北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

フィリップ・クック著「印象派はこうして世界を征服した」(白水社)

2011年11月16日 22時14分09秒 | つれづれ読書録
 印象派は、日本では以前から人気のあるテーマであったこともあり、画集や解説書などは山のように出版されています。  ただし、どうしてあんなに高額で取引され、世界のコレクターから引く手あまたなのか…という視点から述べた本は、ほとんどないように思われます。  この本は、クリスティーズ、サザビースという二大オークション会社の競売人として活躍し、美術品流通の裏まで知り尽くした英国人が書いています。  最初 . . . 本文を読む

遠軽の敷石舗装

2011年11月16日 12時04分44秒 | つれづれ日録
 かつて、歩道の舗装といえば、正方形のコンクリートを敷き詰めたものときまっていた。  よく手塚治虫のマンガなどに登場するので、注意してみてほしい。  しかし、1970年代以降は、アスファルトの舗装にとってかわられていった。  かつて、新宿や各地の大学などで学生と機動隊の戦いがあったとき、学生側がこの敷石を砕いて投げつけたという歴史があったときく。  札幌では、大通東1の北海道電力本社前に、数 . . . 本文を読む

11月15日(火)のつぶやき

2011年11月16日 03時18分39秒 | 未分類・Twitterまとめ他
00:02 from web RT @hazuma: こういうクレーマーの多くに「絵描き」とかプロフに入ってるところが、もうなんというか。。。 00:04 from web アート関係者って、頭が悪いか人格に欠陥のある人が多いのかな。たまたま東さん @hazuma に絡んでるのが問題なんだろうと思いたい。 00:06 from HootSuite (Re: @tsumamigui_) それにし . . . 本文を読む