![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/44861b622ec7e5dfc9476c22a97b6300.jpg)
7月最後の土日は自宅で静養していたため、次の週末の8月6、7日は、是が非でもギャラリー巡りに出かけなくてはいけない。
雨が降って蒸し暑かった前週とはうって変わって、からりと晴れて、北海道の夏らしい休日となった。
6日の最高気温は29.8度だった。
しかし筆者は、午前中は家で雑用をしていた。
外出したのは昼ごろ。
バスを「中島公園入口」で降りて、ト・オン・カフェで川村オラ展「鶴、亀、噴水、事件、幽霊」(7日で終了)。不思議な絵画展。
ここから、新通市場を抜けて旧鎌田志ちやまで歩き、地下之会展。
以前はたぴおで開かれていたグループ展。会場内は暗くておどろおどろしい雰囲気だった。
6日で終了。
中心部まで出るのであれば市電に乗るのだが、札幌駅に近い「石の蔵ぎゃらりぃはやし」に行きたかったので、石山通に出てじょうてつバスの停留所へ。
しかし、札幌駅行きのバスが出たばかりだったので、ダメモトで、南14条まで歩くことにした(ここは、快速が止まるのである)。
そしたら、目の前で快速バスに発車されてしまった。…orz
次のバスは8分遅れてきて、ひどく混雑していた。
近くの座席にすわっている若い男は
「なんだ遅いぞ。信号無視しろ、信号無視。早くしろ、このやろー」
などと独り言を言っている。おっかない。
南4条のあたりで、ふと後ろの窓から眺めると、バスが2台来ている。
やれやれ。そのうち1台は快速で、すいており、しかも途中で追い抜かされてしまった。
ついてない。
石の蔵では、佐藤一明さんら3人によるストーブ展。
佐藤さんは木でストーブの造形物を作るという時点で、すでにやってることが逆説的なんだけど、今回は菱野和彦さん、佐藤歩惟さんが加わって、展示にバラエティーさがましていた。この日で終了。
こんどは、ESTAの札幌駅バスターミナルからジェイアール北海道バス「新札幌駅行き」に乗って、サッポロファクトリーで降車。この区間だと、現金のみ100円で乗れるのだ。
札幌市民ギャラリーで、中筋純写真展「流転 チェルノブイリ&福島」(~7日)を見た。
これにはショックを受けた。単なる告発調の写真展ではなく、写真自体が力をもっている。
思わず、写真集を購入した。
おなじ会場では、北海道平和美術展もひらかれていたが、申し訳ないけど、中筋さんの写真展にくらべると、アマチュアのたわいのない作品が大半で、写真家1人に負けてるという感じがした。
ここでようやく地下鉄に乗る気になり、バスセンターから西11丁目へ。
西11丁目駅近辺で3カ所。
コンチネンタルギャラリーで衣笠泰介個展。
自閉症の画家による絵画。蛍光ピンクや金、銀など、とにかく色があざやか。
NECCOでビオトーブ展。作者の會田千夏さんが在廊していた。
資料館で大川壽美子書展。6室中5室をつかった、大規模なかな書展。見応えがあった。7日まで。
西15丁目から市電に乗り、南21西8へ。
Context-s で丹波シゲユキ展。ハスの花などをモティーフとした白い磁器の美しい世界。7日まで。
陶芸家のTさんに久しぶりにお会いする。
ここで「帰る」と、家族にLINEで連絡したら、家人が車で迎えに来ることになった。
3人で安い回転寿司店へ。せがれは東京でオープンキャンバス。
というわけで、この日は8カ所。
雨が降って蒸し暑かった前週とはうって変わって、からりと晴れて、北海道の夏らしい休日となった。
6日の最高気温は29.8度だった。
しかし筆者は、午前中は家で雑用をしていた。
外出したのは昼ごろ。
バスを「中島公園入口」で降りて、ト・オン・カフェで川村オラ展「鶴、亀、噴水、事件、幽霊」(7日で終了)。不思議な絵画展。
ここから、新通市場を抜けて旧鎌田志ちやまで歩き、地下之会展。
以前はたぴおで開かれていたグループ展。会場内は暗くておどろおどろしい雰囲気だった。
6日で終了。
中心部まで出るのであれば市電に乗るのだが、札幌駅に近い「石の蔵ぎゃらりぃはやし」に行きたかったので、石山通に出てじょうてつバスの停留所へ。
しかし、札幌駅行きのバスが出たばかりだったので、ダメモトで、南14条まで歩くことにした(ここは、快速が止まるのである)。
そしたら、目の前で快速バスに発車されてしまった。…orz
次のバスは8分遅れてきて、ひどく混雑していた。
近くの座席にすわっている若い男は
「なんだ遅いぞ。信号無視しろ、信号無視。早くしろ、このやろー」
などと独り言を言っている。おっかない。
南4条のあたりで、ふと後ろの窓から眺めると、バスが2台来ている。
やれやれ。そのうち1台は快速で、すいており、しかも途中で追い抜かされてしまった。
ついてない。
石の蔵では、佐藤一明さんら3人によるストーブ展。
佐藤さんは木でストーブの造形物を作るという時点で、すでにやってることが逆説的なんだけど、今回は菱野和彦さん、佐藤歩惟さんが加わって、展示にバラエティーさがましていた。この日で終了。
こんどは、ESTAの札幌駅バスターミナルからジェイアール北海道バス「新札幌駅行き」に乗って、サッポロファクトリーで降車。この区間だと、現金のみ100円で乗れるのだ。
札幌市民ギャラリーで、中筋純写真展「流転 チェルノブイリ&福島」(~7日)を見た。
これにはショックを受けた。単なる告発調の写真展ではなく、写真自体が力をもっている。
思わず、写真集を購入した。
おなじ会場では、北海道平和美術展もひらかれていたが、申し訳ないけど、中筋さんの写真展にくらべると、アマチュアのたわいのない作品が大半で、写真家1人に負けてるという感じがした。
ここでようやく地下鉄に乗る気になり、バスセンターから西11丁目へ。
西11丁目駅近辺で3カ所。
コンチネンタルギャラリーで衣笠泰介個展。
自閉症の画家による絵画。蛍光ピンクや金、銀など、とにかく色があざやか。
NECCOでビオトーブ展。作者の會田千夏さんが在廊していた。
資料館で大川壽美子書展。6室中5室をつかった、大規模なかな書展。見応えがあった。7日まで。
西15丁目から市電に乗り、南21西8へ。
Context-s で丹波シゲユキ展。ハスの花などをモティーフとした白い磁器の美しい世界。7日まで。
陶芸家のTさんに久しぶりにお会いする。
ここで「帰る」と、家族にLINEで連絡したら、家人が車で迎えに来ることになった。
3人で安い回転寿司店へ。せがれは東京でオープンキャンバス。
というわけで、この日は8カ所。