漁船による海難事故の防止と、事故にあったときの対応を講義していただきました。
海猿経験者のイケメン職員もいらっしゃいました!
スライドでいろいろな事例を紹介していただき、生徒数名に事故原因や対策を考えてる形で進みました。
特に、ライフジャケットは船で仕事をする人には必須ですが、着用していない漁師が多いのが実状です。今日の講義でも、ライフジャケットの重要性について説明がありました。
この授業のエッセンスはガイドブックになって紹介されています。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/toudai/navigation-safety/handbook.htm
【海上保安部】
海上保安庁は全国で11ある海上保安部で日本の海を保全しています。
海上保安庁は国土交通省の下部組織になります。
静岡県を管轄しているのは横浜に本部がある第三管区海上保安部です。
そして、静岡県内には清水海上保安部と下田海上保安部があります。
今回の講師は清水海上保安部からお招きしました。
静岡県沖合は、東京湾に入る航路があるため船の運航が多いところ。
各保安部の中でも、重要なところだと聞いています。