北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

2022年10月16日のツイートその1

2022年10月17日 10時26分03秒 | 未分類・Twitterまとめ他

きのうは223歩でした。少ない。posted at 07:17:11


RT @Astro_Wakata: 美しい北海道の全景です。ISSのキューポラから撮影しました。皆さんどうぞ良い一日を! pic.twitter.com/bWuE2lUWRFposted at 07:20:24


RT @tbsnewsdig: 旧統一教会関連会社が北朝鮮に潜水艦を仲介 日本人信者の献金が北の兵器開発に使われていないか 【報道1930】 dlvr.it/Sb3X0jposted at 07:20:59


RT @TheWho: A great new book about The Who by Edoardo Genzolini is out in the US on 18 October and in the UK on 18 December. You can order and pre-order from both Amazon US and Amazon UK. More details, purchase links and a review of the book at www.thewho.com/the-who-concer… pic.twitter.com/LSMOsiFp2Tposted at 07:21:40


RT @paseri727: 深まる秋 kantere727.blog.fc2.com/blog-entry-179…posted at 07:23:29


RT @sachie_tanigake: 谷掛幸恵個展「祝福」 2022.11/15(火)~2022.11/30(水) Bar &Gallery 卍 札幌市中央区南5条西6丁目9-3 ニュー桂和ビル8階 20:00~25:00(日月定休) ※11/23(水)店休 要チャージ 1500円 火水木はギャラリーアワー(21時までに入店頂くと90分までチャージ無料) #谷掛幸恵個展 #拡散希望 pic.twitter.com/ZqzJiM7Bwmposted at 07:24:49


RT @horiuchimayumi: あたらしい民話「炭鉱の人々のエピソード」のフリーペーパー、最終号となるvol.4を発行しました。 最後は日本の伝統色からのチョイス。 先に発行しているvol.1〜vo.3と合わせ、札幌市内各施設に設置していただいているので、もし見かけたらぜひお手にとってみてくださいね。 #あたらしい民話 pic.twitter.com/DuAiTTO6zdposted at 07:25:07


RT @siroiwannko1: 長男自殺、信者妻1億円献金、元夫H氏 「統一教会というのは、お金を取るだけで、信者なんてどうでもいいんですよ」 #ニュースキャスター posted at 07:26:31


RT @siroiwannko1: 岸田総理 「解散命令は信教の自由があるから慎重に判断」 有田芳生氏 「解散命令は税制優遇がなくなるだけで、団体は残る、信教の自由が損なわれることはない」 #ニュースキャスター posted at 07:26:40


RT @Yoko_Tamura_art: 【クロスホテル札幌】 「プラスアートフェス2022」 イベントの告知サインを兼ねた、ウエルカムアート。 螺旋状のテグスが天井から下がり、雨が降っているように見える作品を制作します。 2022年11月18日(金)~11月20日(日) 11:00~19:00(最終入場 18:30) www.crosshotel.com/sapporo/archiv… pic.twitter.com/NccJrSD85Fposted at 07:26:49


きのうは、朝に用事があり、午後は会社と電話やスマホであれこれ連絡していたが、午前と夜は爆睡していた。少しは疲れが取れただろうか。あまり実感がない。posted at 07:35:36


丸1日休んで(ちょこちょこ仕事していたけど)ギャラリー巡りもしなかったのは、8月20日以来、約2カ月ぶり。posted at 07:48:00


RT @KamiMasahiro: 玉川徹さん。今回の発言はわからないが、コロナ報道では誠実な方だった。多くの記者が、責任回避のため、厚労省や周囲の専門家の言葉を垂れ流したのに対し、彼は自分で勉強した。私も何度も取材された。京大農学部卒。基礎素養もあったのだろう。誤りを認めた優秀な記者を葬っても、誰の為にもならないposted at 07:54:30


★朝刊1面準トップのこの記事を読み、朝から機嫌が悪い。 国民年金、納付期間「65歳まで」延長へ 政府、財源確保へ検討:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/article/745930posted at 07:58:26


RT @mipoko611: 相棒season7再放送見てる。自衛隊も関与していた秘密のウイルス研究というのが出てくるけど、このストーリーは今は作れないと思う。この回が作られたのは2008年。軍事組織が悪役になるストーリーは、民主主義の国ではエンタメの一定型として普通に作られるが、第二次安倍以降の日本では無理だろう。posted at 08:10:31


