北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

■吉川勝久木版画展 (2023年11月2~7日、札幌)

2023年11月07日 15時18分24秒 | 展覧会の紹介-絵画、版画、イラスト
 吉川勝久さんは札幌の全道展会員。  故玉村拓也さんの跡をついで、「GEM木版画展」に出品する道新文化センターの講師を務めていますが、意外にもこれが初の個展だそうです。  玉村さん同様、木版画らしい肥痩のある元気な線が画面に走りますが、最大の違いは、玉村さんがキュビスムに影響されたとおぼしき、直線を多用した画面なのに対し、吉川さんの作品には、風のように曲線がぐるぐると躍っていることだと思います。 . . . 本文を読む

2023年11月5日に訪れたギャラリー等は5カ所

2023年11月07日 09時44分08秒 | つれづれ日録
 すみません、またブログ更新が遅れだしています…。  自家用車で道立文学館に行くのは初めて。  駐車スペースは8台分しかないですが、止めることができました。  ここで「『スーホの白い馬』の画家 赤羽末吉」のほか、ロビーに展示してあった「みやこうせい写真展―マラムレシュ 世界の中心」と、文化週間のため無料になっていた常設展を見ました。  赤羽末吉については別項で書きたいです。  筆者は「スーホ」 . . . 本文を読む

2023年10月29日の定点観測(紅葉)と豊平川の河畔林

2023年11月06日 09時37分02秒 | つれづれ写真録
   おおむね毎年10月下旬あたりに、札幌・大通公園12丁目の木々の色づき具合を撮影しています。  まだ青い葉も多く、猛暑の影響なのか、紅葉は遅めという印象があります。  もっとも近年はしょっちゅう「こんなに遅くなっても紅葉が見られる」と書いていますが。  最後の2枚は、南9条大橋(正式名称は南大橋)から見た豊平川です。  この橋は何度も渡っていますが、近年はもっぱら . . . 本文を読む

2023年11月4日に訪れたギャラリーは7カ所

2023年11月05日 08時27分00秒 | つれづれ日録
 3日は早めに帰宅し、ぐっすり眠って静養したおかげで、4日には元気を取り戻しました。  ブログを2本書いた後、バスに乗り、ギャラリーめぐりに出発。  豊平橋停留所で降りて、川沿いを歩いて市民ギャラリーへ。  この行程が取れるのも今月いっぱいと思うと、さびしさが募ります。感傷の話というよりも、不便この上ないです。  市民ギャラリー(第97回道展) →Gallery C . . . 本文を読む

二部黎さん(彫刻家、矢臼別平和資料館を育てる会事務局長)が亡くなっていた

2023年11月04日 07時51分43秒 | 新聞などのニュースから
 10月28日、二部黎(にべ・れい)さんが亡くなっていたことを、ツイッター(X)で知りました。  80歳。死因は「がん性腹膜炎」と報じられています。  二部さんは小樽出身。  北海道教育大釧路校を卒業して教員になりましたが、30歳ごろのとき彫刻家を志して本郷新に師事したと聞いています。  2003年にオホーツク管内斜里町来運に移り住みました。  その後、陸上自衛隊矢臼別演習場(根室管内別海町など . . . 本文を読む

2023年10月30日~11月3日に訪れたギャラリーは5カ所

2023年11月03日 23時59分59秒 | つれづれ日録
 「芸術の秋」に伴う多忙さは一服。  なんとか昼休みを取ることができたり、出勤前にギャラリーに立ち寄れた1週間でした。  30日(月)は道新ぎゃらりーで山崎亮個展を見ました。31日で終了。  31日(火)は三越札幌店9階ギャラリーで北海道伝統工芸展を見ました。  白磁で知られる江別の陶芸家の北川さんが会場にいらして、いろいろお話を聞けました。  6日まで。  11月になりましたが、あい . . . 本文を読む

■第17回 水彩連盟北海道支部展 (2023年10月31日~11月5日、札幌)

2023年11月02日 18時58分30秒 | 展覧会の紹介-絵画、版画、イラスト
 全国的な水彩の団体公募展のうち道内では、日本水彩画会(日水)と水彩連盟の二つが毎年支部展を開き、見応えのある展示を続けています。  水彩連盟は毎年4月に国立新美術館(東京・六本木)で公募展を開催しています。北海道支部展は秋なので、来春出す作品をまず見せて先輩や同僚の意見を仰ぐ人も、半年前に東京で展示した作品を持ってくる人もいるようです。  冒頭画像の左は、竹津昇さん「父のいたところ」。F100 . . . 本文を読む

2023年10月にアクセスが多かった記事ベスト20

2023年11月01日 20時30分40秒 | アートに関するインターネット・ブログなど
 9月にアクセスの多かった記事ベスト20の続きです。  10月にアクセスが多かった記事上位20本は、次の通りです。  順位の次のかっこ内は、前月の順位です。 1(1)青木美歌さん死去の情報 (札幌育ち、美術作家)1295PV (2022年6月) 2(3)NHK文化センター札幌教室、年内で営業終了 581PV (9月6日) 3(28)「全道展」と「道展」ってちがうの? という人のためのテキス . . . 本文を読む

2023年10月のまとめ

2023年11月01日 09時01分32秒 | つれづれ日録
 2023年9月の続きです。  10月に足を運んだ美術館やギャラリーは69カ所でした。  9月の73カ所を少し下回りました。  今年の月別では、7月の79カ所、10月に続き、6月と同数です。  10月にブログを訪れてくださった人(ユニークユーザー、31日間の単純合計)は、38214。  9月の35440、8月の34052を超え、6カ月連続の増加となりました。  昨年8月の3万8124も . . . 本文を読む