まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

舞い落ちる 初雪受けて 庭を掃く

2009年12月17日 | 日常
 急に寒くなった・・・と思う・・。私はずっと暑がり屋で、真冬にでも鼻の頭に汗を流していた・・。だから・・職場の先輩たちから・・「一人で仕事をしているように見える・・」とか、「仕事もしてないのに、さも仕事を頑張ったように見える・・・」などと言われたものだった・・・・。

 ところが・・・60歳を超えたら寒がり屋になった・・・。昨年の一月から三月には・・・肺炎と心不全を併発して大騒動になった・・・。そんな寒さでもなかったのにね・・・。

 

 今朝・・・窓を開けてびっくりした・・。山が雪で覆われている・・・。初雪っていうんだろうか・・・。今年の終(しま)い雪ていうんだろうか・・・。

 「寒いはずやなぁ・・・」と思った瞬間・・・。

 

 家の周囲にも粉雪が舞い降りてきた・・・。すごい吹雪になった・・・。それは数分間だけのことだったのだけれど、「久々の雪だなぁ・・」と思った。子供のころにはひざくらいまでの雪が降ったけど・・、近年は雪などはほとんど降らない・・。降っても・・この程度なんだ・・・。

 で・・ふと机の上を見ると・・一通のダイレクトメールが・・。

 

 「なんじゃこりゃぁぁぁ・・」まだ・・師走の中ごろだというのに、早くも新年の挨拶かや・・・。早ければいいっていうもんじゃないのだけれど・・。ま、市長さんとか知事さんとか・・議員さんとかは11月あたりから新年用の原稿は書いているんだろうけれど・・、でも・・やはり・・それが配布されるのは新年になってからにしてほしい・・。慌ただしいって言うか・・節操がないっていうか・・。季節感のセンスがないっていうか・・。

 それはあておき・・、朝の間は・・「弓道具店」「武道具店」を検索してみた。香川には・・案外と少ない・・・。それぞれの高校には弓道部というものがあるはずだから・・それなりの弓道具店があるだろうと思ったけれど・・意外と少ない。

 とりあえずは・・・弓の弦(つる)を買っておかないと・・・。

 

 これは・・・高松の「高島弓具店」、船型の県立体育館近くの弓道具店なんだけれど、お店にカギがかかっていて誰も出てこない・・・。矢がたくさん並べてあった・・・。1本が・・・2400円もするらしい・・。6本組ならば14,500円くらいになる。ちょっと・・手が出ないなぁ・・。

 

 で・・次に向かったのが高松市番町・・高松工芸高校の近くにある「弓田武道具店」。メインは剣道具・・・。四畳半ほどのお店のほとんどが剣道具ばかり・・。仕方がないので、弓の弦が欲しいというと・・弦が出てきた・・・。思ったよりも安かった・・・。たぶん・・・メーカー品じゃないのだな、何の表示もないもの・・。ま、素人の弓遊びだから・・こんなものでもいいか・・。メーカー品の半額程度のお値段・・。735円。これを・・3セット・・。

 

 でも・・矢が二本(甲矢・乙矢の二本)は欲しいなぁと・・次のお店に向かった・・。広島の弓の先生が教えてくれたお店だが、WEBではかっこいいお店・・。

 

 ところが・・ここは普通の民家・・・。周囲の雰囲気からすれば・・市会議員さんか県会議員宅風・・・。あまり・・・議員さんという方にお知り合いはいない・・。だから・・・入るのはためらわれて・・・。

 あと・・仏生山町の武道具屋さんにも寄ったのだけれど、お店の中には入れなかった・・・。なかなかにこういうおお店はマニアックというか特殊な雰囲気があるな・・・。

 学校の弓道部なんぞは出入りの運動具屋さんとかスポーツ店を経由して買うのかなぁ・・・。ま、来年の「百々手(ももて)神事」は、どうにかこれで行くしかないかなぁと思った・・・。

じゃぁ、また。
 

楠の葉の 力強さや 弓を弾く

2009年12月16日 | 自然
 昨夜は・・・ひどい筋肉痛で・・・安眠はできなかった・・・。

 やはり・・出血するなんていうことは異常事態なわけで、正常に構えていればケガなんぞしないものだと思う・・・。今まで・・そういうことってなかったんだもの・・。つまりは・・どこかで姿勢が違う・・。構えが違う・・。いらぬ部分が力んだり・・・反ってみたり・・。その結果・・・親指を切ったり、左手の内側を打ったり・・右肩が痛んだりするのだと思う・・。少し・・無理をしすぎたかなぁ・・。

 

 とにかく・・昨夜は・・・背中が痛くて痛くて・・・もんどり打つばかりで・・苦しい一夜を過ごした・・・。だから・・・今日はすぐさまに・・家に帰ろうと思った・・・。誰もいない家で・・・痛みをこらえて転がるさまは不安で不安で仕方がなかったもの・・。

 で・・不要な金物とか埋め立てゴミを片付けたり・・・、いらないタイヤを片付けたり・・家の周囲の不要品を片付けたりしていると・・天候が回復してきた・・・。

 

 「今日は帰らねば・・・」と思っていたのだけれど・・、こんなにも天候が回復してきて、気温も上昇してきたら・・「これは大丈夫だぞ・・」と思うようになった・・・。「げんきんなものだ・・」みたいなことだろうか・・。

