![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/dd7eb260b3c2b2b696a2fb5d3d0d41cf.jpg)
きのう12月25日はTwitter界わいでいろいろあった日だった。
といっても、厳密には、Twitterっていうのは、やっている人全員の画面が違うので、うまく言えないのだが。
Twitterについて、やってない人に説明しても
「なにがおもしろいの?」
という顔をされる。
じぶんも、始める前はそうだった。
だけど、始めたら、抜けられなくなってしまう。
個人差はあると思うが、じぶんの場合は、こんなに中毒性の高いソーシャルネットサービスは初めてである。
さて、きのうの最大のニュースは、鳩山首相の偽物が登場したことだろう。
この件については、有名ブログ「絵文録ことのは」さんが、早々とみごとなまとめをしてくれている。
http://www.kotono8.com/2009/12/25nihonwokaeyou.html
わたしも、おならの話が出てきた時点で、こりゃ怪しいなと思ったわけだが。
Twitterは、不審な情報が出回りやすい。
ただ、修正や鎮火も早いというのが、よくわかった一件だったと思う。
夜にはフォローミー祭りというのをやっていた。
こういうのは、いったい誰が音頭をとっているのだろう?
数日前、Twitterの女王こと@kohmiさんが、ばずったー祭りをやったときは参加しなかったけれど、フォローミー祭りのほうはなんとなく気になって、仕事が終わってからのぞいてみた。
すごい勢いで画面が更新されていく。フォローしてくれる人を増やしたいのだ。
始めたばかりで、だれをフォローしていいのかわからない人が祭りに参加しているのは納得できるけれど、フォローをむやみに増やしたい-というのは、その心情がよくわからない。あまりに興味関心がずれていたり、思想信条の異なる人をフォローしてもしょうがない。
あるいはさびしい人が多いのかもしれない。人類補完計画か。ちがうな。つながりたくない人もいるもんな。
リアルでは人の悪いところもいろいろ見えてくるけれど、ネットだと、たいていはいい人に見える。しかも、Twitterだと、いやな人はあとくされなくバイバイできるし。
とかなんとか言って、じぶんも、「フォローしている151、フォローされている153」だったのが、たった半日で、いまでは「183、178」になってしまった。
ただ、アートに興味のある人は、全体からするとほんのわずか、という印象。
いまさらかもしれないけど。
最後は、正確にはきょうの未明の、ごく個人的なことになるけれど、2人と同時に、チャットっぽい展開になったこと。
Twitterは、こういう使い方もできるのだなあと思った。
このやりとりは、きょうの深夜(正確にはあす午前0時すぎ)に、このblogに自動的にアップされるはずなので、Twitterをやってない人も読めます。まあ、必読! っていうほどの会話ではないかもしれないですが。
といっても、厳密には、Twitterっていうのは、やっている人全員の画面が違うので、うまく言えないのだが。
Twitterについて、やってない人に説明しても
「なにがおもしろいの?」
という顔をされる。
じぶんも、始める前はそうだった。
だけど、始めたら、抜けられなくなってしまう。
個人差はあると思うが、じぶんの場合は、こんなに中毒性の高いソーシャルネットサービスは初めてである。
さて、きのうの最大のニュースは、鳩山首相の偽物が登場したことだろう。
この件については、有名ブログ「絵文録ことのは」さんが、早々とみごとなまとめをしてくれている。
http://www.kotono8.com/2009/12/25nihonwokaeyou.html
わたしも、おならの話が出てきた時点で、こりゃ怪しいなと思ったわけだが。
Twitterは、不審な情報が出回りやすい。
ただ、修正や鎮火も早いというのが、よくわかった一件だったと思う。
夜にはフォローミー祭りというのをやっていた。
こういうのは、いったい誰が音頭をとっているのだろう?
数日前、Twitterの女王こと@kohmiさんが、ばずったー祭りをやったときは参加しなかったけれど、フォローミー祭りのほうはなんとなく気になって、仕事が終わってからのぞいてみた。
すごい勢いで画面が更新されていく。フォローしてくれる人を増やしたいのだ。
始めたばかりで、だれをフォローしていいのかわからない人が祭りに参加しているのは納得できるけれど、フォローをむやみに増やしたい-というのは、その心情がよくわからない。あまりに興味関心がずれていたり、思想信条の異なる人をフォローしてもしょうがない。
あるいはさびしい人が多いのかもしれない。人類補完計画か。ちがうな。つながりたくない人もいるもんな。
リアルでは人の悪いところもいろいろ見えてくるけれど、ネットだと、たいていはいい人に見える。しかも、Twitterだと、いやな人はあとくされなくバイバイできるし。
とかなんとか言って、じぶんも、「フォローしている151、フォローされている153」だったのが、たった半日で、いまでは「183、178」になってしまった。
ただ、アートに興味のある人は、全体からするとほんのわずか、という印象。
いまさらかもしれないけど。
最後は、正確にはきょうの未明の、ごく個人的なことになるけれど、2人と同時に、チャットっぽい展開になったこと。
Twitterは、こういう使い方もできるのだなあと思った。
このやりとりは、きょうの深夜(正確にはあす午前0時すぎ)に、このblogに自動的にアップされるはずなので、Twitterをやってない人も読めます。まあ、必読! っていうほどの会話ではないかもしれないですが。
イブから25日に掛け、関西で活動しているDJさんが自宅の8畳間からDJプレイをUstreamで生中継。いとうせいこうさんがつぶやいたのを主な発火点に燎原の火の如く広がり、気がつくと2000人を超える人が彼のファンクでソウルなプレイにPCの前で踊りまくっていた(当然タイムラインがチャット状態!)というものでした。僕も朝まで楽しんでしまいました!
まとめられた方がいらっしゃいます。
>> http://tofubeats.blog107.fc2.com/blog-entry-235.html
Twitterの画面が人によりまったく違うということの証左ですねー。
Ustream生中継って、すごいな。
iPod nanoがあればできるのかな。
ああ、早くTwitterから離れてやることやらなくては。。。
たとえば「ネット界隈で物議」と言えば「ああ、2ちゃんねるとか、なんかの掲示板がお祭りなんだな。あるいは、ある動画がYouTubeやニコニコ動画で大変な閲覧数になってるとか」と見当がつきます。
しかし「ツイッター」にも「界隈」と言えるものがあるのか、まったく理解できない。
こりゃ年明けに、直々にご教授してもらうしかないかも。
あと、かなり仕事の妨げになると思うので、とくに推奨はしません。
まあ、緩いmixiというのがいちばん近いかなあ。
ワーキンググループ」のメンバーに、
お世話になってる方がいます。
その方のブログを読む限り、今回の
会合に首相は出席していない様です。
http://www.satonao.com/
謝罪会見でそれどころじゃなかった
みたい。
すごいなあ、そんなお知り合いがいるなんて。
リスナー同士ということで、
ワタシはVIPじゃないです。
(勿論)
以前、北海道で新聞大会が
開かれた際パネラーとして
道新ホールにきてました。
その時の見開き記事の中に
顔写真が「どんっ」と出て
ます(今まで隠してた)。
ちなみに今は読売で、月一
メディアやツイッターとか
その辺りのコラムを掲載。
そうそう、VIPはこちらです。
よいお年をお迎えください。
エゾ三毛猫さんにはこの1年もお世話になりました。