職場は年々多忙に。昼休みもフツーに会議を入るので、食事が摂れないこともしばしば。講義の間の10分休みに、研究室でカップ焼きそば(汁を飲まなくていいので)を立食いするのは、大人として情け無い。ピンチなのは、湯を注いで2分後に、地域連携事業の電話や人生相談の学生が来たとき。
ギャラリー犬養のピアノ部屋ではマンドラゴラをモチーフにした展示も。非常にこだわった展示です。見習いたい。 pic.twitter.com/m1KANm9KRX
さいとうギャラリーでの内藤ゼミ展。写真はDMと購入したポスカから。個人的には、風が吹きわたるような印象を受けた中村真理子さんのリトグラフが好き。林毬菜さんの異形な人々も良かった。川口巧海さんのコラージュはさすがの存在感。明日五時迄 pic.twitter.com/oN7zkx8jpl
「寒い夜明け」という郷ひろみの歌を思い出す。 pic.twitter.com/AcFxkL6APU
札幌【本日終了】よせなべ展=12月8日~13日(日)10:30am~最終日5pm、さいとうギャラリー(南1西3 ラ・ガレリア5階)。札幌武蔵野美術学院で学んだ11人による絵画展
札幌【開催中】福島へ 小原一真写真展=12月11日~17日(木)正午~8pm(最終日~5pm)、GRENIER(白石区菊水8の2 MORIHICO.Plantation3階)。福島第1原発事故当初から取材を続けるフォトジャーナリスト ow.ly/VI8HQ
札幌【本日終了】藤女子大学3年展=12月8日~13日(日)11am~最終日5pm)、ほくせんギャラリーivory(中央区南2西2 NC HOKUSENブロックビル4階 gallery-ivory.jugem.jp )。モノクロフィルム写真の道内最後の砦 @fujioriken
げんにわたしが黙然と死について考えているあいだは眼前の闇は暗澹として涯なく、「死のう」とさけんだとたん、たちまち天に花ふり地に薫立ち、白象の背ゆたかにゆらぎ出づる衆彩荘厳の菩薩のかんばせ……このとき、普賢とはわたしにとってことばである。(石川淳「普賢」。ことばに傍点)
札幌【本日まで】第2回さっぽろアートビーンズ展「アートのクリスマス祭」ワークショップ=12月7日~13日(日)1pm~5pm、らいらっくぎゃらりぃ(中央区大通西4 北海道銀行本店)。オリジナルの松ぼっくりツリーを作る。 @s_art_beans
国立東近美の所蔵品展の最後の部屋、チンポム“REAL TIMES”を見てても、村上隆「ポリリズム」を見てても、菊畑茂久馬や東松照明を見てても、遠くから高嶺格の“GOD BLESS AMERICA”が聞こえてくる。戦後日本の通奏低音みたいに。これ、もしかして、狙ってる?
札幌【開催中】Across Borders:石川直樹写真展=11月28日~1月17日(日)9:30am~4:30pm(入場~4pm)、月休み(祝日開館、12月17、18、29日~1月3、12日休み、北海道博物館(厚別区厚別町小野幌) hm.pref.hokkaido.lg.jp
札幌【あすまで】堤千恵 第10回個展水彩画展 Rose Garden=12月9日~14日(月)10am~土日月7pm(最終日展示~5pm)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 hokutokan.jimdo.com )。絵画サークルRONDOの生徒作品も展示
【不眠をテーマにしたグループ展!】眠れぬ夜の不眠展 12月2日(水)~14日(月) 13:00~22:30 ギャラリー犬養 bit.ly/1YFTY4T pic.twitter.com/bCKlZysIwp
私昔は都会じゃなきゃ絵は描けないって思っていたけど、今は場所はあんまり関係なくて意識というか意欲というか…できる人はどこでもやるんだと思うようになったななー*\(^o^)/*
明日、14日(月)の17時から、ミュンヘン・クリスマス市関連イベントで
「まほうの絵ふで」さんの子ども達と一緒に地下歩行空間でライブペイント行います。10メートルくらいの絵を描きますよ。17時~スタートです*ぜひ見に来てください。mahounoefude.com/archives/20383
【HUG情報】S-AIR2015FRONTIER秋季レジデンスプログラム「アンディ・シュミート展覧会」会期:開催中~12/15(水)12:00~20:00 会場:北教大アーツ&スポーツ文化複合施設HUG 入場無料 火曜休 pic.twitter.com/9v79p6gmFF
作品や作家を選ぶことによって、現在(あるいは未来)という状況が立ち上がってくるのが、キュレーターに期待したい仕事。旬の作家の紹介や、お題を設定して沿った作品を並べるのはコーディネーションだ。啓蒙が職業化するような地方では、展示企画は後者で精一杯で、それでよしとしがち。自戒したい。
啓蒙にすらなっていない展覧会もありますね。 QT @RyusukeIto: 作品や作家を選ぶことによって、現在(あるいは未来)という状況が立ち上がってくるのが、キュレーターに期待したい仕事。旬の作家の紹介や、お題を設定して沿った作品を並べるのはコーディネーションだ。啓蒙が職業化…
日本の貧困率ガチでヤバい
blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… pic.twitter.com/57PsvtRBqE
ベネディクト・アンダーソン逝去を報じるジャカルタ・ポスト。インドネシア訪問中の12日土曜の夜遅くに79歳の生涯を閉じたとのこと。火曜にスラバヤで火葬され、遺灰はジャワ海上に散骨されるらしい。#BenedictAnderson twitter.com/jakpost/status…
ブログを更新しました。「2015年12月第2週はわずか2カ所」 goo.gl/SyoA0M
4)大村さんが費用を出して海外留学させた研究者は10人を超え、門下生の120人以上が博士号を取り、30人以上が大学教授になっています。大村さんの育ててきた人材が輪となって支えたことも、ノーベル賞受賞の栄誉につながったのだと思います。