まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

菜の花も つつじもボケも 雪ん中 

2009年12月17日 | 自然
 昨日・・丸亀から戻る途中・・・高松市香川町の「もり家」さんを経由して・・西植田に通じる県道を走っていたら・・・こんなお店を見つけた・・。

 

 ここは少し前まで・・「大亀うどん」というセルフのお店だった・・。それがいつしか・・閉店してしまって、すぐ後に・・「庄一うどん」の看板が出た・・。「あれれ・・・」と思っていたらば・・すぐに「売却」という看板が出た・・・。開店準備中に・・・何かの事情ができて・・・やめになったらしい・・。

 

 それが・・先週から動きがあって・・・、こんなお店になった・・。「麺通堂・西植田店」と書いてある・・。麺通堂・・というのは、丸亀市郡家町にあるセルフのお店であったような記憶が・・・。その支店がここにやってきたというんだろうか・・・。

 まぁ、私らはおいしいおうどんが食べられたらそれでいいんだけれど・・。でも・・さぬきのうどん戦争っていうか、覇権争いも大変だね・・・。地盤確保っていうことも含めてね・・・。新しいお店ができる裏では・・・古いお店がやめていく・・・みたいなこともあるし、できたと思ったら・・もう、消えていたりしてね。

 

 それはそれとして・・、今日は先にも書いたように・・・弓の道具を探しに高松方面へ出かけたのだけれど、その途中の・・さぬき市志度で11時になった・・・。私の昼食時間ってことだ・・。

 そこに丁度あったのが・・このお店。「麺喰:めんくい」って読むらしい・・。単なる・・うどん好きっていう意味らしい・・。

 

 ここは・・「さぬきの夢2000」というさぬきうどんのために開発された小麦粉を使ってのうどんを食べさせるというお店だった・・。今もたぶん・・そうなのだと思う・・・。最近は・・・「香育21なんたら・・」という新品種が開発されたらしい・・。

※2代目「さぬきの夢」に香育(かいく)21号―。讃岐うどん用に香川県が開発した小麦「さぬきの夢2000」の後継品種が30日、香育21号に決まった。これまでの栽培試験などの結果について、最終候補に残っていた香育20号と比較。選定は難航したが、消費者アンケートでの満足度が決め手となった。今後は11月に品種登録を出願。生産量は段階的に増やし、2013年度産から全面切り替えする予定。同日、県庁で開いたプロジェクト検討会(座長・北川博敏香川短大名誉学長)で決定した。 らしい・・・。

 

 ところがこのお店・・・。山では雪だっていうのに・・真夏みたいに・・入り口の引き戸は開いたまんま・・。窓ガラスは半開きで網戸から風がビュービュー・・。厨房の中は暑いのかも知れないけれど・・・客席は寒々としていて・・・私は立ったまんまでぶるぶる・・。

 「しっぽく小・・・」って注文をすると・・「あ、できたらお呼びしますから~・・・」でおしまい・・・。ま・・十分くらいは立ったまんまで震えていたかしらんね・・・。

 

 こういう場合には・・・普通の方は・・おでんを食べたり、いなり寿司を食べたりするんだけれど、私は・・そういうものを食べない・・。胃が生まれつき小さいもので・・・そんなには食べられない・・。うどん一玉が限度なんだ・・。ビールならば・・いくらでも入るんだけれど・・。

 

 で・・・これが・・しっぽくうどんだ・・。代金は・・・確か・・410円だったような記憶が・・・。違っていたらごめんなさい・・。加齢現象ですぐに忘れてしまうものだから・・。

 とにかく・・麺が細麺でおいしい・・。さすが・・さぬきの夢2000なんだぁと思った・・。入ってるかどうかは確認してないのだけれど。なめらかでつややかでしっかりしてて・・・。で、お出しがおいしい・・。野菜もしっかりと煮てあって味がしっかりとしている・・・。

 