 「みんな、痛いのを克服して強くなったんとちがう?」って、昨日の先生はいうのだけれど、確かにそうかも知れないけれど・・・なんか違うんじゃない?・・みたいな気持ちになっていたのだけれど、「よぉぉし・・・」とマユゲを吊り上げて元気を出す「イモト」みたいに・・「やったるかぁ・・・」と、帰り支度をしていたのをやめてしまって・・・弓を抱えて神社に行ったのだ・・・。

 

 「戦争に行くのに天気が悪いとか寒いとか言うてる場合やないやろ・・」昨日の先生・・(自治会長さんの弟やで・・)はいうのやけれど、「う・・・ん・・、場合が違うやろ・・」みたいな気持ち・・・。でも・・・、精神修養やな・・・みたいな気持ちで・・境内をお掃除して・・・。

 

 硬い・・石(意志)を持って・・・みたいな気持ちやな・・・。

 二射目・・・つまり・・甲矢・乙矢・・・甲矢・・・の三本目に・・・

 「ピン!・・・」て・・・音がした・・。矢が目の前に落ちてる・・・。見れば・・弦がまっぷたつ・・・・。弦の切れた弓は・・・何の用もなさない・・。

 「ゲームセット!」・・・戦死・・・みたいなもんや・・。

 即・・・お帰りモード切り替えて・・・。服を着替えて・・電気水道を全て切って・・・。ま、こういうことにも慣れていて・・あっという間にお帰りモードには切り替わる・・。

 


 で・・12時45分発のフェリーに乗ってさぬき広島を後にした・・・。言うといわんと・・がっくりでっせ・・・。弦が切れるなんてね・・。香川のどこに・・・弦を売ってるんやろ・・・。前にはあちこちにあったんやけれど、最近は需要が減ったものか・・・お店がばたばたとやめてしまったもの・・。

 

 今流に言えば・・・イノシシを撃つライフル銃の弾がなくなったみたいなもんや。どうしようもないわな・・。

 明日には・・・インターネットと電話帳・・・今はなんて言うのかな・・タウンページか・・・。古武道とか・・何で検索するのかね・・。前には・・「鈴江弓道具店」とかというのがあったように思うんだけれど・・。

 今夜は・・・まぁ、家族の元で安心して眠れると思う・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

樟落ち葉 師走の宮に 弓構えて

2009年12月15日 | 自然
 朝が寒くなったのと・・夜明けが遅くなったもので・・、さすがに・・最近は七時まで寝るようになった・・・。元気がいいと・・六時前には起きたのにね。

 ま・・、寝られるということはいいもんだ・・。寝られなくなって・・寝不足になると苦しいからねぇ・・。

 

 今の時期には・・・魚を釣ろう・・なんていう気にはならない寒さだし・・海を見ただけで・・・魚が遊んでいるという雰囲気ではない・・・。元気なのは・・・フグばかり・・。それだし・・、堤防にも一文字堤防にも・・・釣り人の姿など全くない・・・。全くいない・・ということは・・釣れないっていうことだ・・。

 仕方がないので・・・神社に行って・・・弓の練習をするしかない・・。

 

 この日には・・弓の先生がやってきて・・いろいろと指導もしてくれた。ま、この先生も・・・ようやくに弓を取りだしてきて・・来年の「百々手」の準備をようやくに始めたってところだ。

 でも・・先生は・・・それなりの姿勢やろ・・。カッコいいなぁと思う・・。

 

 「弓道八節」というスタイルがあるんだけれど、1)足踏み、2)胴造り、3)弓構え、4)打起し、5)引分け、6)会(かい)、7)離れ、 8)残心(残身)・・・、これが最後の・・「残身」・・。この右手が・・こうはかっこよくならない・・。

 ところがだ・・・。私の方はというと・・。

 

 弓が・・血しぶきで赤くなってきた・・・。左手の親指の付け根が切れて・・・血が流れ出している・・・。だから・・・、

 

 矢羽根まで・・・赤く染まりだした・・・。弓を初めて・・・15年ほどか・・。今までこんなことにはならなかった・・・。今回・・初めて・・こんなことになった・・・。何が原因なんだろ・・。

 先生は・・「みんな、それを克服してきたんとちゃう?」なんてことをいうけれど、こんなことになるはずがないのよ・・。何かが違って来たんやろうね・・。

 私はここで・・・しばし・・休憩・・。

 

 午後からは・・神社のお掃除に地区の人たちが集まってきた・・・。毎月15日には神社のお掃除をするのだそうだ・・。私もお手伝いでお掃除に参加して・・・。でも・・お正月前には・・、もう、お掃除はしないのだそうだ。この週末あたりにしめ縄を用意して・・・年末に・・紙垂(しで)などを切って飾り付けをするだけなんだと・・。

 

 で・・、正月二日には・・・「百々手神事」なんだ・・・。

 ま、本当の意味での「氏子」ではないし、本当の意味での「住民」でもないので、深いことまでには触れないのだけれど、お正月前の準備って、そんなものかなぁ・・みたいな気持ちにはなった・・・。二日の日に、私らがお参りすれば・・それはそれでいいのかも知れないのだけれど・・・。

 その夜・・・、いろんな手引き書とか参考書を読んでみると・・、矢をつがえる位置が低いと・・親指をこするらしい・・・。つまり・・右手の高さが筋力不足で下がってしまって・・・左手が高くなって・・・親指を切るらしい・・・。なるほどなぁ・・。だから・・・矢は的よりも高い場所に飛んだ・・・。言い換えれば・・・矢が飛ばないから・・高い的を狙った結果がこうなった・・・。

