札幌の中心を南北に貫く創成川。
明治初期、水運のために掘削された人工河川である。
この前身となったのが、大友亀太郎が工事を指揮した大友堀である。
前身とはいうものの、現在のように、茨戸を目がけてほぼまっすぐに北へと流れていたのではなく、途中で東に折れて、伏籠川へと注いでいた。
ちなみに、伏籠川は昔は、いまよりも相当大きな川だったようだ。
人工の大友堀が伏籠川へと注ぐ地点のあたりに造られたのが、大友公園である。
じゃあ、現在の創成川と大友公園の間はどうなってんの? と言われると、堀があった往時をしのぶよすがはほとんどない。
街路の区画整理などがあって、昔の流れをたどることは難しくなっているからだ。
ただし、道路がへこんでいる地形が、ところどころで見られる。冒頭写真は、「品品法邑」の前の交叉点から南側を望んだ図である。
時間があったら、もっとじっくり歩いてみたいのだが。
大友公園
関連ファイル
「札幌芸術の森」へのバスでいつも不思議に思う・札幌つれづれ(1)
大友亀太郎像は「おおともかめたろう ぞう」と読むのだろう (2008年)
明治初期、水運のために掘削された人工河川である。
この前身となったのが、大友亀太郎が工事を指揮した大友堀である。
前身とはいうものの、現在のように、茨戸を目がけてほぼまっすぐに北へと流れていたのではなく、途中で東に折れて、伏籠川へと注いでいた。
ちなみに、伏籠川は昔は、いまよりも相当大きな川だったようだ。
人工の大友堀が伏籠川へと注ぐ地点のあたりに造られたのが、大友公園である。
じゃあ、現在の創成川と大友公園の間はどうなってんの? と言われると、堀があった往時をしのぶよすがはほとんどない。
街路の区画整理などがあって、昔の流れをたどることは難しくなっているからだ。
ただし、道路がへこんでいる地形が、ところどころで見られる。冒頭写真は、「品品法邑」の前の交叉点から南側を望んだ図である。
時間があったら、もっとじっくり歩いてみたいのだが。
大友公園
関連ファイル
「札幌芸術の森」へのバスでいつも不思議に思う・札幌つれづれ(1)
大友亀太郎像は「おおともかめたろう ぞう」と読むのだろう (2008年)