中世の画家は、見たとおりに正確に描く方法などまったく知らなかったけれど、まさにそのおかげで、人物を好きなように配置して完璧な構図を生みだすことができた。(中略) ところが、絵画は現実を映す鏡だという新しい考え方が受け入れられてく.… twitter.com/i/web/status/8…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月8日 - 00:50
— いずもーん (@9090izumon) 2017年1月8日 - 01:13
むしろ論説副主幹が司会をしている番組を、所属する新聞が批判したこと自体なかなかやれない大したことだと思いますけどね。 twitter.com/tsuda/status/8…
— こたつぬこ (@sangituyama) 2017年1月8日 - 01:24
恥ずかしながら、いま気づいた。スピルバーグの『E.T.』で、人差し指を近づける有名な場面の元ネタは、ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂の天井に描いた、アダムの創造の情景だったんだ。 pic.twitter.com/uy0BprujcZ
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月8日 - 01:56
あと今回、横浜美術館の常設展が素晴らしいです。自分が見た中では今までで一番。全館で写真とありますが、本当にそうで、ひたすら写真。絵画も僅か、日本画ゼロ。常設の全てのスペースを用いて一大写真展が展開している。企画展の数倍の時間かけて… twitter.com/i/web/status/8…
— はろるど (@harold_1234) 2017年1月7日 - 16:51
フィレンツェの画家は、筆に絵の具をつける前に、遠近法と構図によってあらかじめ画面に統一感をもたせておくことを好んだのだ。ところが、ヴェネチアの画家は、色彩のことを、デッサンに施された飾りのようなものとは考えなかった。(ゴンブリッチ『美術の物語』248頁)
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月8日 - 02:42
長距離バスの運転手を副業でしていて、北見から札幌行きを西8号線から担当することになっていた。用事があり、キーをつけたままバスを離れると、乗客に乗っ取られ、バスを見失ってしまった。会社に電話するが、その番号は現在使われていませんとか、お話し中で、なかなか連絡できない。やっと(続く)
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月8日 - 08:41
(続き)つながり、会社に至急来るように言われる。乗客はどうなってしまっただろう。副業がばれて新聞社もクビだろう。そんなことを思いながら市内線のバス停に向かった。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月8日 - 08:41
@akira_yanai という夢を見た。でも、なんで中央バスの運転手をしてたんだろう。別に副業をしなくてはいけないほど生活が苦しいわけでなく、そもそもやってる時間もない。大型免許も持ってない。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月8日 - 08:48
@hsssajp2012 でも、疲れました(苦笑)。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月8日 - 08:53
「慰安婦像」問題について日本メディアは「悪いのは韓国。日本の大使帰国はやむを得ない措置」という報道が目立つが、欧米ではこのルモンドのように「事の発端は稲田氏靖国参拝」という見方が主流。あと「『慰安婦』という性奴隷」という表現が普通。
— ishikawa yuichiro (@ishikawayuichir) 2017年1月7日 - 23:44
lemonde.fr/asie-pacifique…
なるほど、いろんな見方もあるよな。(今のリツイート)
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月8日 - 09:10
トランプ氏の暴言スケジュールを一番判っているのはトランプ本人。
— 秋月 (@akodama) 2017年1月8日 - 09:13
という事は(以下略) twitter.com/mike_inagaki/s…
辻よしたか議員 @ytsuji2001 に質問ですが、創価学会では全国大会等に人を派遣するとき交通費を予算化したら「組織から日当が出た」と表現するのですか?一般社会の用法とだいぶ違いますね。 twitter.com/ytsuji2001/sta…
— 鰯(永遠のスイミー) (@sardinian1979) 2017年1月8日 - 07:45
やっぱり第二三谷ビルがなくなるのはさびしい。あの雰囲気を出せる場所はもうなかなかないと思う。札幌の宝の1つと思う。古いものを古いまま存続させる術があればいいのに。(やはり石油王の出現必須か…)まだ三谷ビル未体験の人はあの魅力に出会いにいったらいいよ!知らないなんて勿体ない。
— 月夜野みかん (@potemikan09) 2017年1月8日 - 09:31
毎日新聞「日曜くらぶ」は毎週楽しみ。松尾貴史さんは、神社の改憲署名に触れ「初詣に行って戦争への道を開く片棒を担がされるのは御免被る」。御意です。海原純子さんのコラムも良いなぁ。確かに私たちは周囲の意向を気にし過ぎる。イエスかノーかは周りを見ずに自分で決めたい。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月8日 - 10:32