 

 ま・・、「弓術」とか「弓技」ではなくて・・「弓道」というのだから・・それなりの・・・道理とか節理とか礼儀作法とか・・いろいろと難しいことはあるのだろうけれど、あくまで・・自然な流れが当たり前であって、「ケガをする」というのは・・どこかで・・・方法を間違っているのだとしか考えようがない・・。

 しばらく・・休養して・・・師匠のDVDでも眺めて・・・心機一転したいものだなぁと、キズの手当をしながら思うことだった・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

やったねと サラダささっと 盛って呑む

2009年12月14日 | 自然
 朝から・・・咸臨丸乗組員のお墓マップその2・・・の最終チェックをして・・、朝の散歩に出かける・・・。というのも・・・その散歩コースに縫製工場があって、そこに反物を巻いていた・・紙の筒・・(サランラップやトイレットペーパーの芯みたいなもの)がうず高く積み上げてある倉庫がある・・。そこで・・・太い・・芯になるようなものを探して・・・。

 それに作り上げたマップを巻きつけて・・・しわにならぬように、折り目がつかないようにして・・さらに・・新聞紙を巻きつけて・・・準備万端・・。

 

 で・・、我が家を九時過ぎに出発・・。丸亀港近くのスーパーで食材やら缶ビールやら日本酒やらを買い込んで・・11時過ぎの高速艇に乗れた・・・。最近は・・毎週みたいに島に帰っているもので・・買い物にも手際が良くなった・・。あれもこれも・・と買い物をせずに・・要点だけ・・・、タマゴと豆腐とつけものと・・・みたいに。必要最小限のものだけに絞り込んで・・。

 

 けっこう・・この日は乗客が多くて・・、私は天気もいいので後部のデッキに立っていた・・。室内は・・暖房がよくきいているし・・。

 で・・お昼前には家に着いて・・それから昼食・・。暁光庵特製の「かまたまうどん」・・・。これがけっこう・・グ~・・なんだ。

 食事が終われば・・お墓マップの広島版の最終チェックをして・・、自治会長さんを探す・・・。しかしのかかし・・おうちにも・・・「ふる里食堂」にもいない・・。

 

 これが・・先週だかにお話した・・「おかのうどん」さぬき広島唯一の食堂兼なんでも屋・・・。営業時間は・・・気分にもよるらしいけれど、午前10時くらいから・・13時半か、14時くらいまで。金曜日は午前中のみ。午後からは移動販売車で営業・・・。たぶん・・土・日はお休みみたい・・。駐車は二台程度。バイクは3台程度・・。店内は・・テーブル1つで4人。カウンター席で3人程度・・。天気が良ければ屋外で数名程度・・・。普段には満員にはならないらしい。山登りの方とか、土建屋さんとか・・・。

 

 自治会長さんがいないのでは話にならない・・。どうしたものかと・・コミュニティーセンターに出かけてみた・・。すると・・支所長さんと話し込んでいる自治会長さんがいた・・。そこで・・事情を説明して・・お墓マップを掲示してもらうことになった・・・。

 

 もちろん・・鐵五郎さんのご希望通りに・・佐柳島の富蔵さんのアメリカのお墓もばっちり入っている・・。

 

 その後は・・・いつも通り・・広島神社内の「百々手神事の射場」のお掃除と弓の練習・・・。

 

 夜は・・自治会長さんと懇談会・・・。何を話したんやったろだろうかね・・。あ・・、15日はお宮さんのお掃除の日だから・・みんなが集まるから・・・みたいなこともあったなぁ・・。

じゃぁ、また・・。

自然薯を 売る声高く 道の駅

2009年12月13日 | 歴史
 文化祭に展示をした・・「咸臨丸乗組員水夫の墓マップ」を・・丸亀市役所広島支所に掲示をしたい・・と、自治会長さんがいうもので、明日、その搬入に行こうと思う・・・。その横瀬さんの言うことには、「十一人中八人のお墓はわかったが、後の三人についての情報を求めるためにも、支所内に掲示をしておきたい」という・・・。それはそれでいいと思った・・・。

 ところがだ・・・。「あとの人の地図も作ってほしい・・」とおっしゃる。つまり・・塩飽から乗り組んだ・・35人中の広島以外の人のお墓の地図も合わせて掲示をしたい・・・というのだ。塩飽本島やら櫃石島やら瀬居島やら佐柳島やらの人のお墓マップを作る・・・ということだ。

 で・・今日は朝から・・その作業にかかりきり・・・。

 

 ま・・雲をつかむような話なんだが、広島分ができたのだから同じようにやればいいのじゃないか・・と始めてはみたんだけれど・・。本島だけでは・・模造紙一枚にはならない・・。そこで・・・残りの島の分をまとめて一枚分に収めてはみたのだけれど・・。

 その合間に・・・讃岐竜馬会の野藤先生から・・12月26日の本島・牛島研修の打ち合わせの電話が入ったり、菊池君のライブの話が入ったりで・・なんだかんだと・・。

   

 ま、牛島訪問と研修はお天気次第・・・。こちらの資料はほぼ出来上がっている。あとは人数分の資料を用意すればいいくらいなものか・・。

 牛島と言えば・・「丸尾五左衛門と無間の鐘」、それに・・「極楽寺と無間の鐘」・・・あとは聖神社・・・。あと・・咸臨丸乗組員の郡家滝蔵さんのお墓というのが定番だけれど、「みかんの島」と「牛島メダカ」というのも新しいメニューかなぁとは思う・・。インターネットで検索しても・・そういう情報は見当たらない。