RT @ash0966: TBSでやってる「情報7daysニュースキャスター」で「出稼ぎ日本人」の特集。とても興味深い。オーストラリアで収入が3倍になった美容師、日曜の時給が4200円の工場労働者、年収300万円から8000万円になった米国の寿司職人など。「日本で働くのがバカバカしい」といった証言がリアル。posted at 08:10:44


RT @nyoronyororinco: 椎名林檎のグッズのおかげで ヘルプマークをつけて 買い物に行くと 若い子に指を刺されて 「Twitterでみたグッズやん」 と笑われたんだが パニック障害者にとって これがどんなに怖いことなのか わかんないんだろうなposted at 08:17:56


RT @gJQSdRUBxYxxtn5: 「閣議」ないし「閣議決定」は、あくまで閣僚の合意であり政府の統一見解に過ぎず、「法的拘束力」はないことを頭に置いておきたい。例えば法律案を閣議決定したとすれば、それはその法案を国会に提出したいという内閣の単なる意思表示。閣議決定で何でもやれるわけではないので眼を光らせたい。posted at 11:43:14


1面トップでした。posted at 11:44:01


RT @gaby6100: 日本のマイナンバーカードはなぜ「カード」なのか。オーストラリアだと税番号、健康保険、運転免許、ワクチン証明などMyGovという制度で全てオンライン。安全のため二重証明ログインだが、本人にしか見られない。ペーパーレスが当然の現代に「カード」などという持ち歩き「だけ」を必要にする意味は?posted at 11:45:05


RT @momotro018: 急に義務化と言い出してるマイナンバーだが、私たちの個人情報の取り扱いなんて前からこんなん!挙句の果てに「政府は責任は負わない」だからな💢 500万人のマイナンバー情報が中国に流出か 6万7000人の年金受給者が本来より少ない受領だった事がきっかけで発覚 news.yahoo.co.jp/byline/azumiak…posted at 11:46:38


RT @itonotaisuke: 那覇市の図書館「ランサムウェア攻撃」で貸し出しできず…数カ月間の臨時休館の可能性 www.qab.co.jp/news/202210151…posted at 11:48:06


RT @yujinfuse: 日本が外交ができないのは日本の軍事力が不足しているからではなく、日米同盟を絶対視し米国の顔色ばかり伺っているから。改めるべきはそこ。posted at 11:49:29


RT @exajoe: 白線の消えた交差点は大阪の日常です。停止線もないし、横断歩道もないよ。みんな消えてる。 pic.twitter.com/BbzZX7wX73posted at 11:49:45


RT @rockfish31: 開戦よりずっと前から見比べて来た感想ですが、ロシア国営通信社とウクライナ国営通信社では情報の流し方は決して同列ではないです。前者は意図的な大嘘があまりにも多過ぎる。後者が全く嘘を吐かないわけではないですが、嘘の量の差が比較にならない。 twitter.com/26shovkovychna…posted at 11:51:26


RT @mahya70209367: 最後の津田さんの質問すごくわかる🥲浜田さんの話しに頷きっぱなしな中モヤモヤ💬「でも大手ってまだいいな」 私が見て来た中小零細企業の実話↓ 👨‍🦳子育てだし正社員からパートに格下げね 👨‍🦳ご主人いるから給料少なくていいでしょ👨‍🦳女性は会議出なくていいから 😢中小零細も取材に是非❗️#ポリタスTV twitter.com/politasjp/stat…posted at 12:01:06


RT @daimarucentral: 大丸藤井セントラル公式Twitter、本日から稼働します!! 日々、様々なイベントや商品情報を皆様にお届けして楽しんでいただけるよう努力してまいります。 これからよろしくお願いします! #大丸藤井セントラル pic.twitter.com/gEHiiFmlxaposted at 12:04:10


RT @toko_kikuchi: 「クーポン好き」って、相手に対する強烈な軽視とコントロール欲なんだと思うよ。「自由なカネを与えるとどうせろくでもないものに使う」「使い道を決めるのはお前じゃない、俺が決めたものに限って許可する」。一種のパターナリズムだと思う。posted at 12:05:10


