七月24日は塩飽史談会の例会で、手島・小手島の現地研修会の日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/7316a17ec4f97882bd522eaceae09f69.jpg)
朝の八時に坂出港を出港したチャーター船・あさひ丸は、与島・岩黒島・本島泊を経由して丸亀港に立ち寄り、それぞれ会員を乗せて・・さぬき広島の江の浦に着く。私はここから乗って・・手島港には10時少し前に到着・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4d/864d7527cb05dd7cfe06cb28724811a0.jpg)
手島では、軍人墓地から東照神社前を経由して金輪寺の仏像(丸亀市文化財)を拝観をしたり、安養寺の本堂や護摩壇を拝観。その後、八幡神社に参詣、奉納されている大きな木製のプロペラにびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/d5bb278e3ef670d0ae45ac3d43934b1b.jpg)
三菱航空機の試作品を関係者がここに寄贈したものらしい。同行した娘さんが・・「まぁ・・大きな扇風機!」というたのには大爆笑・・・。こんなもの見たことないわな。私もこれが飛行機の部品だとは思わなかった・・。
その後、手島自然教育センターという、旧手島小中学校跡で昼食・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/450f1133fcb952107adc5691e066ea18.jpg)
休憩したり、歓談をしたり、意見交換をしたり・・・。東照神社の船絵馬を拝観したり、森下先生の講義を聴いたり、塩飽時代の制札場を見学した・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/2fd286890674ae5f5b9377f8d2cca806.jpg)
午後からは・・・となりの「小手島」に移動。ここにある玉津島神社におまいりし、由緒などを聞いたのち、小手島小中学校を見学・・。塩飽諸島の西部・・・さぬき広島以西では唯一の学校だ。これから・・西の高見・佐柳・志々島・粟島から学校が消えた・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/de/80e77ca332e22574208eafbc1735e2d5.jpg)
で、今日は「劇画の日」なのだという・・。1964(昭和39)年のこの日、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/5fced648b4778f243894c927649333b6.jpg)
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/25/960ecf73b5aa74c7b70b4112c35a3a37.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ce/5efa83d21e4fea65dd58891018523e33.jpg)
また、「地蔵盆」、「地蔵会:じぞうえ」で、子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。こどもたちには楽しい行事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/93059dc4d8542e6129b6614588c358de.jpg)
「河童忌」というのは、「我鬼忌」とか「龍之介忌」とも呼ばれ、1927(昭和2)年のこの日、小説家の芥川龍之介[あくたがわりゅうのすけ]が多量の睡眠薬を飲んで自殺した。代表作の『河童』から、「河童忌」と名附けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/ecc35fdcb7c61c135291441bec585f5b.jpg)
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/7316a17ec4f97882bd522eaceae09f69.jpg)
朝の八時に坂出港を出港したチャーター船・あさひ丸は、与島・岩黒島・本島泊を経由して丸亀港に立ち寄り、それぞれ会員を乗せて・・さぬき広島の江の浦に着く。私はここから乗って・・手島港には10時少し前に到着・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4d/864d7527cb05dd7cfe06cb28724811a0.jpg)
手島では、軍人墓地から東照神社前を経由して金輪寺の仏像(丸亀市文化財)を拝観をしたり、安養寺の本堂や護摩壇を拝観。その後、八幡神社に参詣、奉納されている大きな木製のプロペラにびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/d5bb278e3ef670d0ae45ac3d43934b1b.jpg)
三菱航空機の試作品を関係者がここに寄贈したものらしい。同行した娘さんが・・「まぁ・・大きな扇風機!」というたのには大爆笑・・・。こんなもの見たことないわな。私もこれが飛行機の部品だとは思わなかった・・。
その後、手島自然教育センターという、旧手島小中学校跡で昼食・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/450f1133fcb952107adc5691e066ea18.jpg)
休憩したり、歓談をしたり、意見交換をしたり・・・。東照神社の船絵馬を拝観したり、森下先生の講義を聴いたり、塩飽時代の制札場を見学した・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/2fd286890674ae5f5b9377f8d2cca806.jpg)
午後からは・・・となりの「小手島」に移動。ここにある玉津島神社におまいりし、由緒などを聞いたのち、小手島小中学校を見学・・。塩飽諸島の西部・・・さぬき広島以西では唯一の学校だ。これから・・西の高見・佐柳・志々島・粟島から学校が消えた・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/de/80e77ca332e22574208eafbc1735e2d5.jpg)
で、今日は「劇画の日」なのだという・・。1964(昭和39)年のこの日、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/5fced648b4778f243894c927649333b6.jpg)
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/25/960ecf73b5aa74c7b70b4112c35a3a37.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ce/5efa83d21e4fea65dd58891018523e33.jpg)
また、「地蔵盆」、「地蔵会:じぞうえ」で、子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。こどもたちには楽しい行事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/93059dc4d8542e6129b6614588c358de.jpg)
「河童忌」というのは、「我鬼忌」とか「龍之介忌」とも呼ばれ、1927(昭和2)年のこの日、小説家の芥川龍之介[あくたがわりゅうのすけ]が多量の睡眠薬を飲んで自殺した。代表作の『河童』から、「河童忌」と名附けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/ecc35fdcb7c61c135291441bec585f5b.jpg)
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。