 で・・、午後からは・・・「屋内演奏小僧」の菊池君が、施設訪問してのお誕生会兼クリスマス会のイベント参加・・。

 

 本当は・・「路上演奏小僧」なんだと思うけれど、今日は特別に「屋内演奏小僧・・」赤とんぼとか・・・きよしこの夜・・・とか・・・アンコール曲には・・「川の流れのように」を演奏したりして・・。

 

 利用者の方も手拍子を打ったり・・・口ずさんだりして・・・。我が家もけいこばぁとかさっちゃんも一緒に行って・・・。私はカメラマンだったのだけれど・・。

 

 この・・菊池くんは・・ここでも何回か紹介してるけれど、主に徳島市内で路上ライブをやってる人で・・・お母さんがここの施設にお勤めだとかで、ときどき、演奏会をやってるみたい・・。

 

 で・・、私が・・最後に花束贈呈しておしまい・・・みたいな。なんか、最後の盛り上げ方が失敗だったかなぁ・・。

 で・・、戻ってからも・・そのマップの仕上げ・・・。一応は形にはなったんだけれど、残った空白を・・・どうやって埋めようかなぁと・・・。

 ま、明日の午前中には片づけて・・お昼のフェリーには乗り込みたいなぁとは考えているのだけれど・・。

 

 そんなんで・・、また、しばらく・・さぬき広島に行ってきますね。でも、18日がうちのお寺の報恩講なもので、その前日までには戻らないといけない・・。

 

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。

さまざまに 思い出すような 寒時雨

2009年12月12日 | 自然
 午前中には少しばかり晴れ間も見えたし、気温が高くて汗が流れるほどだった・・・。うん?風邪気味なのかな・・・。ところが・・・午後からは曇って来て・・おまけに雨まで降って来て・・・肌寒い夕方になってきた・・・。今度は身震いするような寒さだ・・。うん?熱でも出たのかな・・・などと思うような一日。体調は・・・大丈夫だと思うのだけれど・・。

 

 なんだかんだと言いながら・・・今年もあと・・20日足らずになった。今年も残り少なくなってきたが、今年は・・けいこばぁのお父さん「寅坊:トラボー」が四月末に亡くなったし、母のさっちゃんの妹が九月末に亡くなったこともあって・・二人は・・年賀状を出さない・・という。それだし・・「喪中欠礼」のハガキも出す気分になれない・・・のだという。だから・・、私ひとりは年賀状を出すのだけれど、「あんたは・・年賀状を出す気?」と言われると、出さない理由はないが、気分的にはどうなんだろうかねぇ・・。

 「喪に服す・・・」という範囲外だし、我が家のことでもないのだし・・。「でも、私のお父さんなのよ・・」と言われると・・・どうなんだろうかね。それでも、年賀状が出せるのか・・・と言われると・・・出してもいいし、出さなくてもいいのかなぁと・・・思ってみたり。

 

 そんなことで・・年末の恒例行事が止まったまま・・。だから・・年末だと言う気分が盛り上がって来ない・・・。

 さて・・・、年末になると、今年一年の振り返りっていうか、「十大ニュース」みたいなことが話題になるもので、そろそろ・・その準備もしなくてだ・・・。でも・・なんだか・・そういう気分にもならないのが事実・・・。

 さて、今日のお昼も例に寄って・・・おうどん。

 

 今日は・・・高松市香川町船岡町にある・・「こがね製麺所・空港通り店」に寄ってみた・・・。高松市仏生山とか浅野町に近い場所にできたお店だ。

 ご存知のように・・本店は善通寺の四国学院大学近くにあるお店。それから・・多度津店。ここで、こがね製麺所のおいしさを知った・・・。香西店も良かったし、イオン綾川店も似たようなお味・・・。

 

 写真では見えないと思うけれど、白い紙に・・「しっぽく やってます。」と書いて張ってある・・・。それを見て・・「しっぽく小」を注文した・・・。すっかりとマイブームになった・・・しっぽくうどん。「小」で390円、「中」で490円、「大」で590円・・・。大だと・・洗面器みたいなおうどんになるんやろうかね・・。

 

 たかがうどん・・、されど・・うどんだな。おうどんも好き好きというものがあるから、ここのがおいしいとか、ここのがまずい・・とかとは言えないのだけれど、個人的な感想として・・麺はやわらかくてなめらかでつややか・・。私好みのやさしいおうどん。でも、べたべた。ずるずるはしない・・。しっかりとした麺ではある。

 で、具もおいしいし、慣れている・・・。こなれているというか・・。さまざまな野菜などの味がミックスされていて・・食べておいしい、飲んでおいしい・・。

 

 で・・、今年の出来事だけれど・。

 1月には・・緊急入院・・。入江先生の文化庁表彰祝賀会・・・。
 2月には・・退職準備・・・病院での精密検査・・・
 3月には・・風邪気味・・・中旬から肺炎で入院・・そのまま定年退職・・。
 4月には・・退職後精密検査・・ハローワークで手続き開始 おじいちゃん逝去
 5月には・・農作業やら草刈り作業に没頭・・・。自由を満喫。
 6月には・・本山での研修会やらさぬき広島でのんびりとする。
 7月には・・本山での研修会やらさぬき広島でゆっくりとする
 8月には・・お盆ほかで島でゆったりとする。
 9月には・・ハローワークの手当おしまい。高知キャンプ、岡山の叔母逝去
 10月には・・島の秋祭りほか・・。
 11月には・・島の文化祭やら周囲の草刈りなど・・。
 12月には・・弓の練習ほか・・島のお片付け・・。

