北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

10月23日(日)のつぶやき

2011年10月24日 03時13分46秒 | 未分類・Twitterまとめ他
00:06 from Janetter2
昔は学生や労働者の間に「将来、働く者が主人公の世の中ができたら、もっと暮らし向きはよくなる」という漠然とした期待があった。しかし、社会主義の非効率性とソヴィエトの非人間性が明らかになり、そういう期待は薄れていった。
00:09 from desktopxevo
封建国家の時代には、民主的な代議制と政党政治が実現すれば自らの意見が言えるとして、その実現に命をかけた人々がいた。しかし、いざ民主政治が実現すると、めったなことで自分の意見なんぞ通らないことがわかってしまった。
00:14 from キテる
ユートピアとか理想の政治体制とかが措定されないことが、こんなにも閉塞的な空気を生むとは、思ってもみなかったよ。民主主義や政党政治や代議制を打破したところで、それに代わるプランがないわけだ。
00:23 from Tabtter
RT @wakoak: ピカソは2人の愛人のつかみ合いの大げんかを横目に見ながら、ゲルニカを描いた。
01:54 from TweetDeck
RT @Hideo_Ogura: フェミニズム運動って、圧倒的な日本語力の欠如に支えられているのだろうか。
01:56 from TweetDeck
つ 永住 RT @kohriyama 明日帰るスケジュールの打ち合わせ。帰るのかぁ…まだまだやりたい事の一割もやってないのに…
02:00 from twicca (Re: @yuukiuryu
ノシ ところで、かしゆか激やせは、何も理由があるのでしょうか? QT @yuukiuryu: よし、入れ替わりに行きますか!(^ ^) RT @kohriyama: 明日帰るスケジュールの打ち合わせ。帰るのかぁ…まだまだやりたい事の一割もやってないのに…
02:05 from twicca
RT @leinally: うわぁぁぁぁぁぁぁはじめて見た(>_@izumicia: 【速報】ウィキペディア「東京電力」のページで、ものすごいデモが!Free Art & Technology によるハッキングのようです。早く見ないと消されるよ! ...
02:06 from twicca (Re: @yuukiuryu
@yuukiuryu @kohriyama あーちゃんの方ですか~。どうしたんでしょうね。
02:10 from twicca (Re: @maimaiyanen
@maimaiyanen いや、遠野の方は、目的意識というか、ターゲットがわりとはっきりしてると思うんですよ。何より地域に根ざしているし。しかし反ウォール街デモの場合は目標がよくわからない。
02:14 from twicca (Re: @BON_NOB
でも楽しいですね…って、ダジャレを言うつもりはなかったのに!!w QT @BON_NOB: Wiki上のデモなんて初めて見た……。おったまげたなー。
07:49 from twicca
RT @OTAMASAKUNI: 西日本新聞社が『ヤマの記憶・山本作兵衛聞き書き』刊行。死の直前に紙上連載された聞き書きをまとめて、炭鉱の記憶画をA4判に収録。小型本で見た時とは違う迫力。細部の描き方に、この人の、ものの見方がよく表れている。森崎和江が「ありがとう作兵衛さ ...
07:50 from twicca
RT @OTAMASAKUNI: ルネサンス研究所研究会で、プルードン、マルクス論を聞く。本来ならグラムシ論のはずが、入口はプルードンだった。私には腑に落ちる。『哲学の貧困』で、マルクスのほうからプルードンを知っていたつもりの従来の「常識」は「財産、それは盗みである」と喝 ...
07:58 from Mobile Web
RT @yoshihisa_abe: ヤノベケンジ:太陽の子・太郎の子 予告編映像が YouTube にアップされています。http://t.co/saJwg4Yd 新作《サン・チャイルド》に至る過程がよくわかります。
08:18 from Mobile Web (Re: @maimaiyanen
@maimaiyanen ありがとうございます、ですが、わたしは毎日新聞も購読してます。これだけの長いテキストを読める状態にしとくのは、かえってマズいのではないかと…。
08:24 from Twitter for Android (Re: @maimaiyanen
. @maimaiyanen 個人的には、高祖さんの下に載った青木冨貴子さんの文章にビックリ。米国の富裕層はブッシュの減税策のおかげで、中間層より所得税率が低いんですね。ありえない…orz
08:29 from Twipple for Android
ちなみに、わたしは、反ウォール街の中心性欠如を批判してるのではなく、むしろ逆です。ボルシェビキ的な運動論には、もうみんなウンザリしているに違いない。
08:50 from twicca (Re: @teraoikuko126
美しいですね~。北海道にいるとカノープスなんて絶対見られないから、この写真はうれしい。 QT @teraoikuko126: 一段と輝きながら…RT“@takaho: オリオン座流星群とカノープス http://t.co/TJ1BvVVX
11:50 from Tabtter
RT @yuukiuryu: 今日はこれ!…RSR、アースの大トリの熱狂を思い出しに行くぞ! RT @TOWER_SapporoPv: 【インストア情報】いよいよ本日、スクービーのインストア! 生憎の天気ですが、きっと彼らが晴れにしてくれるはず!イベント開始は17時から。 ...