RT @doshinweb: 紙の立体アート、帯広の加藤さんが作品展 神田日勝美術館:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/article/745942posted at 12:06:00


RT @nikurutur: 先日の道新記事で坂田美奈子さんのインタビューを読んで、この本のことを知り買いました これはカジュアルに学ぶにはいいブックレット pic.twitter.com/M3buSrYO7Tposted at 12:06:19


RT @nikurutur: お手頃価格の本をネットで買おうと思うと恐ろしいのは、非論理的なとんでも本がけっこう多いってこと なにか専門的なことを考えたいと思う時、博物館のショップに置かれている本から買うとあらかじめキュレーションが施されているので入り口を大幅に間違うという可能性は少なくなるposted at 12:06:54


RT @nikurutur: こうした入門書の小学校向けは『アイヌ もっと知りたい!くらしや歴史』(岩崎書店)とか、『アイヌ民族もんよう - きり絵のせかいへ』(かりん舎)になるだろう。中学生くらいからはチカップ美恵子さん、萱野茂さんらの沢山の著作、宇井真紀子さんの写真集などをおすすめしていきたい。posted at 12:07:40


RT @fippuku: #ArtVan福寿走  #浦幌 の図書館まつりで、オープンいたしました〜♬ 16:00まで。 白濱雅也作の「スターとゴールド どうしていいかわからない」木に描いた原画と、白濱家選りすぐりの、「希望」を感じるアートコレクションをお楽しみください♡ pic.twitter.com/BEXcZpSk94posted at 12:10:50


RT @GALLERY__SOU: 熊谷文秀 展 RUSTY MACHINES〜錆びついた機械たち。 ぜひご覧ください✨ 10月15日〜10月30日/11時〜18時、最終日は17時まで/火曜休 pic.twitter.com/Z2h3YhvneUposted at 12:11:06


@SappDasKapital 制度の持続のためには、支払い時期の後ろ倒しか支払い額の削減はやむを得ないのでしょうが、どちらの政策も取りづらいのでこうなっちゃうんでしょうね…。なんか、60歳で仕事やめづらくなりますね。posted at 12:19:49


@ishigule そのくせ受け取れる額は少ない。たぶんあれは、商店や農家で子の家に同居している老人が必要な金額という想定だと私はにらんでいます。一人暮らしは国保では不可能。posted at 12:25:19


RT @kakitama: 機動隊の漫画における表現。 一番強烈に印象に残っているのは真崎守作画「共犯幻想」の新宿フォークゲリラ排除のシーン。真崎漫画の鋭利な表現力の最高潮、現場を体感させる様な迫力が凄まじい。 新宿西口「広場」がなぜ「通路」になったかの歴史的記録でもある。漫画史に特筆されて然るべき。posted at 12:30:11


RT @kakitama: 一方「機動隊」を、70年代に定式化した様な「悪い」「揶揄的」表現でなく、見る者を感情移入させる”まじめで力強いプロフェッショナル”として肯定的に描き、時代の転換を示した感があったのは、実は「ルパン三世 カリオストロの城」。posted at 12:30:33


RT @kakitama: 70年代は反面、ダーティーハリーの様に、表現において「警官もアナーキー化」した時代でもあった。ドーベルマン刑事、「こち亀」の事例。 「こち亀」初期は今の単行本では修正されているアナーキー表現が色々あるが、税金泥棒と言われ「俺だって税金払ってるんだ」の台詞は印象的だった。posted at 12:30:53


RT @kakitama: 70年代は赤塚漫画でピストルを乱射する”目玉のおまわりさん”もアイコン化し、反体制の象徴としてのニャロメと対になっていたが、あれはフジオプロの近くであったデモを見物に行ったら、機動隊員にいきなり「タイホするぞ!」と叫ばれたのが元とかなんとか、そんな話を読んだ記憶。posted at 12:31:03


RT @kakitama: 80年代に入ると、漫画雑誌・単行本の売り上げは数十万から数百万に、つまり「ケタ違い」に伸びる。読む人も社会の幅広い層に広がる。すると漫画に出る様々な職業の人の「描かれ方」も、現実の当事者の目に入る。 マンガ的、カリカチュア的表現は何についてもしづらくなり”リアリティ”が求められる。posted at 12:31:27