 ま、定年退職・・というのが一番大きな出来事やったかなぁ・・。覚悟はしていたんだし、楽しみもあったけれど、病院のベッドの上で・・・そのまま定年というのは・・・少しばかり悔しかったなぁ・・。

 以上・・思い出すまま・・。あっという間の一年やったね・・。

 

 そうそう・・今日は土曜日・・・。まさかねぇ・・・と思っていると、案の定やってきたのは・・おさるさん・・。これはご近所の「きんかん」を食べているおさる・・。

 

 カメラを向けても平気なもの・・。「そんなもん、こわくないもん・・」みたいな表情・・・。でも・・猿に曜日がわかるんじゃろうか・・。たまたま・・それが土曜日なのかしらんね・・・。

 我が家に被害が出なければ、おさるさんもかわいいと思う・・・。手前勝手なことだけれど・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


枇杷の花 無言の白に 励まされ

2009年12月11日 | 歴史
 昨夜から・・・ずぅぅっと・・雨だった。今日・・・一日・・雨だった・・・。

 ま、雨だろうと晴れていようと・・・問題ではない暮らし向きだから影響はない。今のところ・・野菜作りとかにも影響はないし・・・。

 でも・・・、気分的には・・あんまり・・うれしくはない。

 

 テレビドラマでやってるのかどうかは知らないが、定年退職したら・・肩書きがなくなって・・・腑抜けみたいになってるおじさんとか、スーパーのベンチで日がな一日座ってるおじさん・・・みたいなものを見かけるのだけれど、私もいつか・・そういう風になるのかなぁと思っていた・・・。

 でも・・・実際は忙しい・・・。肩書きだって、会社勤めの時よりも多くなって・・・「塩飽史談会会員」「香川狛犬研究会会長」「咸臨丸子孫の会特別会員」「讃岐龍馬会塩飽社中会員」「佐柳ふるさとの会臨時会員(?)」「まほろば工房特別代表」「在家仏教暁光庵主宰」・・・・わからんくらいにある・・。肩書きがなくなって寂しい・・・みたいな印象は全くない・・。今日はどの名刺を使おうか・・みたいに忙しい・・・。名刺印刷ソフトが大活躍だ・・・。自分で印刷するのだから・・なんだって作れるのだし・・・。

 

 「あんたはいつだって・・やり放題ね・・」と、けいこばぁは言うが、確かに運がいいものかどうか・・、どこでもここでもやりたい放題みたいなところはあるかな・・。そのツケが来る時があるとすればこわいかな・・。ま、その時にはその時だな・・・。

  


 さて、今日のお昼は・・三木町の「うええだうどん」・・。

 漢字で書くと・・「上枝」なんだろうと思うけれど、これを「うええだ」と読むか、「うえだ」と読むのかが難しい・・。ここの場合には・・「うええだ」らしい。

 

 ここには・・セルフうどん・・と書いてあるが・・。あ~・・、ここには書いてないねぇ・・。どこで見たんだろ・・。

 お店に入って・・・メニューを見ると・・・ざるとかてんぷら・・とか・・わかめ・・・みたいな一般的なメニューばかり・・。仕方がないから・・「かけ小」って、注文をすると・・「しっぽくもあるんよ・・」と言われたら・・「あ、じゃぁあ、それもらいます」と言うしかない・・。メニューも時期的に修正しておいてくださいね、おばさまぁ・・。

 

 こうやってみれば・・普通の一般店のうどん屋さん・・。で・・カウンターで注文をして待ってると・・「あ、お席へ持って行きますよ~」というので・・適当にテーブルについて待っていた・・。これじゃぁ・・一般店風・・。しかも料金は先払いと書いてあるのに後払い・・・。

  

 このしっぽくうどんは・・400円。ま、おいしければ何でも許せるか・・。でも・・、ここは・・一般店なんだろうか、セルフのお店なんだろうかね・・・。

 昨夜は・・・試験に合格したよぉ・・と大騒ぎしたけいこばぁ・・だったのだけれど、受験番号を間違えていて・・・一問だけ間違った・・・とかで、今日は・・がっくりムード。あれだけ頑張ったのに・・・一問間違って・・・不合格らしい。

 今晩は・・・力尽きたのか・・・夕方の六時から寝てしまった・・・。

 あのとき・・・極楽寺の無間の鐘を鐘いたからなぁ・・。

 でも・・命まで取られたんじゃないのだから・・来年頑張ればどうにかなるじゃないのかな・・・。そこまで頑張るかどうかなんだけれど・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。  

冷たくも 落ち葉叩いて 師走雨

2009年12月10日 | 自然
 孫のなぎちゃんのお迎えほかで、予定外の電話で呼び返されて・・・さぬき広島から屋島に戻った・・・。まぁ、たいした御用じゃないみたいで早々にさぬき市の我が家に戻った・・・。

 なにせ・・天気が悪いというのでは・・・弓の練習にもならないし、魚釣りにもならない・・・。それだし・・風が冷たくなると・・・肺炎が心配になるし・・。

 