12:37 from Tabtter
RT @mimishonin: 今週の本棚・この人この3冊:佐藤忠良=酒井忠康・選 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/B2CE1VvZ
12:38 from Tabtter
RT @tsuda: 田中「今日の本題でもあるエネルギー問題。他人の講演を聞くとよく『ライフスタイルを変えましょう』と言われるが無駄です。家庭の電気消費は24%でしかない。そして、家庭の電力の半分は冷蔵庫、照明、テレビ、エアコン。これらは95年と比較して電力消費が全て大幅 ...
12:43 from Tabtter
これは誇るべき数字! RT @tsuda: 田中「日本の家電の省エネ度は世界でも一番。省エネ後の電気需要は半分になっている。これを自然エネルギーに変えると8畳一間分の屋根の太陽光発電で電力自給が可能になる。日本の平均世帯の電気消費量は欧米の3分の1」 #gorevo
12:57 from Tabtter (Re: @masayakawata
. @masayakawata いま、津田さん @tsuda が、田中優さんという方の講演を津田ってるんですが、面白いです。これだけの省エネ技術があれば、現実的に原発は減らせていけるんじゃないかな。
13:17 from Tabtter
「破片が地上に到達したとの情報はない」とあるので誤りとはいえないのでは? RT @BON_NOB: 朝日の記事…何故「落下地点に関する情報は発表されていない」事実に対して「破片は地上到達せず?」という見出しを付けるの?(つけられるの?) http://t.co/P8fzSUMj
13:25 from Tabtter
確かに逃げですね(汗 こういう問題は成田さんの直感が正しいことが多くて困りますw RT @BON_NOB: 到達していない可能性の方が高いという情報はどこにも出ていない。どこかに落ちているかもしれない。それを最後に「?」を付けて逃げてるところが夕刊スポーツ紙っぽくてどうかと;
by akira_yanai on Twitter
13:26 from Tabtter (Re: @BON_NOB
. @BON_NOB ただ、これはあくまで一般論ですが、ネットに出ているのは記事の前半だけであることが多いので、見出しが、ネットでは省略された後段からとられている可能性はあります。このケースがそうかどうかは、わかりませんが。
13:29 from Tabtter
毎日は社説などではTPP推進一辺倒ですが、こういう本が書評に出てくるのは良いことだと思います RT @mimishonin: 今週の本棚:松原隆一郎・評 『異常な契約 TPPの仮面を剥ぐ』=ジェーン・ケルシー編著 -(毎日新聞) http://t.co/UHhcSj2Z
13:38 from Tabtter (Re: @BON_NOB
@BON_NOB 「書いた人」と「原稿を切る人」と「見出しをつけた人」は、たぶんすべて別の人です。
13:44 from Tabtter (Re: @BON_NOB
記者はもちろん「仮見出し」はつけますが、見出しは専門の部署でつけます。記者は自分の記事がどれだけの大きさになるかどうかわからないから。 RT @BON_NOB: エエー。見出しはキモだと思うんですが、そうなんですか?!
