昨夜、来日中のスティーブン・バノン氏との夕食会に参加しました。仕事のためにお酒も飲まなければ、ゴルフもしないというストイックさと、雄弁さに感銘を受けました。有意義なひと時をありがとうございました。(誠) pic.twitter.com/fea0uUCVoi
— 前原誠司 (@Maehara2016) 2017年12月19日 - 11:20
おいおい
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年12月19日 - 12:27
"藤田嗣治の「少女」を会田誠が語る! 生涯で描いたたくさんの少女画から、会田誠が選んだ85点を掲載。秋田、ランス訪問記も":藤田嗣治,会田誠『藤田嗣治の少女』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978406…
— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年12月19日 - 12:29
こういうすてきな街路を探り当ててしまう純也さんのカンもすごいと思います。 twitter.com/Junya_to_you/s…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月19日 - 12:44
@youki01kun スープカレーって、疲れにきくんですか?
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月19日 - 13:51
@nyago96neko パソコンで、右上にある自分のアイコンをクリックして「設定とプライバシー」をクリックし、左側の一覧の、上から二つ目の「プライバシーとセキュリティ」を選択。セキュリティについていろいろ選択できるようになっています。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月19日 - 13:56
@youki01kun なるほど! 今度食べてみます。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月19日 - 14:04
本日、最終日。
— CAFE ESQUISSE (@cafeesquisse) 2017年12月19日 - 15:47
24時まで!
ESQUISSE GALLERY Vol.207
佐藤正人イラストレーション展
Door with the color -色の扉-
2017年11月23日[木] ⇒ 12月19日[火]
カフェエ… twitter.com/i/web/status/9…
ようやく納めました。
— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2017年12月19日 - 18:09
シーズンに間に合わなくてすんません。
来シーズンに新たなスポンサーが付いて、いやそれはうれしいんだけど、ユニホームが大幅変更になったらごめんなさい。(笑)。 pic.twitter.com/2EtkVHoYmP
・・音楽の祝祭性や即興性が持つ仮設性やかたちのなさ、アンサンブルの自由度から柔軟に組み立て直そうとした試みにあり、またその点で注目に値する。そうした困難との直面の中、神出鬼没の即興的なイベントが長期間にわたって継続し、多くのサプラ… twitter.com/i/web/status/9…
— ishigule (@ishigule) 2017年12月19日 - 18:27
「シャンシャン」と母親の「シンシン」の一般公開が始まりました。写真特集で。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2017年12月19日 - 16:14
#上野動物園
#ジャイアントパンダ
goo.gl/doqHcW pic.twitter.com/HPKHTLwNA8
jobin.個展「漂う明日」見てきました。12月29日まで。10:30〜22:00(日曜20:00)会場音楽・佐々木恒平さん、紙の選定・藤井湖弓さん。年末にお馴染みのトオンカフェでの展示も今年で9回目。壁に付いているこの作品、特に… twitter.com/i/web/status/9…
— クスミエリカ (@ErikaKusumi) 2017年12月19日 - 18:35
見て歩くってこと、同じ空間にいるってことは、参加してるってこと。同じ時代に歌を歌ってるってことなのだと思う。
— ききょう ちえみ (@omotechiki) 2017年12月19日 - 19:14
一緒に楽しめたり、心動かしたりできればいい。現代アートが好きなのはその同時代性。私はその感覚をうなかがーゆの美術館のみちこさんに育ててもらった。十勝のデメーテルもすごく好きだった。
— ききょう ちえみ (@omotechiki) 2017年12月19日 - 19:18