 この・・おばけみたいなものは・・広島神社のソテツの木・・。ボランティアのセンター長さんほかがきれいにお掃除したみたい・・。秋祭りのころには・・・葉っぱが生い茂っていて・・それもまた・・きれいではあったのだけれど・・。こうして・・さっぱりと散髪してしまうと・・私の頭のようになって・・レスラーみたいに見えるのかも・・・。まぁ、お正月前にはさっぱりとして気持ちよくなった。

 例の射場に御挨拶をして・・さぬき広島を後にしたかったわけだ。一週間もすれば・・・また、広島には戻るんだけれど・・。

 

 フェリー乗り場に・・こんなクリスマスツリーが飾ってあった・・。昨日・・学校の先生が・・植木を切りそろえているなぁと思っていたら・・こういうことに使ったのか・・。でも・・うれしい飾り付けだね・・。

 

 それと・・これだ・・。「青き島からGO!」さぬき広島を舞台にした映画なんだそうだ・・。このフェリーボートは、私らがいつも乗っているフェリーの「びさんⅡ」・・・。島でひとりぽっちの女の子が一人で島を出てゆくみたいなお話らしい・・。

 丸亀上映は・・19・20日に猪熊美術館ホールであるらしい・・。私も19日にこれを見てからさぬき広島に帰ろうと思う・・・。18日がうちのお寺の報恩講だから、それの法要のお勤めが終わってからでないと島には戻れない・・・。

 

 で・・今日のお昼は・・・県立図書館に寄ったついでに・・高松市林町にある・・「たもや林店」で・・念願の(?)・・しっぽくうどんを食べることにした。お店に寄ると・・定休日だったり・・混雑していたり・・・と・・うやむやになっていたんだけれど・・。

 

 今日は・・思い切って・・「しっぽくうどん小!」を注文した。ここには・・「しっぽくそば」もあるもので、きちんと注文しないといけないらしい・・。

 すると・・普通のかけうどんみたいに、どんぶりにうどん玉をぽつんと入れて出してくれるだけ・・。「自分で温めてかけ出汁をかけて・・・」という・・。仕方がないので・・普通のかけうどんみたいにテゴで麺を温めて・・・ずんどうから・・お出汁の蛇口をひねって出汁を掛けて・・お会計・・。すると、小皿に具を載せて持ってきてくれるおばちゃんがいる。



 そのどんぶりに・・ネギだのわかめだののトッピングを乗せて席に着いて・・・おもむろに・・小皿の具を載せたのがこちら・・。

 

 けったいなうどんやなぁ・・と思ったのだが、これが・・絶品!。さすがやな・・。これで・・350円やったかな・・・。確かに・・うまい・・。

 「これを食べずして讃岐を語るなかれ・・・」とお店の前に書いてはあるが・・・「なにを偉そうにいうとるんじゃ・・」みたいな気持はあった・・・。みんなも、そんな気持ちになると思うで・・・。「それがなんぼのもんじゃ・・」みたいなこと・・・。まぁ・・、いっぺん、食べてみぃまい・・。

 なんかねぇ・・。ケアマネ試験に合格したと大騒ぎしたけいこばぁ・・だったけど、なんか・・・自分の受験番号を間違えていて・・・今朝は青菜に塩で・・くしゅん・・としてた。みんなも忘れておいてね・・・。なんだかねぇ・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

朝寒の 宮の社は 凛として

2009年12月09日 | 自然
 前日の好天気とは打って変わって・・・曇ってきて・・肌寒い朝になった・・・。やはり・・師走らしい季節になったなぁと思う朝だった・・。

 宮総代さんが草刈り機で射場周辺の草刈りをしてくれたので、その片づけとか、落ち葉を焼いてさっぱりしておきたいと思った・・・。昨日は・・的中が相次いだので・・・やはり・・お掃除がきいたんだなぁ・・などと思ったりして。本当は・・・関係ないのだとは思うのだけれど、野球の球児たちはグランド整備をするし、テニス部でもコートの掃除はしたものだったし・・。弓道だって・・同じことやないかなぁと思ったものだし・・。

 

 弓の場合・・・一本目の甲矢(はや)を打って、それを基準にして・・・乙矢(とや)を右に寄せたり、左を狙って打ちこむ・・・。「甲矢が下すぎたから・・」と、やや上目に乙矢を打ちこむ・・・。その調整をして・・・的に近づけていく・・・。

 

 通常の場合・・一射では二本の矢を使い、甲矢(はや)と乙矢(とや)の二本の対になった矢羽根を使う・・。この場合・・・矢羽の向きが違うものでできている・・。この二本を打ちこむと・・次の試技になる・・。二本ずつ打ち込んでいって休憩・・・、さらに・・二本ずつを打ちこんで行く・・。

 弓は人によって長さも違うし、強さも張りも違う。竹の弓もあればアルミもあるし、私の場合のチタン合金製のように材質も反りも違うし、弦もそれぞれに太さや材質が違う。それに矢も矢竹が基本らしいが、最近はアルミ合金製が多くなった。

 男女の違い、背丈の違い、筋力の違いなどがあるし、目・・視力の違いもある。だから・・一概に・・どうやれば的中するか・・・というのは鍛錬しかない。それを支えるのが・・・姿勢・・・。いつも同じ姿勢でないと矢は同じ場所には飛ばない・・・。姿勢がぐらつけば、矢は思わぬ場所に飛んでしまう。それにもまして・・精神力・・・。

 

 ほかの集落では・・・10mから20m前後の先にある、畳一畳分くらいの的を打つ。厄除祈願だから外せないわけだ。だから、的も直径が90センチほどの大きな的になる。かえって、こういう的があたりにくいらしい・・。

