まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

山門を くぐれば袈裟の 重さかな

2010年07月07日 | 自然
 今日も曇ったまんまのはっきりとしない夏の日。今夜は・・「天の川」が見えるのだろうかね・・。

 この・・「七夕[たなばた]」というのは、七夕の節句。旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機[たなばた]」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられたものらしい・・・。

 

 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされたものだとか・・・。

 

たなばたさま (唱歌、七夕さま)


 今日、我が家の周囲をうろついている人がいると思ったら、今日は「川の日」ということで、「河川巡回中」というプレートを張って巡回中らしい・・。建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定した制度で、七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることかららしい・・・。

 

 それはさておきだね。NHKラジオの朝の8時半から11時50分まで放送している「ラジオビタミン」という番組があるんだけれど、そこにある「お天気あっちこっち」というコーナーがある。そこに・・毎朝の写真を送るコーナーがあるんだけれど、そこに、毎朝・・ほぼ・・毎朝・・、私の写真が掲載されている。お暇ならば見てくださいませませ・・。

 

 さて、今日のお昼は・・町内の「大山製粉製麺所」に行ってみた。で、ここのお店の・・「きつねうどん」。かけ小(150円)+おあげ(80円)で230円。これもまた・・さっぱりとしておいしかった・・。

 

 ここは・・セルフ方式なんだけれど、料金は自己申告制の後払い・・・。これって、食べるほうはいささか重荷というか負担になる・・。何をいくら食べたか・・って、メモでもないと覚えきれない人もいるから・・。 

 私は・・だから・・覚えられるだけしか食べないようにしているのだけれど。この・・自己申告制というのは・・私は苦手だなぁ・・・。メモ用紙でもないとね・・。

 

 最近・・はまっているものは・・「睡蓮」と「ヒメダカ」と「川魚」・・。我が家のビオトープの中心になるのが・・睡蓮。ハスのような大きさでもないし、上品さでもないし・・。可憐な・・・というか清楚というか・・・。

 

 ま、そんなものでいやされているわけだ・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>