Instagram→ “つまり、「楽しく綺麗に生きてるかどうか」がリア充の評価軸であって、金が一杯あって贅沢だけどデブは全くだめなんですよ。スポーツと自然が好きでヨガもやってるとベスト。” www / “若者のFacebook離れ htn.to/5q4uZcq
— 三浦真弓 Mayumi MIURA (@mayumiura) 2016年7月12日 - 10:19
"第一次世界大戦後のドイツで前衛的な文学・芸術運動として勃興し、ナチスの擡頭によって弾圧されるまで、大規模な活動を展開した〈表現主義〉の詩人たち…":クルト・ピントゥス 編/松尾早苗『人類の薄命: 表現主義のドキュメント』 amazon.co.jp/dp/4624610393
— 悪漢と密偵 (@BaddieBeagle) 2016年7月11日 - 04:19
メンディ、味方が逆転した直後にいちいち打たれなくていいから。 #lovefighters
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 19:53
明後日7月14日(木)~7月19日(火)『工藤和彦個展』青玄洞(札幌)〒064-0802 札幌市中央区南2条西24丁目1-10 TEL 011-621-8455 営業時間 11:00~19:00
— 工藤和彦 (@kazuhiko_kudo) 2016年7月12日 - 20:13
民族音楽が世界にとって未知だった時代は本当に終わった。民族音楽は他の音楽と同じものになったのだ。伝統寄りにせよ、ポップス寄りにせよ、居場所も可能性もほぼ出尽くした。今では他の芸能と同じように「技術」である。
— 丹菊逸治(非公式) (@itangiku) 2016年7月12日 - 02:04
少数民族の音楽・芸能フェスティバルや興行については、ちゃんと情報が存在するし、専門家もいる。学ぶこともできる。学ばずに「俺の考えた最強の民族舞踊劇場」とか夢想するのは勝手だけど迷惑な話だよなあ。赤字と無駄しか生まない。
— 丹菊逸治(非公式) (@itangiku) 2016年7月12日 - 02:32
日本のような近代国家が破壊されるはずがない、日本のような近代国家が全体主義で自らの首を絞めるはずがない、そう思う人が多いだろう。だが、アフガニスタンもイランもイラクも、近代国家だったのだ。近代主義が後退し、近代社会が復古主義に破壊されることは珍しくないのだ。
— 丹菊逸治(非公式) (@itangiku) 2016年7月11日 - 07:27
しかし、Twitter外で話していると、一般的な人には驚くほどに「自由民主党は憲法改正を狙っている」ことをまったく理解していない感触があって、さすがになんだこりゃとは思いますね。(意図的に政治の話題を避けていて、知っていてもしないとかはのぞいて)
— 桂木裕【エキソンパイ】 (@mayakima) 2016年7月11日 - 07:26
many people ask me for advice on which DNA test to take to prove they have a Cherokee ancestor. #ElizabethWarren is NOT unique in her claim.
— Kim TallBear (@KimTallBear) 2016年7月12日 - 05:43
Tac's Knotに来たら、とても敬愛する先輩の詩人、相澤啓三さんの新しい歌集が置いてあった。九十を越えてなお瑞々しいとしか言いようのない歌の中にプライドパレードや去年の国会前の安保法制反対のアクションを歌ったものがある。 pic.twitter.com/YxIhUfviQa
— AKIRA THE HUSTLER (@YKOTKO) 2016年7月12日 - 20:09
雨しげき夜の極みに
— AKIRA THE HUSTLER (@YKOTKO) 2016年7月12日 - 20:13
目覚めたる若者らあり
既視感(デジャヴュ)と言ふな
SEALDs九月十九日未明
若きらの反対を呼ぶ
音頭とり
おのづとラップの韻律に乗る
足弱の足手まとひになるを怖れ
抗議集会の映像に見入る
学校で日本神話を歴史として教えるべき、と書いてた産経が韓国の檀君神話を馬鹿にしたり、日本は紀元前660年から始まるとか言いながら中国の夏王朝の存在を認めようとしなかったりするのはとても滑稽です。
— 素晴らしき小覇王スー (@susahadeth52623) 2016年7月12日 - 19:35
北広島【あすまで】阿部榮展―金工の技 #2=7月4日~6日(水)、11日(月)~13日(水)10:30am~3:30pm、木金土日曜休み、黒い森美術館(富ケ岡509-22)。鉄やステンレスで独特の立体を作る
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 20:55
テレビ北海道放送延長えらいなー! 一気に逆転だ!#lovefighters
— えぞちん (@fumiezo) 2016年7月12日 - 21:17
@guuteimoku まちがえやすいのですが「遊木民族」です。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 21:22
. @sa_touta_kumi 見出しをつくってる現場の人間からすると、紙の見出しとデジタルの見出しをくらべてもナンセンスですよ。あずまんは紙の朝日新聞を見てないでどうのこうの言ってるみたいですが、笑止です。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 21:24
ブログを更新しました。「能勢眞美の初期の大作が東京で発見され、道立帯広美術館に寄贈へ」 goo.gl/lSqqfP
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 21:27
遊木民族前庭。 #fareastコンテンポラリーアート pic.twitter.com/3g6NQw0ED2
— とみみほ (@guuteimoku) 2016年7月12日 - 21:29
ああ。 #lovefighters 連勝ついにストップ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 21:32
遊木民族さん、ぼたん園の中のとても趣のある建物。なんと瓦屋根! #fareastコンテンポラリーアート pic.twitter.com/uZ8XtKBrjN
— とみみほ (@guuteimoku) 2016年7月12日 - 21:31
@guuteimoku わざわざ恐縮です。次の連休に見に行くつもりです。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 21:33
International court rejects 69 year-old claim to much of the 3.5m sq km South China Sea
— BBC News (UK) (@BBCNews) 2016年7月12日 - 21:23
bbc.in/29Asb7G pic.twitter.com/nK4MwbYqV4
しかし、15連勝の間、主砲が1本の本塁打も打たず、ようやっと1本放ったとたんに連勝が止まってしまうという事実を、どう考えたらいいだろう。 #lovefighters
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 21:42
. @sa_touta_kumi 私もよくわかりません。ただ
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 21:45
・共産党の教条主義を批判し
・朝日新聞の「上っ面な反体制」を嫌い
・民進党(民主党、社会党)に文句を言いながらも消去法で投票する
というのは、表層的には、戦後の多くのインテリがとってきた道です。
遊木民族二階会場。 #fareastコンテンポラリーアート pic.twitter.com/aSX7sHSJ1Y
— とみみほ (@guuteimoku) 2016年7月12日 - 21:41
@miku_inherited そうですよね! ホークス追撃に、落ち込んでる暇はない。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 21:52
@akira_yanai デスデス!!!
— MeQoo -みく- (@miku_inherited) 2016年7月12日 - 21:53
がんばれファイターズ!デスよ(*^_^*)
僕も展覧会の主題歌とかあきれる反面、そういうことで国内外の古典作などが(ひどい企画ではあっても)見ることができる展覧会が可能になるならやむなし、と最近は思う。ぶっちゃけこのまま国力が落ちて円が安くなっていったら、あのアンマリな「○○美術館展」とかすら開かれなくなるかもよ。
— 永瀬恭一 (@nagasek) 2016年7月12日 - 22:03
その、アンマリな、ナントカ美術館展(しかも、ナントカ美術館は国内の美術館)ばかりが開かれて、モネとかピカソとかをありがたそうに展観させられる北海道…。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 22:10
きょうは8843歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年7月12日 - 22:31