まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

風鈴も 手持ちぶさたの 午後である

2010年07月27日 | 自然

 今日は少しばかり薄曇りのような空で、おひいさん(太陽)からの熱放射は少ないが、周囲の森からの湿気が迫って来るような・・・そんな・・蒸し暑さがひしひしと感じられる・・・。

 で、今日も予定がないし、お財布も軽いものだから・・しばらくさぼっていた「まほろば造船所」のお仕事をすることにした・・。げげげの先生みたいにはうまく作れないけれど、ま、やり始めた船だからと・・・「咸臨丸・プロトタイプ」の仕上げ段階に入った・・・。

 ホームセンターで、「たこ糸」の1ミリ、1.5ミリ、2ミリの三種の糸を買ってきて、「ラット・ウォーク」という、縄ばしごを作って取り付けた。あくまで試作品だから寸法も長さも間隔もでたらめ・・・。こういう形になるなぁ・・という感覚的な作業・・・。


 

 それから・・畳帆(じょうはん)された帆の取り付け、ロープの取り付けなどもやって、あとは・・日章旗を取り付ければいいようになった。もちろん、「中黒長旗:幕府軍艦旗」も取り付けた。見本とはまるきり違ったものになったね・・。
 

 で、ホームセンターで、「正規版」の船を作るための素材選びをするためにお出かけをした。試作品は缶ビールの空き箱の段ボールを使ったんだけれど、素材がだんだんばらばらで、仕上がりがまずくなったので、何を使えばいいのか・・思案中・・。

 で、お昼のおうどんはここになった。木田郡三木町の「讃岐うどん さんがわ」 だ。ここは平日は10時開店のセルフのお店で、駐車場も広く、店内も広いものだから、安心・安全なお店。

 で、今日は・・マイブームになりつつある・・「ひやかけ」を注文した。ここでは・「中:2玉」に「揚げ」を乗せてみた。240円+70円で310円。この安さがうれしいじゃないか・・。

 ここの麺は・・いなかのおばあちゃんが作るような・・無骨でしっかりとしたおうどん。上品さはないし、つやもないし、甘みもない・・。でも、食べごたえだけはしっかりとある・・。しっかりと食べたぞぉ・・という腹ごたえがするおうどんだ・・。

 その後・・・、久々に・・本屋さんに行った・・。

 で、買ったのはこういう分野の本・・・。たいしたことはないし、参考にもならないようなものばかり。田舎の本屋では・・こんなものだ・・。

 で、今日は・・「政治を考える日」なんだそうだ・・。1976(昭和51)年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。

 

 ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。

 1995(平成7)年に発行された『戦後誌 光と影の記憶』(朝日新聞西部本社編、石風社)の「戦後史年表」で「76」年の「7・27」に「田中角栄元首相を逮捕」とある。これにちなむとのこと。76年とは1976年、すなわち昭和51年にあたる。そして角栄逮捕といえば、有名なロッキード事件のこと。

 悲しいことに、昨今の報道を見る限りでは「政治とカネ」の問題は一向になくなる状況にはない。体制が変わろうと、政党が変わろうと・・・野党と与党が入れ替わろうと・・・なんら・・かわらない・・・。

 私は・・・政治を考えたいとは思うのだけれど・・・考えてもなぁ・・というのが、今の本音・・。 

 訳がわからなのが、「スイカの日」。スイカの縞模様を綱に見立て、27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合せから。なんで、ツナの日になるんやろうか・・。



 じゃぁ、明日から・・またも島に行ってくるので、ここはしばらくお休みにしますね。

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。

 


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>