"藤田嗣治は1920年代のパリを拠点に油彩画の本場欧州で勝負し、成功した最初の日本人美術家として知られます。画家の没後半世紀。彼が残した愛しい人達への彩り豊かな手紙をテーマとした一冊":林洋子『藤田嗣治 手紙の森へ <ヴィジュアル… twitter.com/i/web/status/9…
— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年12月19日 - 16:13
"彫刻という領域を工芸的な造形なども含めて広く考察し、江戸時代から明治期、および昭和戦前・戦中期から戦後期という大きな時代の変化を連続的にとらえる視点を踏襲しつつ、個々の作家や作品についての記述を充実":田中修二『近代日本彫刻史』kokusho.co.jp/np/isbn/978433…
— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2017年12月19日 - 16:53
「アイヌの伝統的生活」と「日本人の生活」の二者択一は詭弁確定なので皆さんこういう問いに惑わされないようにしてください twitter.com/mononoke7424/s…
— xx (@xxklmxx) 2017年12月19日 - 12:45
金がないからと、生活保護費を削って、その一方で外務大臣専用機を買うと。狂ってるとしか言いようがない『候補機種には米ガルフストリーム社のビジネスジェット「650ERを挙げた。同社によると価格は約80億円』「外相専用機」、河野外相が導… twitter.com/i/web/status/9…
— ガイチ (@gaitifuji) 2017年12月18日 - 21:08
これ、本当に学問の自由にとってめちゃくちゃやばいニュース。「韓国側の主張に同調」って…真摯に学術的な立場で歴史を研究しているだけなのに。このまま安倍政権が続いたら、「日本は素晴らしい国」と主張する内容の研究にしか科研費が下りなくな… twitter.com/i/web/status/9…
— ファリード ヤス فريد (@Yasu9412) 2017年12月17日 - 17:50
あまりにヤバすぎてトランプ政権からも外れたバノンが安倍のナショナリズム政治を「トランプより前にやっていた」と絶賛していて、そのバノンをNHKなど日本のメディアが見識ある専門家みたいにあつかっているという悪夢。 japantimes.co.jp/news/2017/12/1…
— lonesinker (@lonesinker) 2017年12月18日 - 11:32
自作自演を煽った張本人ですよねあなた?小学校にも嫌がらせの電話やメールが来てるそうですが満足ですか? twitter.com/fm21wannuumui/…
— sunちゃん (@gabugabu03) 2017年12月19日 - 20:32
基地反対も賛成も言ってないのに、おれが基地反対と言ったかのように思ってる人がいる。これがまさに強すぎる正義が思い込みを作り理解力を失わせる。おれが漫才で言ってるのは無関心層への攻撃で見て見ぬ振りせず一緒に考えよう。沖縄以外は、代わりに基地置いてもらってる自覚を持てよってこと。
— 村本大輔(ウーマンラッシュアワー) (@WRHMURAMOTO) 2017年12月19日 - 11:12
ブログ、本日2本目のアップです。 QT @akira_yanai: ニトリが札幌にも美術館開業へ goo.gl/twY6f4
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月19日 - 21:51
うるせえ
— 若草 (@_wkks) 2017年12月19日 - 09:06
東京いつまでパンダの話してるんだ
和歌山のアドベンチャーワールド見てみろよ
1〜2年に1回は赤ちゃん生まれてるぞ
全国放送で東京ローカル番組やめようぜ pic.twitter.com/h7UB7U6UQn
日本がバブルに浮かれてる最中に北海道は第8次石炭政策で三井上砂川、北炭幌内、歌志内、北炭真谷地、住友赤平、三菱南大夕張、三井芦別…撮りに通った炭鉱がみんな閉まって、閉山式でヤマの仲間やおばちゃんたちと泣いて、地域が解体されてゆくのを目の当たりにして、何がバブルだよ!って思った。
— etopirika (@etopi66) 2017年12月15日 - 22:15
いくらなんでもバノンはまずい。
— 長島昭久 (@nagashima21) 2017年12月19日 - 22:02
やはり1日2本、ブログ記事を書くのはしんどい。でも2本書かないと、追いつかない。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月19日 - 23:37
マツコの死なない世界
— Yamada Wataru (@YM_WT) 2017年12月19日 - 23:50
東京のパンダ
— あおむらさき (@aomurasaki_ll) 2017年12月19日 - 22:49
東京で大雨が降った
東京で雪が降った
東京は寒かった
東京は暑かった
・・・
全部、東京ローカルニュースでやってね。