まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

しゃぶりつく スイカの赤や 午後三時

2010年07月12日 | 自然
 今日は朝から土砂降りの雨になった・・。だから、ぽちの散歩も・・メダカのエサやりもなし・・だ。そんな雨の日では・・ぽちもいやがるし、メダカのエサも流れてしまう・・。

 

 で、今日は県立病院の定期予約診察の日だったもので・・、それは仕方なく出かけたがバケツをひっくり返したような雨の中を・・・だった・・・。

 

 ま、診察はいつも通りでいつものように処方箋をもらって会計をして・・。奥方同伴で・・ということだったけれど、いつもどうりで、何のことやら・・。手術の話とかも一切なし・・・。なんじゃらほい・・・。

 

 その後・・・薬局で薬を受け取って・・。【詳細報告】ドクターがノートパソコンで処方箋を作成し、それをプリントアウトされたものを、FAXコーナーに持って行って、FAXにセットし、薬局からもらっている薬局カードを通すと・・そのまんま・・指定された薬局に処方箋が送信されて、帰り道でその薬局で薬が受け取れる仕組み。

 

 その後、奧方のおごりで、さぬき市津田の「民宿みち潮」というお店でお昼をごちそうになる。お昼はおうどんでいいのだけれど、たまには、こうしたものも食べなくては・・。奥方が食べたいだけのことやけれど、そのお相伴みたいなものか・・。

 

 これで・・1000円の「みち潮定食」らしい・・。ま、普通の定食やね・・。その後、眼がね屋さんに寄ったり、野菜店に寄ったりしながら我が家に戻ったら・・、ちょうど、浄化槽の点検のおにいちゃんと出くわして・・。我が家の浄化槽の点検らしい・・。

 

 そこで・・・「ついでやけどね。この前、県の定期検査があって、バキュームを頼んだほうがいいよ・・・と、言われたんやけど・・」というたんだわ・・・。

 それからが・・大騒ぎになって・・。「排水ができていない・・」と言い出して。応援の主任さんがやってきて、ドレーンクリーナーというワイヤーを通して排水路を掃除しようとしたら・・何かの根っこが出てきて・・・。それから・・応援が続々とやってきて・・。庭を掘り返す、土手を切り崩す・・・。

 

 裏庭にシンボルツリーのクスの木があるんだけれど、それが排水パイプを壊して・・排水溝の中を根城にしてしてしまったらしい・・。栄養もあるしね・・。係長が来る・・部長が来る・・。やがてには社長までもがやってきて・・。その上に・・・配管工事の業者さんまで・・・。総勢・・・八人に、我が家の三人が加わって・・大騒動・・・。

 一応・・・仮修理で排水はできるようになって、浄化槽は動き出したんだけれど、排水流路の本工事は・・・梅雨明けになりそう・・・。

 で、今日は「ラジオ本放送の日」だとか。1925(大正14)年のこの日、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。仮放送が始まったのはその年の3月22日だったらしい。

 

 それから・・・「ひかわ銅剣の日」というのもあるらしい・・。島根県斐川町が制定したもので、1984(昭和59)年のこの日、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された・・・というもの。それを調べてみたら・・。

 

 1984(昭和59)年の今日(7月12日)、島根県簸川郡斐川町の南にある小さな谷「荒神谷」(荒神谷遺跡)から弥生時代の銅剣が発見され、その数は全国最多の358本に達した。
荒神谷遺跡は、1983(昭和58)年広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡調査が行われた際に調査員が田んぼのあぜ道で古墳時代の須恵器の破片を発見したことから発掘が開始された。遺跡の南側に『三宝荒神』が祭られている事から荒神谷遺跡と命名され、翌1984(昭和59)年に谷あいの斜面を発掘調査したところ358本の銅剣が出土したという。

 あと・・・うんぬんとあるけれど、これはすごいねぇ・・。興味のある方は・・別途調べてくださいまし・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>