これは明らかに東北新幹線の負の影響があるでしょうね。新幹線のない時代は東北本線の特急が停まっていたのに、いまや新青森から第三セクターに乗り換えないと行けなくなってしまったわけですから。 twitter.com/agrinews_watch…
— 原武史 (@haratetchan) 2017年12月10日 - 08:31
つーか、こないだの #札幌国際芸術祭 のトークの際に感じたけど、人前で話したい人は筋道立ててしゃべる訓練をした方がいいぞ。何人かマイクを握っていたが、要するに何を質問したいのか、誰一人としてよくわからなかった。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 13:49
@akira_yanai テレビを見て誤解してる人が多いような気がする。テレビでコメントを求められてすぐに気のきいた回答がスラスラとできるのは、そういう訓練をうけたプロだからであって、普通の人は、ああはいきませんからね。だいたい、緊張する。場数を踏めば慣れるけど。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 13:56
というわけで、セイコーマートでいっぱい買ってきた。(Q. 仲間はずれはどれでしょう?w) pic.twitter.com/Oi3sQtF0EM
— こばあつ@まなモード (@koba_atsu) 2017年12月22日 - 10:04
こういった摘発はどんどんやって欲しい。意図的な嘘情報拡散と表現の自由は別だ。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2017年12月23日 - 13:00
「ウソの情報をインターネットで拡散させたとして、警察は複数の人物の関係先を一斉に家宅捜索しました。 news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs…
今日は会場にてバナナコーヒーを味わっております。
— susumu matsuura (@msusumususumu) 2017年12月23日 - 15:18
Susumu Matsuura × Thomas C. Chung
[ just walking alone ]
会期:12月26日まで(日、月休み)
11時〜19時
会場:S… twitter.com/i/web/status/9…
季節のデザート
— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2017年12月23日 - 15:32
『リンゴのタルト』
カフェエスキス
札幌市中央区北1条西23丁目1-1
12:00~24:00(日・祝 ~21:00)水曜定休日
cafe-esquisse.net… twitter.com/i/web/status/9…
元々ツイッターはスレッドの仕組みを持っておらずそれが結果的に炎上抑止効果を生んでたんですね。しかし収益不足に悩むツイッターは途中からFB風のスレッドを強引に導入したのですが、元々その想定で作ってなかったので炎上加速装置になった。つ… twitter.com/i/web/status/9…
— 津田大介 (@tsuda) 2017年12月23日 - 16:16
ブログを書きました。 QT @akira_yanai: 「木彫家 藤戸竹喜の世界」展図録の齋藤玲子国立民族学博物館准教授による論文「藤戸竹喜と木彫り熊とアイヌ文化」の意義 goo.gl/7tpgpo
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 16:24
『光の抜け道』@ 大丸藤井セントラル スカイホール
— keiko kawano (@keikokawanoxxx) 2017年12月23日 - 17:33
クオリティの高いキレイな展示でした。林美奈子さんの作品はやっぱりいいなぁ◎こういうのが似合うおうちにしたいです。
モリさんの『イヴの林檎』は新作まじえたストーリー仕立て。ラスト… twitter.com/i/web/status/9…
@gatapi21 金田一京助が生まれる前の明治11年に北海道を旅した英国人イザベラ・バードの「日本奥地紀行(Unbeaten Tracks in Japan)」に「Aino(アイヌ)」についての記述があります。… twitter.com/i/web/status/9…
— マンボウ (@manbou_sakana) 2017年12月23日 - 17:53
@ss013644 旭川にもあるんですか? 私は最初、帯広で耳にして「なんじゃそりゃ」と思いました。昔は帯広バスターミナルが旧ヨーカドーあたりにあったため、それと区別するため駅前をバスタッチと称したと聞きました。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 19:16
ちなみに、イザベラ・バード『日本奥地紀行』は平凡社の東洋文庫です。サイズは文庫版ではありません。確かに「アイノ」と書いてあります。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 19:19
もちろん読んでいます。ただ、あの札幌国際芸術祭の展示のキュレーティングは山里さんではないこと、会場には木彫り熊の歴史を示すテキストはなかったことは言っておきたいと思います。 twitter.com/q_o_one/status…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 19:27
1/4発売『日経エンタテインメント!2月号』で乃木坂46さんいくつか撮ってます。セブン限定特典「乃木坂46クリアファイル」全3種も公開されました!
