もし「クミカン」廃止なら北海道の農家に与える影響は大きい。自民党のルーツの3分の1は国民協同党だけど、近年は農協を目の敵にするような政策が目立つ。 twitter.com/doshinweb/stat…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月13日 - 00:21
t.asahi.com/ka86
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2016年11月12日 - 23:12
朴槿恵・韓国大統領の辞任を求める集会。ソウルの中心部を埋め尽くす、大規模なものになりました。(諫) pic.twitter.com/FjWQuIzVfK
教員の残業代はどれだけやっても一律3000円程です。ちなみに先月の残業時間は土日を含めて150時間ほどです。ですがこれは全て「子どものため」であって「先生が自主的にやっていること」なので「しょうがない」、そういう世界なのです。
— こめぬか (@komenuka2) 2016年11月12日 - 09:04
県教委が「勤務時間」と発表したことは、実はすごく大きなことで、今まで「教員が自主的にやってきたことにしてきたもの」を「勤務」と言ってしまった以上は、その対価の準備及びその勤務体系そのものの是非について、まじめに考えないといけないということです。県教委、本当にそれでだいじょうぶか?
— こめぬか (@komenuka2) 2016年11月12日 - 08:52
あれを芸術性とかいう言葉にしか言い表せない札幌の舞台芸術事情は切なすぎる。
— kazita shinobu (@idisim) 2016年11月13日 - 00:13
南相馬へ日帰り。いつも仙台から南下していっていたが、今回は郡山から6号線を経由し、北上。途中は自動車で通過はできるけど、止まって、立ち入りすることは禁止のエリアで、道路に面した家屋や建物の門にことごとくバリケードが設置されている。立ち止まることが許されない刺々しい風景が続いていた
— taroigarashi (@taroigarashi) 2016年11月13日 - 00:40
札幌、北海道で、批評の言葉はどこにあるんだろう。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月13日 - 00:42
@akira_yanai 本学のアート系の施設にも、ときどきヘンな人や酔客が来られるようです。そもそも表現の場は「誰にでも開かれている」というのが基本ポリシーなので、対応に苦慮しているようです。まぁ、ギャラリー関係者や作家でも、セクハラまがいの方がいて困りますが…(苦笑)。
— 伊藤隆介 (@RyusukeIto) 2016年11月13日 - 01:46
個展『てんごくあたま』@札幌トオンカフェも本日最終日です!最終日こそまったりとご覧になっていただきたく思います(笑)ブログに新作の水彩画ご紹介しております➡blog.goo.ne.jp/chobitankorota…
— 本田征爾 (@SeijiHONDA) 2016年11月13日 - 01:01
本来は、国内法はTPPが発効しなければ効力を持ちません。しかし国会答弁で政府が「必要なものはTPPが発効しなくても成立させたままにする可能性もある」と答弁しました。具体的には農業関連の国内法のことを指していると思われますが、注意が… twitter.com/i/web/status/7…
— 内田聖子/Shoko Uchida (@uchidashoko) 2016年11月12日 - 23:43
本日、日曜からです。
— いずもーん (@9090izumon) 2016年11月13日 - 01:15
それぞれの制作風景の動画もあります。どうやって制作してるのかがなんとなくわかります。 pic.twitter.com/bFSdCJ0ygh
洗濯物を取り込みに行って夕陽にしばし見惚れた pic.twitter.com/nDOWN0U0IC
— 松田奈那子(まつだななこ) (@nanaco_mzd) 2016年11月13日 - 05:14
ふしぎなのは、これだけ痛めつけられようとしてる農協関係者が、なお自民党を支持しているということ。大企業関係者や金持ちならわかりますが。 twitter.com/hsssajp2012/st…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月13日 - 10:37
本日の絵。
— カワシマトモエ (@amekaba) 2016年11月13日 - 09:24
スマホに夢中な海岸の花嫁。 pic.twitter.com/A2716QxXtB
→東京だと目白の創玄会館内に、金子鷗亭記念ギャラリーがあったとは知りませんでした。けど通常一般観覧可能なのが、祝日を除く毎週金曜13~16時のみとかなりハードル高め。関連展会期中の特別開放日は若干拡大されるようですが。
— o.y.みなみむさし (@minamimusashi) 2016年11月13日 - 10:26
sogen.or.jp/kaikan/kanran.…
思わず「新報の記者ですよ」と声を上げた。すると自分も再び捕まった―。本紙北部報道部長 #阿部岳 記者による #新着コラム です。ぜひご一読ください→ okinawatimes.co.jp/articles/-/707…
