そりゃ驚くよね。立原道造は詩人だけど、東大の建築科の卒業。早世したため作品は少なく、これまではおもに「ヒヤシンスハウス」のような小住宅を軸に語られてきたから。病院を手がけていたら、従来の建築家・立原道造の像が一変する。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月12日 - 17:16
つーか、なんでチケットぎりぎりまで売ってたんだよって 言いたくなるぐらい、Zepp札幌、後ろまで人がぎっしりです。そりゃそうだよね、KANA―BOONとアジアンカンフージェネレーションだもんね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月12日 - 17:55
札幌【あすまで】本田征爾展 @SeijiHONDA ―てんごくあたま―「透明水彩、アクリル、立体、他」=11月1日(火)~13日(日)10:30am~10pm(日曜~8pm)、ト・オン・カフェ(中央区南9西3 toov.cafe.coocan.jp )。会期中無休
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月12日 - 20:55
札幌【あすまで】「大地康雄の油絵」展=11月8日~13日(日)10:30am~最終日5pm、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。札幌の独立美術・全道展会員。大震災に触発された変形絵画。13年→ ow.ly/4aEJ305v0ZN
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月12日 - 20:55
網走【あすまで】国画会・オホーツクの作家展=10月8日~11月13日(日)10am~最終日正午、月休み、市立美術館(南6西1)。彫刻・石谷孝二、工芸・片岸法恵、絵画・加藤健二、菅恵子、伊藤貴美子。一般200円など。全国的な団体公募展の、オホーツクゆかりの会員や出品者
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月12日 - 20:55
そう、まず他人の発表を見ないと。札幌から岩見沢に移って、そこらへんは弱くなっちゃったかもしれません。 twitter.com/RyusukeIto/sta…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月12日 - 21:45
暮れる中島公園 #sapporo #sunset #hokkaido instagram.com/p/BMtn4dzAP77/
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年11月12日 - 23:07
今朝の朝刊、またしても私が知らなかった函館出身・パリ在住画家の方の記事が小さく。 #北海道新聞 #道新
— o.y.みなみむさし (@minamimusashi) 2016年11月12日 - 19:37
今回の川辺孝雄展、詳細な場所や連絡先はこちら↓に若干の日本語表記ありで掲載。日本だと、上野や銀座の松坂屋で過去に個展開催との事… twitter.com/i/web/status/7…
何年も前になるけど、加藤登紀子さんが実況tweetした事があって「エンジンが変わったのに、何故ジーナはエンジン音でポルコだと判ったの❔」というリプに、「愛する人の足音は、靴が変わっても判るでしょ」という答えが忘れられない #NTV… twitter.com/i/web/status/7…
— U1 (@NC301012461) 2016年11月11日 - 22:06
ソウルの大統領退陣要求デモ、すごいな。警察発表で19万。……ってことはだよ、関ヶ原の戦いの東西両軍の参加兵力がこれくらいってことです。 pic.twitter.com/O9SOFjX44D
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2016年11月12日 - 19:02
ちなみに宇都宮で道路工事とかがあると、餃子型の投光器があります。 pic.twitter.com/TwBwoxvBN5
— チコ (@_tycoh) 2016年11月12日 - 19:13
連日通われたりして本当に辛かったり…( ͒ ඉ .̫ ඉ ͒)個展のトラウマ〜 twitter.com/akira_yanai/st…
— 小松 美智子 陶房天藍 (@lapazgoma) 2016年11月12日 - 23:16
90歳近い島袋文子さんに嫌がらせの撮影を執拗に行い、抵抗されると、暴行罪で告訴した「日本のこころを大切にする党」スタッフ。さすがに呆れた検事から被害届を取り下げるようたしなめられたようだ。それに憤慨するオスプレイファンクラブ(笑)… twitter.com/i/web/status/7…
— nos (@unspiritualized) 2016年11月12日 - 23:26
資源エネ庁(政府)の驚くべき主張がのってた資料に印を付けました。 pic.twitter.com/0dl00JFLFC
— 大島堅一 (@kenichioshima) 2016年11月12日 - 16:29
アイヌをはじめ先住民族の芸術を考えるなら、やはりカナダなどで起こったことを見ておかなくてはならない。たとえば、大村敬一「イヌイット・アート―イメージをめぐる交渉と実験の場 ―minpaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2016年11月12日 - 20:52