 この日も・・立石という集落の八幡さんの射場を見て来たのだけれど、的は神社わきの空き地で・・・距離は20mほど。的も2m四方ほどの大きな的だ・・。正月の三日にお手伝いを頼まれたんだけれど、これを外すと・・・カッコ悪いなぁと思った・・・。うちの場合は28m先の28センチの的やからね・・・。これで目ならしをやってるんだから・・・そんな近い的は・・難しいかもしれないし、100発100中になるかもしれないし・・・。

 

 昔は・・・七つの集落すべてで・・「百々手:ももて」は行われていたらしいのだが、過疎と高齢化で「立ち人」がいなくなった。だから・・・今では・・茂浦・青木・江の浦・立石の四集落だけになったらしい。その立石と江の浦を応援しあおう・・・ということになったらしい。二日は江の浦で、三日は立石で・・相互応援になるらしい・・。同じルールならばいいんだろうけれど、プロ野球とソフトボールの対決みたいやね・・・。

 で・・、午後は市役所の広島支所という施設の中に「コミュニティセンター」というところがあって、その研修室にインターネット端末がある。それでアクセスできるわけだ。本当は以前には・・島の家からもインターネットができたんだけれど、年間に数十日しかいないのに、電話なんてムダでしょ・・・、と事業仕分けの元祖みたいに廃止されてしまって・・・。でも、今のように・・半分は島にいるようになると・・・これが不便で仕方がない・・・。ま、公的な施設があるのならば、それを有効利用するのもいいものか。ほとんど、あいてる端末らしいし・・・。

 

 その後も・・少しばかり・・弓の練習をしたんだけれど・・・とうとう雨になってしまって・・・。弦がぬれると弱くなるもので・・・早々に片付けて・・・早めのお風呂に早めの夕食・・・。早く寝ようと思ったのに・・・水曜洋画劇場とかの見だすと・・・寝られなくなって・・・・。

 やれやれだな・・。

じゃぁ、また。

牛島の みかんの島は 水仙郷

2009年12月08日 | 自然
 大霜の肌寒い朝になったが、この分では・・いい天候になるなぁと思った。

 朝食を食べると・・広島神社の射場に向かった・・。落ち葉が舞い落ちている射場のお掃除をするため・・。十二月になれば・・あと少しでお正月・・。正月の二日には・・ここで「百々手(ももて)神事」という弓射行事がある。ま、いわゆる厄除け行事なんだが、その練習もしておきたいと思って・・・。

 

 ま、何回もここで書いているように・・弓を射るということは心身の鍛錬が大切で、姿勢とか精神の話ばかりで・・・的を射る方法なんぞはほとんど書いていない。だから・・まずは・・・射場の掃除から・・・やれば、当たるのかなぁと・・。

 で・・・九時半過ぎに・・自治会長さんがやってきたので・・・「あかつきⅡ」で塩飽本島(ほんじま)のとなりにある「牛島」に向かった・・。

 しかしのかかし・・、最近、あかつきⅡの調子が悪い・・・。フルスロットルでも・・10ノット以下でしか走らない・・。通常だと・・・18ノットから20ノットは出るはず・・・。だから・・・のろのろ運転みたいなもの・・。

 

 牛島では・・極楽寺や聖神社、丸尾五左衛門の屋敷跡とかを確認してから・・

 これが・・有名な・・極楽寺の「無間の鐘」といわれるもの・・。この撞いてはならないと言われる鐘を撞いた人がいる・・・。誰あろう・・・私の奥さんのけいこばぁ・・・。夏に・・自治会長さんらに案内されてこの島に来て・・「迷信でしょうが・・」と・・けいこばぁが・・冗談半分この鐘をついた・・・。

 

 その年の秋・・・台風23号によって・・我が家は一瞬のうちに流されてしまった・・・。すべての思い出も財産の多くが流され・・けいこばぁもさっちゃんすらも流されようとした・・・。

 「迷信やと思ったのに・・・」けいこばぁは・・・泣くように言ったけれど・・。まぁ、偶然やとは思うのだけれど・・、「してはいけない」ということは・・冗談でもしないほうがいいのかもしれない。心の置きどころの問題なのだとは思うのだけれど。いいことあれば笑い話で済ませることができるのだが、何かよくないことがあれば、それが引き金になって・・・悪いことへのスパイラル・・らせん階段になってしまう・・。

 

 その後・・となりの集落の小浦の池神社や、ここだけに生息するメダカを調べる・・・。アメリカ人の経営する民宿「島娘」などを見て・・・戻った・・。お昼を過ぎていた・・。

 

 自治会長さんと一緒に・・島唯一の食堂「おかのうどん」で、「かけうどんの小」を食べた・・・。ここでも・・島興し、村おこしの話に夢中になった・・・。

 

 食事が終わると・・・早速に弓の練習・・・。この日は調子がよくて的中ばかり・・。そういう時は早めに練習を切り上げて・・・はやめのお風呂に・・早目の夕食・・・。

 

 牛島を歩いたので・・足の筋肉が少しばかり張ったように感じた・・・。そんな距離でもないのだけれど・・。

じゃぁ、また。

はや水仙 急がせるように 郵便屋

2009年12月07日 | 自然
 神戸から戻って、興奮冷めやらぬ気分のまま・・メール確認やらブログ・HPの確認を済ませたものの・・・さぬき広島にお荷物が届いているという連絡をもらったもので、心当たりがないのだけれど、いつまでもお隣さんに預かってもらっているわけにもいかないもので、お昼から広島に向かった・・・。

