動する時間の計算問題もありますが、電卓を使ってOKです。
計算が苦手でも、理論が分かっていれば大丈夫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする