![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/07ae05a8f709fa72f8e4f32622577c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/14/2dbf1dafabb44aa9124b20c772257579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/61b4e7eb729654af017d68089716eeb8.jpg)
旺盛に制作・発表に取り組んでいる札幌のフォトグラファー、ウリュウユウキさん。
一貫してモノクロフィルムで作品づくりに取り組んでいます。
その活溌な制作ぶりは、このエントリの下にあるリンクからもわかります。
ただ、個展となると、1年ぶりになるとのこと。
1年前、praha2+deep sapporoでひらいた個展では、インスタレーション的な展開を試みたウリュウさんですが、今回は、モノクロプリントをシンプルに、片側の壁だけにならべています。
取り付ける金具など、さりげなく凝っています。
すこし壁からパネルをうかせて、入口から見えやすくしています。
「たくさんの過去はたくさんの『きょう』であり、僕の想いの片隅の吹きだまりもまた、『きょう』である。
そんな、たくさんの『きょう』を重ねることでひとつの写真展をつくりたい」
と、自らのサイトに記していたウリュウさん。
展示されている写真は、札幌のほか、広島や湘南で撮られたスナップ。
雨粒のついたフロントグラスごしに街並みをとらえた1枚は湘南での撮影で、一般的な湘南のイメージを裏切っているのが逆に心地よかったりします。
中古カメラ店の店頭にレンズを向けた1枚は、ショーウインドーに路面電車が写っており、これは広島で撮影されたものです。
人の姿はうつっていませんが、その街に生きる人の息づかいのようなものが感じられる作品です。
そしてそれは、この写真に限らず、今回のすべての出品作に通じることだと思います。
札幌では、ウリュウさんお得意の、低い位置からによる4丁目交叉点の夜景が印象に残りました。
ウリュウさんというと、春先の個展が多いように思います。
必然的に、ならぶ写真は、雪解け時期の汚れた街並みが多くなります。しかし、会場の外には、もう雪はありません。
そこで、見ているわたしたちは、あらためて季節と時間の移ろいを知ることになるのです。
ところどころに、空中に浮かぶ針金?とか、電車の窓といった、ごくシンプルな、引き算の美学とでもいいたくなるような作品があることも、今回の特徴だと思いました。
2009年4月12日(日)-26日(日)11:00-20:00(日曜、最終日-17:00)、火曜休み
gallery new star(中央区南3西7 地図B)
□http://www.yuukiuryu.com/index.html
□ウリュウさんのblog「豊平橋停留所」 http://blog.yuukiuryu.com/
■写真展「charactor」(2009年2月)
■500m美術館(2008年11月)
■光を編む この言葉に触発された13名の作家達が織りなす世界(08年11月)
■さっぽろフォトステージ (08年11月)
■2008小樽・鉄路・写真展
■ウリュウ ユウキ『南11条西13丁目停留所』 (08年5月)
■ウリュウユウキ写真展「春を迎えに行く」chapter 1-夜を越えて(08年4月)
■『カナコ雪造カンパニー』~除雪原風景へのオマージュ~(08年1月)
■「旅をするフィルム-LIKE A ROAD MOVIE-」ウリュウユウキ写真展 (07年11月)
■2007 小樽・鉄路・写真展
■Railway Story 衣斐隆・ウリュウユウキ写真2人展(07年7月)
■個展「思いは旅をする」 (07年5-6月)
■春展(07年4月)
■“SAPPORO”PHOTOS... (07年2月)
■kanecho party(06年12月)
■写真展19761012(06年10月)
■二番街de ddd ART(06年9月)
■小樽鉄路写真展(06年8-9月)
■his life,her life,this life -まちの記憶と記録展-(06年7月)
■04年3月の写真展
■2003 小樽・鉄路・写真展
■02小樽・鉄路・写真展