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) 2016年11月12日 - 14:28
#きょうの沖縄はあすの本土… twitter.com/i/web/status/7…
基山で下車。ここは鹿児島線がちょっと佐賀県に入ったところです。 @ Kiyama Station instagram.com/p/BMu3DUDDVMP/
— ウリュウ ユウキ|Yuuki URYU (@yuukiuryu) 2016年11月13日 - 10:39
@pupapipupapipa akaさんは女性の話はあんまりしないよね。車と魚が多いから、濡れぎぬでしょう、たぶん。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月13日 - 10:53
しかし、札幌の美術関係者はともかく、ギャラリー関係者はいま、ほぼ女性ばかりというのも現実。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月13日 - 10:56
めも。札幌芸術の森工芸館の陶磁器展は本日終了。これは行かないと…。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月13日 - 11:36
【明日から!ウサウサうさぎ展です!】明日12日(土)~20日(日)、本郷商店街9丁目Dons内にて、道内外の32人の作家による、うさぎ作品が一同に会します!ぜひ、見にいらしてくださいね! pic.twitter.com/rRrqNFvrXK
— 11月☆ウサウサうさぎ展 (@SelectMarket13) 2016年11月11日 - 20:43
日本のコンビニエンスストア発祥の地、ココストア改めタックメイト藤山台店が11月17日で閉店とのことで訪問。
— JP-Super.com (@jp_super) 2016年11月12日 - 18:10
すでに商品は薄め。15日から売り尽くしの告知あり。跡地やプレートはどうなるのかな。 pic.twitter.com/YSj92lTYfh
香月泰男と丸木位里・俊、そして川田喜久治展@平塚市美術館
— タカシマ ミエ (@MieTakashima) 2016年11月13日 - 07:08
行きに香月の『私のシベリヤ』を読み始めていた。図録の土方氏の評文にはまさにこの本が主となって登場する。
展示室ではシベリア抑留体験の興味に引っ張られて作品がよくみられてない… twitter.com/i/web/status/7…
倶知安【開催中】「高橋弘子ペン画作品展」=~12月16(金)※予定、木ニセコ(虻田郡倶知安町字山田183-43)。会期中無休。2015年個展でのペン画に北海道に生息する動物を加え13点を展示。 宿泊客以外も鑑賞可能。駐車可能。 pic.twitter.com/fvMG9jKU5f
— 高橋弘子@ホテル木ニセコ展示 (@harutoki_k) 2016年11月13日 - 12:37
テレビ番組の再放送で「レオナール・フジタの円形机」というものが紹介されていた。メガネやトランプといったおなじみの図案が、象嵌で天板に施され面白い。セルロイドをはめるというチープさもフェティッシュで、作り手本位の刺激的な造形だった。
— 伊藤隆介 (@RyusukeIto) 2016年11月13日 - 14:17
tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_d…
そうなんですか!
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月13日 - 16:01
それは不勉強でした。印欧語のことばかり考えていてはだめですね。反省。 twitter.com/koba_atsu/stat…
SFMOMAによる、北島敬三さんへのインタビュー動画。こういうの見ると、日本にいる美術関係者として、もうなんのアドバンテージもないよな、と改めて素朴に思う。批評家としては別、と強がっておくが。 sfmoma.org/watch/keizo-ki…
— 土屋誠一11/17~真喜志勉展@沖芸 (@seiichitsuchiya) 2016年11月13日 - 15:58
ポリコレ=たった一つの正義を振り回すやつら!って......。それこそ「リベラル」って「たった一つの正義なんてないから、他者に危害を加えないなら、それ以外は自由にさせましょう」って思想でしょ。で、特定の人種や性別の否定に反対してるだけでしょう。
— 森哲平 (@moriteppei) 2016年11月13日 - 15:49
@koba_atsu 体力うんぬんもあるかもしれませんが、はたから見てると、こばあつさんよくこんなに移動してるな! ってびっくりしますよ。ムリなさらずに…。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月13日 - 16:17
さっきNHKで、昭和53年くらいのドキュメンタリ番組やってて、ナレーターが「エチケット」って言葉使ってて、そう言えば最近聞かないなと思った。「マナー」と違って、相手への気遣いや心配りが含まれている「作法」で、PCの本来の意味に近いかもしれないよ。
— 風邪なおった橋本礼奈 (@reina_h) 2016年11月13日 - 16:20