13:48 from web
. @BON_NOB あと、書いた記者がニュースのキモを分かってないことがあって、締め切りの早い版を見た上司が「おまえ、第4段落の内容が大事だろ。これが最初に来るように原稿を書き直せ」と命じることもないでもありません。具体例は、うーん、難しいな…(続く)
13:52 from Brizzly
(承前) @BON_NOB 例えば、プロ野球オープン戦の記事で「日ハムが大勝」と書いたら叱られます。「ダルとか、主力の仕上がりぐあいから書け!」といわれますよね。何がいちばんの、見出しにとるべきニュースかというのは、必ずしも自明ではない。
13:55 from tweegle
何やってんだか…w RT @BON_NOB: RT @planet4589: #ROSAT reentry party: serving the ROSAT Deathday Cake http://t.co/OV4RnIoz
14:08 from Tabtter (Re: @BON_NOB
@BON_NOB うう~ん。「意図」というのは、ちょっと違うかなと…。自分たちが現場で考えている(いた)のは、目の前にあるいろんな事実の中で「何がニュースか(=新しくて、大事な情報か)」ということなんです。
14:12 from Tabtter (Re: @BON_NOB
「何がニュースか、書いた記者が常に分かっているとは限らない」という原則はネットでも変わらないと思うんです。 RT @BON_NOB: @akira_yanai たとえばその、見出しは違う部署が書く、という組織構成は既にインターネット時代には合致していないと思うのです。
14:20 from Tabtter (Re: @BON_NOB
. @BON_NOB そうですそうです。TLを見てると「この情報を隠したがるNHKの意図は」「こんな記事を書く朝日の意図は」とか書いてる人がけっこういますが、はっきり言って現場はそんなことまで考えてるヒマはないです。他社に先がけ、抜かれず、まちがいない記事を書くので精いっぱい
14:35 from Tabtter (Re: @BON_NOB
@BON_NOB もちろん記事にもよりますよね~。短い記事なら一人で書くでしょうし。キャップ(現場記者の頭。アラフォーぐらい)が企画して若手に号令してまとめ、デスク(40代ぐらい)はそれに助言したり、でてきた原稿にダメだししたり、といったイメージでしょうか。
14:39 from Tabtter
相当イイ線いってると思います。サスガ RT @BON_NOB 朝日新聞デスクは「今日本国民が最も興味があるのは衛星の破片が日本に落ちたか否かだ」と思った→「ドイツの衛星、大気圏突入 破片は地上到達せず?」。しかしこれは後半情報として不正確。この場合の正解は「破片は日本には降らず」
14:41 from Tabtter
これ、後半が不正確かどうか、読売新聞しか読んでない人にはわかんないですよね~。 RT @BON_NOB 読売新聞デスクは「今日本国民が最も興味があるのは衛星の破片が日本に落ちたか否かだ」と思った→「独衛星が大気圏再突入、破片30個が地表到達か」。
14:47 from Tabtter
「か」があるのでぎりぎりセーフかと。ただ、これだと「海上」は除外されるので、やはり、あんまし良くないなあ。 RT @BON_NOB: 破片30個が目撃されたと誤解されてしまうから、これは科学記事として好ましく無いですよ~。 「独衛星が大気圏再突入、破片30個が地表到達か」
14:56 from Tabtter (Re: @BON_NOB
@BON_NOB ほかに、読売の記事には「流れ」という、もっぱら政局報道で重視される要素が絡んでいるような気もするのですが、これはとうてい140字では解説しきれないので、また機会がありましたら…。見出しは一応小生、プロなので、いつでも質問おkですw
15:09 from ついっぷる/twipple
しかし、まあ、ふつうは、新聞の記事を書いてる記者と、見出しやレイアウトを担当してる人が全く別の部署(整理部、編集本部)だとは誰も思わないよなあ。自分だって入社するまで、整理部なんて存在すら知らなかったし。
15:21 from Tabtter (Re: @BON_NOB
@BON_NOB なるほど…。だいたい、同じ記者会見に出ていても、相手の社長などが話した重要な要素に気づく記者と気づかない記者がいたりすることってありますからね~。(続く)
15:23 from Tabtter
. @BON_NOB ベテラン記者になると、あえて記者会見では黙っていて、終了後に社長にあいさつの傍ら確認作業し、事務方クラスに詳細を聞いて補強しスクープ…なんてこともあるかもしれない。だいたいベテラン記者は、大切なことは記者会見では聞きませんw
15:28 from Plume??
他社に筒抜けになったらスクープじゃなくなっちゃいますからね~w “@BON_NOB @akira_yanai えっ。えっ。そういうモノなんですか!? >だいたいベテラン記者は、大切なことは記者会見では聞きません”
15:33 from Tabtter (Re: @BON_NOB
. @BON_NOB もちろん、これも時と場合によりますけどね。どうしても、当事者のなまの発言が欲しいときはあえて、他社が知らない話について質問をぶつけることもあるでしょうし…。
16:36 from モバツイ / www.movatwi.jp (Re: @kara_hana_5
@kara_hana_5 ありがとうございます。でも、アートというには、かなり辛気くさいというか、面倒な仕事ですねぇ(^_^;)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。