まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

横須賀市浦賀の旅:四月24日(土曜日)

2010年04月24日 | 歴史
 さて、昨夜の懇親会も盛り上がって・・・。朝食を食べてから、思い思いの散歩に出たりした・・。式典は11時からだから、時間はたっぷりとあった。

 

 私は一人でその付近を散歩してみた・・。古い「浦賀街道」には古い神社とかお寺とか土蔵とか古い民家などがあって、ぶらぶらと・・そのたりを歩いてみた。

 

 これが村社であった西叶神社。そこから東福寺・常福寺などを見たあと、愛宕山公園へ。ここには山上に「咸臨丸出港の地」の石碑があった。その先には陸軍桟橋というものもあった。そのあたりで引き返して・・浦賀の渡しを見た。こちら側に船がないのでそのまま・・戻った。

 

 で、式典の行われる住友重機械工業浦賀ドック跡に向かう。ここには普段には見ることのできない「レンガドック」がある。昔には軍艦や青函連絡船なども作られた場所。今は閉鎖されているが貴重な歴史資産の一つ。

 

 で、十時半にはみんなで集合してセレモニー会場へ・・。胸には「咸臨丸子孫の会」のリボンをつけてもらって・・。

 

 会場には横須賀基地の米軍関係者とか海上自衛隊横須賀基地の関係者とか・・、そうそう・・小泉Jrの進二郎さんとかも・・・。オランダ国歌・米国国歌・日本国歌が演奏され、花輪が供えられてスピーチがある。

 

 これはオランダ大使館からの挨拶。手話のサービス付き。その後はレセプション。

 

 ま、こんな場所で食べたり飲んだりはできないので、早々に外に出て、模擬店での生ビールにおうどん・・・。私はこういうほうが気楽でいい。そして・・名物の海軍カレー。これが実においしかった。横須賀では千円もするが、ここでは300円。やや、ほかのお店に遠慮して、量を少なくしてるらしい。うどん屋とか焼きそば屋がもうけにならないと困るからだとか・・。

 
 
 お昼からは予定がないので、弟と横須賀に出かけて、「戦艦三笠」の見学。あの・・坂の上の雲に出てくる戦艦で、日露戦争に使われたもので、秋山真之も乗った船。東郷平八郎の敵前回頭・・・で有名な船だ。

  

 この当時としてはばかでかい船だっただろうと思う・・。

 

 船橋(ブリッジ)にもあがったり、大砲のある部屋とか居住区とかを見学したり、資料室を見たりする・・。

 

 このマストに掲揚されているのが「Z旗」、「皇国の興廃この一戦にあり 各員一層奮励努力せよ・・」という意味の暗号旗。

 で、私のあかつき丸にも掲揚しようと、軍艦旗とZ旗と戦闘帽を買った・・・。私へのおみやげ・・、3600円。

 

 その夜もまたまた・・懇親会になった・・・。

じゃぁ、また。

うらうらと 船の並んで をりにけり

2010年04月24日 | 歴史
日本昔話エンディング


 ということで、今日から「咸臨丸フェスティバル」が始まる。

 場所は住友重機械工業(株)浦賀工場内とその周辺の浦賀の街・・、浦賀港など。
 
 
 
 イベントの内容も盛りだくさんで、「水恋乞いレース」という水運び競争、模擬店、フリーマーケット、屋台の出店、浦賀港一週スタンプラリー、浦賀史跡案内、巡視船体験航海(これは外れた)、ヨットクルー体験(これはパスした)、浦賀の渡し「愛宕丸」無料乗船、海上保安庁PRブース、海上自衛隊PRブース、浦賀○×クイズ、よこすかカレーの即売、浦賀ギャラリー、 浦賀屯営跡の碑一般公開、艦船ウォッチ、150年前の歴史・文化展示会、友好国・有効市町村交流展示会、咸臨丸の歴史についての講演会、昔の浦賀の講演会、音楽演奏会・・・・・書き切れないほどのイベントが目白押し。

 

 ま、実行委員会から送られてきた文書によれば・・・盛りだくさんの行事がいっぱい。ま、たまごつかみとか○×クイズなんていうものはどうでもいいし、水運びレースもパスだけど、講演会とか歴史展示とか・・艦船ウォッチとか史跡巡りとかいは興味があるかな・・。

 

 最初は・・横須賀がどこにあるものか、浦賀という街がどこにあるのかもわからずに、本屋さんで関係するような本を探してみたんだけれど、横浜の情報は多くあるけれど、浦賀に関する情報はほとんどなかった・・。だから、どこに行けばいいのかと思ったのだけれど、最近は押し寄せる情報に、ようやく事情が飲み込めるようになった。

 

 でも、案外と広い浦賀の街を・・・あちらこちらと歩くと、この前のお大師まいりの時のように、足がパンパンになりそうな気もするな・・・。狭い街のように見えるんだけれど、メイン会場kら浦賀港や宿舎の浦賀クラブまで歩いても、それだけで・・ずいぶんと歩くような気がする・・。

 

 ま、咸臨丸子孫の会の小杉さんの講演や咸臨丸に関する展示などを見るだけでも、けっこう情報量が多いような気もするし・・。

 そんなんで、24日、25日は浦賀の街を楽しんできますね。

 

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。
 

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>