「梅雨明け十日」・・とかと言うらしいのだが、いつまでも暑い時間ばかりが過ぎる・・。

我が家の周囲には・・30センチから1メートルほどの雑草がもあもあ・・と生えている・・。あれだけの雨だったから・・それは仕方がないのか・・。金曜日に夕方に30分・・土曜日の夕方にも30分・・。とにかく・・家の周囲だけは刈り払うことはできた・・。

もっともっと、きれいに草を刈ればいいのだが、とにかく暑い・・・。30分が限度やねぇ・・。大量に汗が噴き出してくるし、頭の上が熱くなってきて・・目の前が輝いて見える・・・。倒れてはあかんもので、無理はやめておかねば・・・。

ま、とにかく・・本物以上の夏の到来・・・。海に入りたいと思うけれど、そういう時間帯には・・・海が遠くなって・・・100m以上もずっと向こうに・・・。大潮なのかねぇ・・・。うちのプライベートビーチは遠浅なもので、干潮になれば海ははるか向こうになる・・・。

ほんと、ここの海は特異な海やなぁと思うですよ・・。こんなに遠くまで歩いて行ける海なんてね・・。あの・・有明海の日潟みたいになるんですから・・。

今日は「最高気温記念日」らしい。1933(昭和8)年のこの日(7月25日)、山形市で最高気温40.8℃が記録された。今は・・そういう時期なんやろうかね・・。
この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007(平成19)年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。今年はそれ以上になるんやないのかね・・。
また、「かき氷の日」にもなっている。日本かき氷協会が制定。しかしのかかし、いろんな協会があり、いろんな記念日をつくるものやね・・。
かき氷のかつての名前「な(7)つ(2)ご(5)おり」(夏氷)の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから。

こんな記念日もある。「味の素の日」で、1908(明治41)年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。

博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

我が家の周囲には・・30センチから1メートルほどの雑草がもあもあ・・と生えている・・。あれだけの雨だったから・・それは仕方がないのか・・。金曜日に夕方に30分・・土曜日の夕方にも30分・・。とにかく・・家の周囲だけは刈り払うことはできた・・。

もっともっと、きれいに草を刈ればいいのだが、とにかく暑い・・・。30分が限度やねぇ・・。大量に汗が噴き出してくるし、頭の上が熱くなってきて・・目の前が輝いて見える・・・。倒れてはあかんもので、無理はやめておかねば・・・。

ま、とにかく・・本物以上の夏の到来・・・。海に入りたいと思うけれど、そういう時間帯には・・・海が遠くなって・・・100m以上もずっと向こうに・・・。大潮なのかねぇ・・・。うちのプライベートビーチは遠浅なもので、干潮になれば海ははるか向こうになる・・・。

ほんと、ここの海は特異な海やなぁと思うですよ・・。こんなに遠くまで歩いて行ける海なんてね・・。あの・・有明海の日潟みたいになるんですから・・。

今日は「最高気温記念日」らしい。1933(昭和8)年のこの日(7月25日)、山形市で最高気温40.8℃が記録された。今は・・そういう時期なんやろうかね・・。

この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007(平成19)年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。今年はそれ以上になるんやないのかね・・。

また、「かき氷の日」にもなっている。日本かき氷協会が制定。しかしのかかし、いろんな協会があり、いろんな記念日をつくるものやね・・。
かき氷のかつての名前「な(7)つ(2)ご(5)おり」(夏氷)の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから。

こんな記念日もある。「味の素の日」で、1908(明治41)年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。

博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。