 こういうお店こそ・・しっかりと残して伝えていってほしいお店なんだなぁと思った・・・。
 

舞い落ちる 初雪受けて 庭を掃く

2009年12月17日 | 日常
 急に寒くなった・・・と思う・・。私はずっと暑がり屋で、真冬にでも鼻の頭に汗を流していた・・。だから・・職場の先輩たちから・・「一人で仕事をしているように見える・・」とか、「仕事もしてないのに、さも仕事を頑張ったように見える・・・」などと言われたものだった・・・・。

 ところが・・・60歳を超えたら寒がり屋になった・・・。昨年の一月から三月には・・・肺炎と心不全を併発して大騒動になった・・・。そんな寒さでもなかったのにね・・・。

 

 今朝・・・窓を開けてびっくりした・・。山が雪で覆われている・・・。初雪っていうんだろうか・・・。今年の終(しま)い雪ていうんだろうか・・・。

 「寒いはずやなぁ・・・」と思った瞬間・・・。

 

 家の周囲にも粉雪が舞い降りてきた・・・。すごい吹雪になった・・・。それは数分間だけのことだったのだけれど、「久々の雪だなぁ・・」と思った。子供のころにはひざくらいまでの雪が降ったけど・・、近年は雪などはほとんど降らない・・。降っても・・この程度なんだ・・・。

 で・・ふと机の上を見ると・・一通のダイレクトメールが・・。

 

 「なんじゃこりゃぁぁぁ・・」まだ・・師走の中ごろだというのに、早くも新年の挨拶かや・・・。早ければいいっていうもんじゃないのだけれど・・。ま、市長さんとか知事さんとか・・議員さんとかは11月あたりから新年用の原稿は書いているんだろうけれど・・、でも・・やはり・・それが配布されるのは新年になってからにしてほしい・・。慌ただしいって言うか・・節操がないっていうか・・。季節感のセンスがないっていうか・・。

 それはあておき・・、朝の間は・・「弓道具店」「武道具店」を検索してみた。香川には・・案外と少ない・・・。それぞれの高校には弓道部というものがあるはずだから・・それなりの弓道具店があるだろうと思ったけれど・・意外と少ない。

 とりあえずは・・・弓の弦(つる)を買っておかないと・・・。

 

 これは・・・高松の「高島弓具店」、船型の県立体育館近くの弓道具店なんだけれど、お店にカギがかかっていて誰も出てこない・・・。矢がたくさん並べてあった・・・。1本が・・・2400円もするらしい・・。6本組ならば14,500円くらいになる。ちょっと・・手が出ないなぁ・・。

 

 で・・次に向かったのが高松市番町・・高松工芸高校の近くにある「弓田武道具店」。メインは剣道具・・・。四畳半ほどのお店のほとんどが剣道具ばかり・・。仕方がないので、弓の弦が欲しいというと・・弦が出てきた・・・。思ったよりも安かった・・・。たぶん・・・メーカー品じゃないのだな、何の表示もないもの・・。ま、素人の弓遊びだから・・こんなものでもいいか・・。メーカー品の半額程度のお値段・・。735円。これを・・3セット・・。

 

 でも・・矢が二本(甲矢・乙矢の二本)は欲しいなぁと・・次のお店に向かった・・。広島の弓の先生が教えてくれたお店だが、WEBではかっこいいお店・・。

 

 ところが・・ここは普通の民家・・・。周囲の雰囲気からすれば・・市会議員さんか県会議員宅風・・・。あまり・・・議員さんという方にお知り合いはいない・・。だから・・・入るのはためらわれて・・・。

 あと・・仏生山町の武道具屋さんにも寄ったのだけれど、お店の中には入れなかった・・・。なかなかにこういうおお店はマニアックというか特殊な雰囲気があるな・・・。

 学校の弓道部なんぞは出入りの運動具屋さんとかスポーツ店を経由して買うのかなぁ・・・。ま、来年の「百々手(ももて)神事」は、どうにかこれで行くしかないかなぁと思った・・・。

じゃぁ、また。
 

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>