北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

2月24日(木)のつぶやき

2011年02月25日 02時25分53秒 | 未分類・Twitterまとめ他
00:18 from ついっぷる/twipple Googleの急上昇キーワードで「松木謙公」が第1位! 松木さんがこれだけ注目を集めるのも珍しいかもね。 00:37 from Seesmic Web NHKが松木政務官の辞表提出をトップに持ってきたのは他社より早くニュースをつかんでいたからではないか。報ステがえんえんニュージーランドの地震を報じていたのはいち早く現地に記者とカメラが入っていた . . . 本文を読む

丘珠空港に札幌の歴史写真を展示するスペースを設置へ

2011年02月24日 21時37分10秒 | 新聞などのニュースから
 2011年2月23日の北海道新聞朝刊4面に「HAC支援 2億7300万円 札幌市」というベタ記事が出ていました。  HAC(ハック)の愛称で呼ばれ、道内のローカル空港を結ぶ路線を運航する北海道エアシステム)は、日航が経営から撤退するため、道や関連市町村、道内企業などが出資して、経営を支えることになっています。  札幌市は、本年度と新年度の補正予算案に2億7300万円を計上したという記事です。 . . . 本文を読む

■樋口雅山房 吉祥文字展 元気HOKKAIDO (2月27日まで)

2011年02月23日 23時35分09秒 | 展覧会の紹介-書
   STV北2条ビルのロビーでは、3週間ごとに、道内の美術家の個展を開いている。  書家の登場は、今回が初めてとのこと。  樋口雅山房さんは札幌の書家。  墨象ぼくしょうという分野で活動しているが、それ以外にも、パフォーマンスや、服飾デザイナーとのコラボレーションなど、手広く活動している。  初めての書家登場ということで、樋口さんはおそらく、書壇の中でしか評価・鑑賞されない作品ではなく、わり . . . 本文を読む

松木謙公農水政務官が辞任表明なんですけど

2011年02月23日 21時25分44秒 | 新聞などのニュースから
松木農水政務官が辞任意向 首相の政権運営に不満か(朝日新聞) - goo ニュース  ひえ~、こんなときに仕事増えた。  取材先に散っていった記者がまだ社に帰ってこない。  もう降版するぞ~。  Googleリアルタイム検索を見てると http://www.google.co.jp/search?tbs=mbl%3A1&hl=ja&source=hp&q=%E6%9D%BE%E6%9C% . . . 本文を読む

2月22日(火)のつぶやき

2011年02月23日 02時32分25秒 | 未分類・Twitterまとめ他
00:04 from desktopxevo カタカナをいっぱいちりばめた文章って、書いた本人はかっこつけてるつもりかもしれないが、読む側からすると、三流コンサルタントの作文みたいで、ダサイし、読みづらい。 00:20 from Janetter あまり知られてないけど、みきやの支店が平岸にあります。 RT @you1: それ宮の森住民しかわからんだろw RT @Consaneko: @ume . . . 本文を読む

ふにゃあ

2011年02月23日 01時24分45秒 | アートに関するインターネット・ブログなど
 アクセスは戻った  2月3日に5564IPという驚異的なアクセスがあった後も、11日から8日連続で900IPを超えるなど好調なアクセスだが、今週に入り一段落したもよう。  6日が1437IPと比較的多かったのは、 「活字離れ」より「手書きの文字離れ」の方が深刻だ のエントリがいくつかのTwitterで取り上げられ、リンクを貼られたためのようだ。  そりゃ、これぐらい内容のあるエントリを、 . . . 本文を読む

フクロウの木彫り

2011年02月22日 23時08分45秒 | 街角と道端のアート
(承前)  置戸のパブリックアートの続き。  オケクラフトセンター森林工芸館の玄関前に立っている木彫です。  2007年11月30日の北海道新聞北見版によると、次のような事情で設置されたようです。  フクロウの木彫りはアカエゾマツ製で丸太の直径1.2メートル。今年7月の町民祭りの目玉イベントとして、上川管内下川町森林組合職員、児玉光さんがチェーンソーを使って6時間かけて制作した。   . . . 本文を読む

2月21日(月)のつぶやき

2011年02月22日 02時32分19秒 | 未分類・Twitterまとめ他
12:57 from HootSuite RT @phpinstitute_pr: 明け透けな「ネット帝国主義」に立ち向かえ(岸 博幸/慶應義塾大学教授) |Voice+ | http://bit.ly/f9gR9x 12:57 from web RT @riodahlia: 【RT希望】只今から≪個展≫彩飾兼美(さいしょくけんび)=ポリマクレイと和小物展=~26日まで。10:00~17:00 . . . 本文を読む

2011年2月20~21日

2011年02月21日 23時48分27秒 | つれづれ日録
 20日も家族と過ごす。  この日行ったのは、STV北2条ビルのエントランスアートの樋口雅山房展のみ。  ここは基本的に作者は常駐していないのだが、この日は偶然樋口さんご本人がいらして、かなり焦ってしまった。  その後、ジュンク堂に行ったり、デパートで晩ご飯を食べたり。  最終の都市間バスで北見に戻った。  なんか忘れてたと思ったら、ゴダールの映画を見るのを忘れてた。  今回も、ご案内をいた . . . 本文を読む

鈴木順三郎「Eternal Box (永遠の箱)」 (追記アリ)

2011年02月21日 22時48分33秒 | 街角と道端のアート
(承前)  オホーツク管内置戸町のパブリックアートを紹介する。  ロベルト・フリオ・ベッシンさんの作品を見に行ったのだが、そのほかにも興味深い作品があった。  まず、町内在住の彫刻家にして詩人、サクソホン奏者と、北見地方のアートシーンで幅広く活動する鈴木順三郎さんの作品「Eternal Box (永遠の箱)」。  2005年作というから、比較的新しい。   この作品が設置されている . . . 本文を読む

亀井勝一郎の生地

2011年02月20日 20時15分24秒 | 街角と道端のアート
(承前)  私がまだ「美術」といふ言葉を知らなかつた頃、一番最初に接したのは聖母マリア像であつた。少年時代のことだ。私の故郷(函館)の生家の隣りがローマ・カトリック教会堂で、その庭の洞窟の中や屋根の上や堂内に、様々な姿のマリア像が佇立してゐた。 (亀井勝一郎「私の美術遍歴」13ページ)   亀井勝一郎は函館出身の文芸評論家である。  昭和を代表する評論家のひとりといって差し支えないと思うが . . . 本文を読む