朝が寒くなったのと・・夜明けが遅くなったもので・・、さすがに・・最近は七時まで寝るようになった・・・。元気がいいと・・六時前には起きたのにね。
ま・・、寝られるということはいいもんだ・・。寝られなくなって・・寝不足になると苦しいからねぇ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/eee4f86de39ae0470e74cdbabd115cb1.jpg)
今の時期には・・・魚を釣ろう・・なんていう気にはならない寒さだし・・海を見ただけで・・・魚が遊んでいるという雰囲気ではない・・・。元気なのは・・・フグばかり・・。それだし・・、堤防にも一文字堤防にも・・・釣り人の姿など全くない・・・。全くいない・・ということは・・釣れないっていうことだ・・。
仕方がないので・・・神社に行って・・・弓の練習をするしかない・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/3baff312cdd4ef791b2cf9d6286a1c31.jpg)
この日には・・弓の先生がやってきて・・いろいろと指導もしてくれた。ま、この先生も・・・ようやくに弓を取りだしてきて・・来年の「百々手」の準備をようやくに始めたってところだ。
でも・・先生は・・・それなりの姿勢やろ・・。カッコいいなぁと思う・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/532fd9fdb6d7a244ffb0b9bc28f23c7d.jpg)
「弓道八節」というスタイルがあるんだけれど、1)足踏み、2)胴造り、3)弓構え、4)打起し、5)引分け、6)会(かい)、7)離れ、 8)残心(残身)・・・、これが最後の・・「残身」・・。この右手が・・こうはかっこよくならない・・。
ところがだ・・・。私の方はというと・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/20d5cc4b2a92b02e205e08854f9b2057.jpg)
弓が・・血しぶきで赤くなってきた・・・。左手の親指の付け根が切れて・・・血が流れ出している・・・。だから・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/4bdd46558d8a96640d09aee16cabbfbb.jpg)
矢羽根まで・・・赤く染まりだした・・・。弓を初めて・・・15年ほどか・・。今までこんなことにはならなかった・・・。今回・・初めて・・こんなことになった・・・。何が原因なんだろ・・。
先生は・・「みんな、それを克服してきたんとちゃう?」なんてことをいうけれど、こんなことになるはずがないのよ・・。何かが違って来たんやろうね・・。
私はここで・・・しばし・・休憩・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/0a264a1546ee66a6966cd2cfb5f25042.jpg)
午後からは・・神社のお掃除に地区の人たちが集まってきた・・・。毎月15日には神社のお掃除をするのだそうだ・・。私もお手伝いでお掃除に参加して・・・。でも・・お正月前には・・、もう、お掃除はしないのだそうだ。この週末あたりにしめ縄を用意して・・・年末に・・紙垂(しで)などを切って飾り付けをするだけなんだと・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/e0da4cc1da5c8446528a1872995ed698.jpg)
で・・、正月二日には・・・「百々手神事」なんだ・・・。
ま、本当の意味での「氏子」ではないし、本当の意味での「住民」でもないので、深いことまでには触れないのだけれど、お正月前の準備って、そんなものかなぁ・・みたいな気持ちにはなった・・・。二日の日に、私らがお参りすれば・・それはそれでいいのかも知れないのだけれど・・・。
その夜・・・、いろんな手引き書とか参考書を読んでみると・・、矢をつがえる位置が低いと・・親指をこするらしい・・・。つまり・・右手の高さが筋力不足で下がってしまって・・・左手が高くなって・・・親指を切るらしい・・・。なるほどなぁ・・。だから・・・矢は的よりも高い場所に飛んだ・・・。言い換えれば・・・矢が飛ばないから・・高い的を狙った結果がこうなった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/112918809e2f7c83e444b87fbc3ef7dc.jpg)
ま・・、「弓術」とか「弓技」ではなくて・・「弓道」というのだから・・それなりの・・・道理とか節理とか礼儀作法とか・・いろいろと難しいことはあるのだろうけれど、あくまで・・自然な流れが当たり前であって、「ケガをする」というのは・・どこかで・・・方法を間違っているのだとしか考えようがない・・。
しばらく・・休養して・・・師匠のDVDでも眺めて・・・心機一転したいものだなぁと、キズの手当をしながら思うことだった・・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