RT @kakitama: (現在のネット化時代と言うのも、表現物の”伝播力”がケタ違いに高まった大きな変化だった。個人が描いたものがメディアを介さず世界に届く。すると性表現や差別表現もあらゆる当事者の目に直接届く。それは”従来なかった様な”表現規制”が新たに求められる、合理的理由ともなる。)posted at 12:31:29


RT @kakitama: リアリティを求め読者層を広げビジネスとして大きくなった結果、その表現が全体に「広報」「広告」化していったきらいがある。ビジネスの相手となる(可能性のある)、つまり”金を持っている”相手への表現が特に「甘くなる」。そう言う漫画の読者にも価値観が内面化されていく。posted at 12:31:42


RT @kakitama: 沖縄の「言論の自由」については、2015年安保法性国会中に自民党の”文化芸術懇話会”なる会合で、百田尚樹氏が「沖縄の二つの新聞はつぶさないかん」発言をして自民議員から賛同の声。内容が表に出て会は以降開かれていないが、本音がむき出しに。”デモはテロ”発言の石破氏も「沖縄の二紙は偏向」等と。 pic.twitter.com/bXkuUyP1WNposted at 12:32:06


RT @kakitama: これくらい自民党は沖縄の新聞や反対運動を敵視しているし、「文化芸術」なんてプロパガンダ工作みたいな場でそれを口にする。憲法の建前からは”あってはならないレベル”の言論弾圧発言だったからバレたら会を止めたが、”文化芸術”的ステマ工作なら、今また繰り返していても特におかしくはない。posted at 12:32:27


RT @kakitama: しかし、何の"利益"があるのかにわかに沖縄に"本土"から関わるひろゆき氏の言説が「標準語」「全国に通用」等々、植民地的差別意識むき出しなのには暗澹とさせられる。それは”本土”の機動隊員の「この土人が」発言と同じ。 日本の新自由主義者は、一皮はがせば戦前の植民地主義・帝国主義者と同じ。posted at 12:32:30


「共犯幻想」は、高校への機動隊突入シーンもすごかった。一般人の「お上」への潜在的な敵意が自然に描かれているのは、諸星大二郎「猫パニック」あたりが最後でしょうか。 twitter.com/kakitama/statu…posted at 12:36:09


札幌【開催中】第25回セピカ展=10月13日~18日(火)午前10時~午後6時(最終日~5時)、道新ぎゃらりー(中央区大通西3 北海道新聞社大通館7階 gallery.doshin-cc.com )。道新文化センターで村本千洲子さん(全道展会員・女流画家協会委員)に教わる7人の絵画教室展posted at 13:18:00


@harutoki_k こんにちは。私は自分のスマホでは家族との連絡にしか使っていませんが、めっちゃ便利であることは確かです。「これから帰ります」をいちいち通話で伝達する手間を思えば。 会社のスマホではがんがん使っていて、これがないと仕事になりません。posted at 14:40:55


RT @sapporoshort: 続き 「酔っ払いプログラム」会場 こんな企画を温かく迎えてくれたのは、地域に愛される平岸ハイヤー株式会社が運営する「ダルマホール」。お酒を飲んで、ワイワイ楽しみながら上映をご覧ください。 チケットは1ドリンク付き!  会場バーで追加オーダーも可! applelodge-hh.com/darumahall/posted at 14:41:22


@harutoki_k たぶん、ふだんそれほどつきあいの深くない人たちとのあいだで始めると、うるさくてかなわないと思うので(ツイッターやインスタと違って通知を無視できない)、「アプリ、もう入らないからやってないの~。ニコッ」が正解です。posted at 15:05:45


■ウイマム芸術文化プロジェクト「歩いて巡る屋外写真展」(胆振管内白老町社台) 2022年10月10日は7カ所 その1 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/5… @akira_yanaiより ★blog を書きました。話題の屋外写真展ですが、最終日は雨と強風に見舞われましたposted at 16:09:54


RT @product1954: 米軍基地周辺の川や湧き水から、発癌性が疑われる有機フッ素が高濃度で検出 沖縄住民を調査した結果、有機フッ素化合物の血中濃度が最大で全国平均の14倍。市民は基地内の立入り調査や大規模疫学調査を求めるが、日米地位協定に阻まれる。政府は米軍に調査も要求しないのか? mainichi.jp/articles/20221…posted at 18:18:59