— 星野 麻美 (@asmmm) 2017年12月23日 - 18:55
7net.omni7.jp/search/?keywor…
電通、監視で爆死:12月22日、東京オリパラ組織委が批判ツイートを監視しているとの報道に対し本部は「電通の中」にあるのではとツイしたところ、突然「不適切表現」として閲覧制限が発生。しかしそれがあっという間に拡散し、かえって電通の私… twitter.com/i/web/status/9…
— 本間 龍 ryu.homma (@desler) 2017年12月23日 - 14:50
職場の沖縄出身の人に米軍基地のことをどう思ってるのか聞いてみようと話してみたら、初っ端「ぼくの昔の彼女、米兵にレイプされたんだ」って言われて、なんも返せなかった。言葉を失った僕を見て「そんなのフツーだよ」って言われて余計に固まった。なにその地獄。申し訳ない気持ちでいっぱいになった
— あぶ (@abu_jp) 2017年12月23日 - 04:08
「アイヌの特殊性に落と」すべきだとは言ってません。作家のすべてがアイヌ民族でもありませんし。ただ、作家の多くがアイヌ民族であることを含む歴史に触れない展示というのは、あの場ではあまり意味がないと思います。 twitter.com/q_o_one/status…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 20:17
小平市と小平町は姉妹都市提携を結んでいますね。 twitter.com/Junya_to_you/s…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 20:21
公式ガイドにはあまり書いてないですし、ほとんどの人は「昔はやった土産品」くらいのイメージしかないと思うんですよ。せっかく札幌国際芸術祭でそれはちょっともったいないんじゃないかと。 twitter.com/q_o_one/status…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 20:28
@q_o_one 興味を持ってもあんまりほかに文献がないんですよ。調べようがない。そこが、札幌国際芸術祭でいうと、例えばノイズミュージックなんかとは違うと思うんです。毛利さんやEYEさんは解説要らないでしょうけど。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 20:44
@s_moya2 ありがとうございます。札幌国際芸術祭をめぐる文章が少ないのは私も人のことを言えた義理ではないので…。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 20:47
札幌【あすまで】「美事」と「聴覚の絵解き」=10月26日~12月24日(日)午前10時~午後5時(入場30分前)、月火水休み、HOKUBU絵画記念館(豊平区旭町1 hokubu-kinen.or.jp )。小林敬生、柄澤齋、二階武宏などを、鑑賞者参加型の展示で読み解く
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 20:50
疼くね pic.twitter.com/VCo5o8UgWZ
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年12月23日 - 21:01
山里さんのコレクションが、木彫り熊に再び脚光が当たるキッカケになったことは間違いないです。ただ、集まった物に意味を付与し、提示していくのは専らキュレーターの仕事だと思います。 twitter.com/q_o_one/status…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 21:27
@s_moya2 私は「あると良かった」というよりも「ないとダメ」だと思いました。札幌国際芸術祭で並べて「かわいい熊だね」で終わっちゃ、意味がない。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 21:30
@q_o_one いや、ドーンと出さなくても、「概略はこうです、もっと知りたければこんな本がありますよ」っていう程度で構わないと思います。ただ「良い造形」で済ませる時機は過ぎています。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 21:37
@q_o_one 専ら造形として見るのなら余計な説明は無くていい、という考え方はありだと思います。でも、札幌国際芸術祭に木彫り熊を説明無しで並べることには賛成しかねるのです。気になった人が調べるヒントだけでも提示してほしかった。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 21:41
. @s_moya2 さあ┐('~`;)┌ 自由に見てほしいって言う美術関係者はたくさんいて、それ自体は一般論では間違っていません。しかし、あの文脈では、いかがなものかと思いますね。熊の造形だけ見ても仕方ない。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月23日 - 21:45