本日、訃報が発表された森本草介氏(1937年生まれ、国画会会員)は野田弘志氏らと並ぶ超写実絵画の代表的画家で、若い女性の裸婦像や風景画を独自のセピアトーンで描き、日本で最も評価額の高い洋画家と言われていた人です。 pic.twitter.com/zaYNedklBu
熊倉一雄さんといえば、ゲゲゲの鬼太郎の歌やヒッチコック劇場などいろいろあるけど、個人的には「パンダコパンダ」のパパンダです。「特に竹やぶが」の名せりふは忘れられません。ご冥福をお祈りします。
JA大会の参加者から安倍首相に対してヤジ!農業関係者らが大激怒!安倍首相「TPPで最高の結果」農家「我々を馬鹿に」
saigaijyouhou.com/blog-entry-837…
TBS朝日はヤジを報道^NHKは無視!
つかアベの厚顔は凄まじいな! pic.twitter.com/ZHkESOSqtS
それでも農家は、何度となく裏切られても自民党に投票してきたんだろう。ナメられてるんだよ。
TPP以外でも、今度の農協法改正は、自民党の源流の一つが国民協同党であることを思えばすごい変化なので、農家も少しは考えて投票した方がいいと思う。よけいなお世話かもしれないけど。
上映会も無事終了。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。それにしても70分間、ほぼ筋無し、台詞無し、論理無しの抽象的な映画の連続に我ゼミながら驚きました。絵画化する映画群といえるかもしれない。
映画に、筋もせりふも必ずしも必要ではないが、論理が無いのは、正直言ってつらい。
道教委、政権批判を調査 自民道議が指摘、教職員のクリアファイル確認 dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/… #どうしんウェブ/電子版
★日本もいよいよ北朝鮮か中国並みになってきたな。職員室に政権批判の紙があったら、だめなのかよ。
【本日から】特別展「第30回記念 北の日本画展」10月17日~25日(月曜休館)9:30~17:00。北海道立近代美術館(北1西17)企画:科学の視点から日本画に迫る!
machinakaart.com pic.twitter.com/LSIsyxketm
【明日まで】「久守浩二 久守夕子 展 ~チョット気になるあいつ達~」10月18日まで。10:30~22:00(会期中無休、日曜20:00まで)ト・オン・カフェ(南9西3)
machinakaart.com/sapporo/ pic.twitter.com/DvKV6Zc2nC
あの!FRIDAY NIGHT FEVERSが新年揃ってゲスト出演決定ー。本日正午~最終先着先行開始
【SCOOBIE DO】
2016.1.9(土)札幌道新ホール
[前売]¥4200
facebook.com/rsrfes/posts/9… pic.twitter.com/mz8mNa2Wm5
鬼怒川決壊をめぐるデマ・3 hirorin.otaden.jp/e427788.html
「「デマでなければ拡散してもいい」と思ったら大間違いだ。あなたが「デマではない」と思っているだけで、実は間違いかもしれないのだ。 」
さすが山本弘さん。これは必読のブログでしょう。
知床フェスタ始まりましたー!
18時まで札幌地下歩行空間でやってますので、是非遊びに来てくださいー! pic.twitter.com/0Ji5yb7n3F
@2_moku これはせがれの頭です。私は、すぐに直るので、頭髪に関しては本当に恵まれていると思います(^^)
久野志乃『発光する島』 freepaper-wg.com/archives/13336 こちらギャラリー門馬で明日18日(日)まで。素敵ですよ~。
17日夕刊の続き。「村雨ケンジの このコマを見よ」は、ようやく単行本化された宮崎駿「風立ちぬ」原作漫画を取り上げてます。「エンタメ本棚」は「蛭子能収のゆるゆる人生相談」。「いかなる思考回路を経れば、人は蛭子能収に人生を相談しようと考えるのか」。わははは、確かに。
北海道横断自動車道・北見西―訓子府、来月8日に開通 dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/e… #どうしんウェブ/電子版
★小利別と足寄の間、開通のメドがたっていないからなあ。
【開催中】16周年記念展「ふるさとの魅力、再発見!」2016年2月21日まで。9:00~17:00。西村計雄記念美術館 全館(岩内郡共和町南幌似143-2)西村計雄、山岸正巳、前川茂利
machinakaart.com/sapporo/ pic.twitter.com/fLLWRxLj3T
「沈黙だけがいつも最後に残る。そして沈黙にほとんど接するように、表現しえぬものを表現しようとやって来るものがある。音楽である」(オルダス・ハクスレー『夜の音楽』)
パレ・ド・キョートに関するお詫びとご説明 「一番の問題は、意見の異なる他者に対して攻撃的に振舞うことも厭わない一部の方々の誹謗中傷にありました。」artzone.jp/?p=2227