RT @yujinfuse: 極超音速滑空弾など迎撃が困難なミサイルが開発されているのは事実。しかし移動式が大半となったミサイルを発射前に叩いて攻撃を未然に防ぐのもまた困難。日本が外国領土攻撃能力を持つことは緊張を高めるマイナスの効果しかない。 twitter.com/mainichi/statu…posted at 18:19:43


RT @yujinfuse: 小野寺氏など自民党の国防族議員は「抑止力になる」と言うが、日本に中国や北朝鮮のミサイルが撃ち込まれるのは台湾有事や朝鮮半島有事が起きた場合である可能性が高い。つまりアメリカの核を含む打撃力による抑止が既に崩れた事態であり、日本が多少の打撃力を持ったところでほとんど意味を為さない。posted at 18:19:57


RT @odawaranodoka: 「名作」の額縁や台座や保護ガラスに手を接着する環境活動家たちの抗議は各地で相次いでいて、同じくゴッホの《花咲く桃の木々(Peach Trees in Blossom)》の額縁に手を接着する抗議行動がコートールド美術館で行われたのは今年の6月末のこと。私は主に彫刻に手を接着する抗議行動を追っていた。posted at 18:22:21


RT @odawaranodoka: ちなみにラオコーン像に手を接着したUltima Generazioneメンバーの女性は美術史の修士号を取得しており、美術史の文脈を踏まえてこの抗議行動を行っている。ただやはり難しいのは、グリーンピースによるナショナル・ギャラリーへの抗議「それは油(石油)絵ではない(It’s No Oil Painting)」であればposted at 18:24:48


RT @odawaranodoka: 化石燃料会社と美術館のつながりを断たせるための抗議であり、だからこそ抗議は成功した。しかしUltima Generazioneの主張は石炭火力発電所の再開停止と再生可能エネルギーによる雇用の創出。結局のところ、美術館での抗議は話題集めの手法であって、その抗議の実効性やいかばかりかと思ってしまう。posted at 18:24:55


RT @poponpgunyan: 大阪・子育て支援1万円ギフト券  「企業秘密」で利用率把握できず | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221… 『しかも、期限までに使われなかった残額は事業者の懐に入る仕組みだ。どうしてこんな契約になったのか。』これ酷いな。よほど、維新にとってオイシイ契約だったとしか思えない。posted at 18:29:20


RT @tsuda: #あいち2022 全会場回って見た(芸文は2周した)けど、振り返って考えるに芸文センターで一番良かったのはこの展示だったと思う。展示に至る奇跡的な経緯も含め、出版社が書籍化したり、テレビ局がドキュメンタリーにしても話題になるんじゃないかな。すごかった。 twitter.com/_aha_2005/stat…posted at 18:31:24


RT @tsuda: ほかに良かった作品はほぼ小崎哲哉さんが挙げるものと同じだった。 ベストは何かと言われたらPAだけど百瀬文の《クローラー》かな。絶対に再演してほしい。 mononcle.fan-pf.com/story/page-108…posted at 18:31:29


RT @hiranok: 河野太郎〈歴史的な平和統一聯合の創設を心よりお祝い申し上げます。ご参集の皆様の高い志に深い敬意を表します。〉 / 河野太郎大臣が旧統一教会関連団体の創設大会に祝辞を贈っていた! (FRIDAYデジタル) #NewsPicks friday.kodansha.co.jp/article/263543posted at 18:31:38


RT @tori_555: 「うる星やつら旧アニメ放送開始が41年前(1981年)、それより41年前(1940年)はまだ戦時中」というのを考えると、今インターネットでうる星やつらリアルタイム当時の思い出を語ってるオタク達くらいの率で当時はまだ戦争経験者が居たんだなposted at 18:32:12


RT @R1zZu: 川端康成展の案内が来た。没後50年!川端らしからぬ逗子のモダンなマンションでガス管くわえて自殺。警察無線で一番最初にかけつけたのが私だった。あれから半世紀か。マンション入り口でなんとかいう作家が蹲って嗚咽していた。わたしは川端を真面目に読んだことがない。 pic.twitter.com/HptS3Oaoguposted at 18:33:21