"The Big Book of Science Fiction" 1000ページのSF短編アンソロジー。H・G・ウェルズから、ヨハンナ・シニサロまで。日本人作家は、荒巻義雄、筒井康隆、梶尾真治。キンドル版は1000ポイントがつく。amazon.co.jp/Big-Book-Scien…
— 小野俊太郎(S_T_ONO) (@tritonnova) 2017年1月8日 - 10:28
観光客が撮るベタな写真(笑)。 #sapporo #時計台 instagram.com/p/BO_GGOOg-cZ/
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月8日 - 11:01
釜山の少女像に対する日本政府の措置について書いたところ、「植民地支配は朝鮮にとって良い事だった」というようなことまで書いてくる人がいますね。数年前に答えたことがあるのでとりあえずこちらをどうぞ。あとは時間と必要に応じて答えます。togetter.com/li/488629
— 朴裕河 (@parkyuha) 2017年1月8日 - 06:31
これ、ジョークでないところがすごい。「歴史学」というものは過去の厖大な研究の蓄積の上にある、という基本的なことがわかっていない。悲しいことに、私は同じようなことを言っていたネトウヨさんを何人も知っている(^^; 通説を提示すると、… twitter.com/i/web/status/8…
— ゆう (@yu77799) 2017年1月8日 - 03:27
米大統領選で選挙人の投票がようやく終わり、トランプ氏勝利が最終的に確定したそうだ。しかし有権者の得票ではクリントン候補の方が290万票も多いという。やっぱりこの制度、おかしいんじゃないの?
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年1月8日 - 11:46
あ、STVラジオの「おささらナイト」の子だよね…と思ったら、おささらナイトの番組中に発表したのか。 twitter.com/natalie_mu/sta…
— こばあつ@まなモード (@koba_atsu) 2017年1月8日 - 12:46
【開催中】まちなかアート参加作家の澁谷俊彦が「スノーパレット9」を雪解けまで展示しています。六花亭札幌本店 前庭/南面(北4西6)オブジェ裏の蛍光色が自然光で雪面に反射。冬の天候により景色が変わる作品… twitter.com/i/web/status/8…
— まちなかアート (@machinakaart) 2017年1月8日 - 13:34
新着!《美術》「ひらひら展vol.4」会期:2/15(水)~2/19(日)11:00~19:00(最終日は17時まで) 会場:ほくせんギャラリーivory(札幌市中央区南2西2) 入場料無料 現代美術・平面表現研究室生による展覧会 pic.twitter.com/0msKJITmYv
— 北海道教育大学岩見沢校 i-BOX (@iBOXhue) 2017年1月8日 - 14:17
札幌・石の蔵ぎゃらりぃはやしにて『亀井由利小品展』鑑賞。モノクロや赤、金銀を使ったバリエーションの抽象画。赤を使った力強い作品もありますがモノクロにもほのかに他の色をさした寡黙な雰囲気の作品も。1/10まで。 pic.twitter.com/FpXSpaICGZ
— 高橋弘子@2月ファビュラス個展 (@harutoki_k) 2017年1月8日 - 14:31
ちなみに札幌の中央バスターミナル地下の喫茶レ・ノール店内では現在、抽象作家渡辺伊八郎さんの小品が展示されてます。
— 高橋弘子@2月ファビュラス個展 (@harutoki_k) 2017年1月8日 - 14:34
法邑おかしのポスター展で準大賞いただきました💫
— 瀨川 綺羅 (@12GAW) 2017年1月8日 - 14:59
今までいろんなコンテストに出品してきましたが佳作どまりだったので準大賞頂けてうれしいです!やったね
でも実はあんまり実感がなくて、ふぇー、やったじゃあん って外面はクールに装ってい… twitter.com/i/web/status/8…
夕焼けが美しい釧路の街。たまには当館以外の夕景をご紹介します。釧路川河口は言わずと知れた釧路の夕景スポットです。写真は昨日1月7日のもの。解け残った蓮氷が浮かび、夕焼けが川面をオレンジ色に染めていました。
— 釧路市立博物館 (@kushiro_museum) 2017年1月8日 - 16:15
寒さが厳しい時季ですが、… twitter.com/i/web/status/8…
あかり展について、北海道新聞に取材していただきました!
— モエレ沼公園 (@moerenumapark) 2017年1月8日 - 17:37
dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapp… fb.me/5GyDAmHWI
去年11月に絡んできた匿名覆面も、やはり「2万円もらえる」「韓国人中国人もいる」等、判で押したような同一パターンの妄言を書いていた。どこかにマニュアルでもあるのかと思うほど、書く内容が定型化していて、それを内輪でグルグル回して「嘘… twitter.com/i/web/status/8…
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2017年1月8日 - 17:14