ま・・、寝られるということはいいもんだ・・。寝られなくなって・・寝不足になると苦しいからねぇ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/eee4f86de39ae0470e74cdbabd115cb1.jpg)
今の時期には・・・魚を釣ろう・・なんていう気にはならない寒さだし・・海を見ただけで・・・魚が遊んでいるという雰囲気ではない・・・。元気なのは・・・フグばかり・・。それだし・・、堤防にも一文字堤防にも・・・釣り人の姿など全くない・・・。全くいない・・ということは・・釣れないっていうことだ・・。
仕方がないので・・・神社に行って・・・弓の練習をするしかない・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/3baff312cdd4ef791b2cf9d6286a1c31.jpg)
この日には・・弓の先生がやってきて・・いろいろと指導もしてくれた。ま、この先生も・・・ようやくに弓を取りだしてきて・・来年の「百々手」の準備をようやくに始めたってところだ。
でも・・先生は・・・それなりの姿勢やろ・・。カッコいいなぁと思う・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/532fd9fdb6d7a244ffb0b9bc28f23c7d.jpg)
「弓道八節」というスタイルがあるんだけれど、1)足踏み、2)胴造り、3)弓構え、4)打起し、5)引分け、6)会(かい)、7)離れ、 8)残心(残身)・・・、これが最後の・・「残身」・・。この右手が・・こうはかっこよくならない・・。
ところがだ・・・。私の方はというと・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/20d5cc4b2a92b02e205e08854f9b2057.jpg)
弓が・・血しぶきで赤くなってきた・・・。左手の親指の付け根が切れて・・・血が流れ出している・・・。だから・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/4bdd46558d8a96640d09aee16cabbfbb.jpg)
矢羽根まで・・・赤く染まりだした・・・。弓を初めて・・・15年ほどか・・。今までこんなことにはならなかった・・・。今回・・初めて・・こんなことになった・・・。何が原因なんだろ・・。
先生は・・「みんな、それを克服してきたんとちゃう?」なんてことをいうけれど、こんなことになるはずがないのよ・・。何かが違って来たんやろうね・・。
私はここで・・・しばし・・休憩・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/0a264a1546ee66a6966cd2cfb5f25042.jpg)
午後からは・・神社のお掃除に地区の人たちが集まってきた・・・。毎月15日には神社のお掃除をするのだそうだ・・。私もお手伝いでお掃除に参加して・・・。でも・・お正月前には・・、もう、お掃除はしないのだそうだ。この週末あたりにしめ縄を用意して・・・年末に・・紙垂(しで)などを切って飾り付けをするだけなんだと・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/e0da4cc1da5c8446528a1872995ed698.jpg)
で・・、正月二日には・・・「百々手神事」なんだ・・・。
ま、本当の意味での「氏子」ではないし、本当の意味での「住民」でもないので、深いことまでには触れないのだけれど、お正月前の準備って、そんなものかなぁ・・みたいな気持ちにはなった・・・。二日の日に、私らがお参りすれば・・それはそれでいいのかも知れないのだけれど・・・。
その夜・・・、いろんな手引き書とか参考書を読んでみると・・、矢をつがえる位置が低いと・・親指をこするらしい・・・。つまり・・右手の高さが筋力不足で下がってしまって・・・左手が高くなって・・・親指を切るらしい・・・。なるほどなぁ・・。だから・・・矢は的よりも高い場所に飛んだ・・・。言い換えれば・・・矢が飛ばないから・・高い的を狙った結果がこうなった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/112918809e2f7c83e444b87fbc3ef7dc.jpg)
ま・・、「弓術」とか「弓技」ではなくて・・「弓道」というのだから・・それなりの・・・道理とか節理とか礼儀作法とか・・いろいろと難しいことはあるのだろうけれど、あくまで・・自然な流れが当たり前であって、「ケガをする」というのは・・どこかで・・・方法を間違っているのだとしか考えようがない・・。
しばらく・・休養して・・・師匠のDVDでも眺めて・・・心機一転したいものだなぁと、キズの手当をしながら思うことだった・・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。