RT @tsuda: 必読のスレッド。 twitter.com/imadr_jc/statu…posted at 18:34:15


日本政府の「やる気のなさ」が芸術の域に達している(←ほめてません) twitter.com/tsuda/status/1…posted at 18:35:13


RT @harutoki_k: 【会期終了】【明日から後期開催】 札幌・画廊喫茶チャオで開催されていたグループ展『チャオ29周年』は、高橋が出展していた《前期》は終了いたしました!ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました! 10月17日(月)からは《後期》が開催されます。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/3gQYoVXxTvposted at 18:36:07


RT @2_moku: 網走美術館 笠間日動美術館コレクション 西洋近代絵画展🖼 開催中! モネ見れてよかったです。 pic.twitter.com/saE7hrupwFposted at 18:37:00


RT @NOSUKE0607: 物価上昇を抑えるか賃金・年金を上げるか。 それが今求められる政治の仕事だろう。 マイナンバーカードなんてどうでもいいんだよ。posted at 18:38:23


RT @NOSUKE0607: あの津波現場では多くの遺体を収容する棺すらなかった。布に包んで棒に下げ人力で斜面を運び高台に仮埋葬した。わずか11年でそんな現実も忘れたった一人の権力者の葬儀に巨額の税金を投入し正当化する。金の使徒がおかしいのだ。火葬場すら使えず泣きながら土をかけていた遺族の姿が忘れられない。 twitter.com/shin19infinity…posted at 18:38:42


RT @ka10no: 「フェルト作品:創造の秘密」500m美術館 上遠野敏展「命と祈りの約束」 いよいよ26日まで。「Mother」 重ねた羊毛を洗剤で整形したフェルトにニードルを使ってフェルティングして分厚いケープを母胎としました。内部には仔羊や植物や動物の模様があり臍の緒と多数の乳首でMotherを表しました。 pic.twitter.com/ioRgikBHzzposted at 18:40:05


RT @ka10no: 「生物論・M氏に捧ぐ」 東京芸術大学の名物教授だった生物学の三木成夫先生のオマージュ作品。生命の系統樹と人間の神経系と血管が白いフェルトに白い糸で刺繍されています。 pic.twitter.com/3WXCHsM8Igposted at 18:40:12


RT @iBOXhue: 《美術》「明日への創造2022」 会期:11/7(月)~12/3(土) 時間:10:00~18:00(※水曜休、木曜は13:30から) 会場:岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館(岩見沢市7条西1) 料金:一般210円、中高生150円 本校美術文化専攻美術・デザインコース3年生による展覧会。写真は昨年の様子。 pic.twitter.com/qZ56f3EynKposted at 18:40:32


RT @KoichiYamashita: 長野市鬼無里の個展は明日月曜日で終了、の予定でしたが、次の作家さんの都合で1週間程度延長になりました。ご都合のつく方はお出掛け下さい。紅葉も良い頃になると思います。 pic.twitter.com/ACRygkHxz2posted at 18:45:16


こういうことを実名でいえる朝日新聞社ってやっぱりすごいなとは思う。 twitter.com/oshikayasuaki/…posted at 19:12:25


RT @mitsuru_kuroda: デジタル庁の発足に伴い廃止されてしまった高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)のウェブサイトに20年間にわたって蓄積された情報(日本のデジタル化政策史を検証する上で極めて重要な)がどこかへ吹き飛んでしまった。さすがデジタル化先進国日本。posted at 19:46:32


旭川【あすまで】●亜舎・曽木朝子『ヒマラヤが育んだ天然素材の服展』●工藤和彦『あったかうつわのいろいろ展』=9月10日~10月17日(月)午後1~5時、水・木曜休み、ウラヤマクラシテル(東山2857-58 urayama.org )。ヒマラヤの山村で作られたショールやニット/黄粉引の急須や食器などposted at 20:55:00


札幌【あすまで】水高和彦ミクストメディア展=10月12日~17日(月)午前10時~土日月 午後7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 cafehokutokangallery.jimdofree.com 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… )。恵庭在住の新道展会員。白を基調にしたコラージュの抽象作品posted at 20:55:00


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。