19世紀以後、たがいに区別される組織体同士を結びつける類比関係は、<歴史>によって、時間的系列のなかに展開されるであろう。(フーコー『言葉と物』238頁)
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月26日 - 19:39
昔の記事を再読して勇気を頂きました。ありがとうございます。 → ■福地秀樹木版画展 (11月22日まで) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/d… @akira_yanaiさんから
— 版兵衛 (@ligmadshado2317) 2017年12月26日 - 21:29
@ligmadshado2317 ごぶさたしてます。この頃に比べると、今年の道展の作品は2段階アップしてるくらい良かったと思います! 今後も頑張ってください。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月26日 - 21:46
こういう古典的なデマは元記事が消されてもネットではゾンビのように死なずに、しまいには尾ひれ背ひれがついて「ソース」不在のまま拡散していくんだよね。 buff.ly/2kZ9xbP
— 津田大介 (@tsuda) 2017年12月26日 - 19:33
江戸時代は1603年〜1868年の265年間。
— ロジ (@logicalplz) 2017年12月26日 - 19:50
1609年琉球侵攻、1614年大坂冬の陣、1615年大坂夏の陣、1637年島原の乱、1669年シャクシャインの戦い、1789年クナシリ・メナシの戦い、1831年防長大一揆、1863年… twitter.com/i/web/status/9…
沿岸バスが運休するほどの地吹雪って。。。 twitter.com/enganbus/statu…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月26日 - 22:25
「アイヌの血を受け継ぎ、その伝統工芸である土産物の木彫りの熊を彫り続ける藤戸竹喜。いわゆる土産物から出発しながら、スミソニアン博物館に収蔵されるまで洗練度を高めたその世界を一望できる図録。」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年12月26日 - 22:25
木彫家 藤戸竹喜の世界 | 誠光社 通… twitter.com/i/web/status/9…
札幌芸術の森美術館が企画・開催し、来年1月から大阪の民博に巡回する展覧会の図録を一般販売するのですね。熊の木彫りやアイヌ工芸に興味にある人は必携。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月26日 - 22:29
blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/0… twitter.com/nekonoizumi/st…
光文社新書1月。「博覧強記の美術史家による好評シリーズ『欲望の美術史』『美術の誘惑』に続く三部作完結編。今回は「美の原点」をテーマに綴る。」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年12月26日 - 22:21
⇒宮下規久朗『美術の力 表現の原点を辿る』 honto.jp/netstore/pd-bo…
本を読む人の論理ではなく、売る人の論理ですから、どうしようもありません。 twitter.com/konbusakelove/…
— hsssajp2012 (@hsssajp2012) 2017年12月26日 - 22:24
川上りえさんが展示中の、創成川イーストのファビュラスさんへ。画像には拝見していましたが実物必見です。軽やかな金属で表現された自然界の膨大なエネルギー。小作品もクールです。
— 矢倉 あゆみ Ayumi Yakura (@babyish_guide) 2017年12月26日 - 22:12
近いようでようやく訪れた夜に偶然、素敵な先客がいらしてディ… twitter.com/i/web/status/9…
「■黒展 vol.3 black exhibition(2017年12月21~26日、札幌)」。画像のみ先にアップします。 goo.gl/Bsjh4g
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月26日 - 22:33
天声人語の辰濃和男さんに最後にお目にかかったのは、一昨年9月、安保法制反対をさけぶデモの人々で埋めつくされた国会前だった。ふと気づいたら目の前に辰濃さんがいらして、少しだけ言葉を交わした。当時85歳。現場に立って考える記者の姿勢を晩年まで貫かれた。ご冥福をお祈りします。
— 上丸洋一 (@jomaruyan) 2017年12月26日 - 23:09
・「学生運動してた」→全共闘世代を指すなら70歳前後
— 江戸西 (@edonowest) 2017年12月26日 - 11:08
・「日本中で公害起こしてた」→三大公害病の発生期に経営層だった人間を指すならば既に物故か、存命でも100歳超え
・「バブル景気煽って爆散させた」→政策や経営意思決定の中枢にいた… twitter.com/i/web/status/9…
@MizunakaChoui ただいま絶賛執筆中です!! 間に合わなかった~~~。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月26日 - 23:40