まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

今週の笑顔代・・・・。

2005年11月24日 | 自然
 うちの会社に女性社員が20人だかいます。ネオ*サービスさんと、その他の人材派遣とか・・・。

 その人たちにフリーペーパーを配ってもう三年余りになります。最初はうちの担当の数人に配っていたんですが、私も欲しい・・・という声があって、月に三回、三紙を本屋さんとかローソンとかで仕入れてきて、それを社内の女性社員に配っています。中には男性社員のサービスさんにも配っています。ですから、40冊くらいを配達している計算になります。

 それで、儲かるとか、売り上げになるとかということはありません。ただ、挨拶とかの笑顔をみせていただいたお礼みたいなものでしょうか。

 「はい、今週の笑顔代です・・・まいど・・・」みたいな感じです。

 このフリーペーパーは女性社員には好評で、いつも私が廊下を通るのを待っている人もいるくらい。「・・・まだなのぉ?」と、催促もしょっちゅうですが、発行される時期もありますから、なかなかです。

 女性社員は端末機の前でじっと待機作業です。仕事があるときは忙しいのですが、仕事が切れたときなどには間が持てません。そんなときに、そっと、このフリーペーパーを眺めておるそうです。

 最近はクリスマス会や忘年会、新年会特集です。夢だけは、この本で堪能できそうです。

 今日は特別にうちの職場の女性たちと、うちの奥様には特別に、おいしいみかんの「今週の笑顔代」をお支払い・・・です。




奥山は晩秋の秋葉いろ・・・。

2005年11月24日 | Weblog
 すっかりと奥山は晩秋の色となりました。気温は11度から13度くらい。山の中だと寒いくらいですが、車の中は温室のようで暑いほど。窓を開ければ寒いし、閉めれば暑いし・・かといって、エアコンをつけるほどでもないし、窓を開けて暖房にするのもへんなもの。

 へんなものといえばさぬき市の名物みたいになっている「どじょう・うどん」。先日は「どじょ輪(りん)ぴっく」なる「どじょううどん大会」が開かれました。言葉では「どじょう」なのだが、のれんや看板には「どぜう うどん」と書いてある。

 旧かなづかい・・・では「どぢやう」と書くのだという。なぜ、「どぜう」と書いて、「どじょう」と読むのだろう・・・。誰に聞いてもわからない・・・。

 で、インターネットで調べてみたら、お江戸の商人たちは、<四>という字が大嫌いなのだという。<四>は<死>に通じるからだというらしい。で、「どぢやう」や「どじよう」は見たくもないと、あえて三文字の「どぜう」にしたのだとか・・。ほんまかいな・・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>