 で・・お昼は・・・丸亀港近くにある「綿谷」さんところで、かけうどん小+生卵で・・230円だったか・・。さすがに・・ここのおうどんはおいしい・・・。朝の11時を過ぎたら・・ここはもう行列になる・・・。

 

 思うにここは・・若い人がやたらと多い・・。いや、中には中高年もいるんだけれど・・。

 で、これが・・私の・・きままなメニュー一番。

 

 かけうどん小に・・生卵を乗せるもの・・・。朝ごはんをたっぷりと食べた後の午前十一時には適当なおうどんになる・・。うどんがなめらかでやさしく感じられる・・。

 その後・・・13時半のフェリーに乗って・・14時過ぎにさぬき広島の江の浦港に着いた・・。

 

 そのあとは・・デジイチ片手に・・・島を歩いて散歩しながら・・写真撮影・・。

 

 その夜・・自治会長さんと情報交換やら・・戦略会議・・・。「佐柳ふるさとの会」の報告やら内容などのお話・・・。牛島訪問についての実地調査とか・・、お荷物を届けてくれた人の情報とかを聞いたり・・・。

 先に・・・「ふれ愛まつり」という文化祭があったんだけれど、そのときに、私の本をプレゼントしたんだけれど、その本がうれしかった・・ということで、海苔とかの詰め合わせを「お礼」という形で贈ってくださったらしい・・。ご丁寧な方もあるもの・・・。岡山の方が・・里帰りしているみたい・・。

 

 さっそくにお礼に行ってきた・・・。

 今回は・・さぬき広島の「コミュニティセンター」の端末から臨時アクセス・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

人熱く 師走の街の 歩道橋

2009年12月06日 | 日常
 土曜日の夕方に神戸に着いて一泊し、二日酔いの気分のまま・・よしつぐさんの車に乗って・・長田の公園に向かった・・。たっちゃんが・・「鉄人が見たい・・」というので、私もついでにそれを見たいと思って・・・。

 

 ニュースなどではでかいなぁと思ったのだが、こうしてみるとこんなものか。周りの建物がでかいせいもあるんだろうな・・。

 長田区復興のシンボルとして建てられたという「鉄人28号」の周囲には多くのこどもたちや若者がとりまいている・・。

 

 確かに近寄ってみればでかい・・・。高さは・・18mもあるのだそうだ・・。私らのこどものころには・・少年マンガでわくわくしながら読んだものだが、今頃のこどもや若者は・・・テレビなどで見たんだろうか・・。

 

 このポーズを真似て・・若者たちはデジカメや携帯カメラに収まっている。中には・・三脚を開いて一眼レフのデジカメを構えている老人までいるが、これを・・デジイチで撮るんか・・・と思った。それなりには写るんだろうけれど・・。

 その後・・けいこばぁのお兄ちゃんのお見舞いに立ち寄り、お土産を買ったりして・・三宮の東急インまで送っていただいて・・・。

 佐柳ふるさとの会は東急インの三階で行われる・・・。今年は・・80名余の参加者らしい・・。

 

 これは・・川柳大会に投句した参加賞の傘・・・。たくさんの写真や短歌、川柳などが投稿された様子・・・。島の古い様子を写した写真は興味深いものやった・・。

 

 まぁ・・芸達者な人たちは多い・・・。歌ったり踊ったり・・・。そうそう・・銭太鼓のゼニーズ講演も・・・。

 

 鐵五郎さんやのぶりんさんの熱演・・・。師匠の方ばかり見ているのが面白い・・・。

 お昼の12時から始まったふるさとの会の一次会は16時前に一区切り・・。記念撮影をして・・・。

 

 これは・・半分に分けての記念撮影・・。

 16時過ぎにお迎えのよしつぐさんらの車が来たので・・この一次会だけでお別れ・・・。鐵五郎さんのお見送りを受けて会場をあとにして・・。

 

 一行は・・・三宮を後にして・・塩屋のおうちへ・・・。

 で・・、また、しばらく・・さぬき広島に行って来ますね・・。

じゃぁ、また、会えるといいね。

窓開けて うどん屋に風 入れている

2009年12月05日 | 自然
 明日の六日に神戸三宮で、「佐柳ふるさとの会」が行われるので、今日のお昼過ぎに出かけることにした・・。

 ご存じのように、佐柳島はさぬき広島のお隣の島で、高見島・佐柳島ともに塩飽諸島なんだけれど、今では多度津町に属している。ま、海の上から行けば10分低度なもので、ちょくちょくとお邪魔しているもので、今回は・・その「ふるさとの会」にお邪魔することになった。

 

 で・・ついでにけいこばぁは実家に里帰り・・。そのついでにまごのはやてちゃんとなぎちゃんも連れていくことになった・・・。そういうことで・・午後からの出発ということになる。

 で・・・今朝も・・牛島の資料整理やらデータ追加やらと・・こまごまとしたことを・・・。まぁ、たいしたことはできないんだけれど。

 

 それはそうと・・今日は土曜日・・・。先週の土曜日には大勢の猿軍団がやってきたのだけれど、今日も朝から・・にぎやかなこと。すぐ西側の林の中で・・遊んでいるんだか、けんかをしてるんだか・・賑やかなこと。大きなボス猿みたいなのが小さな猿を追い回したり・・追いかけたり・・。私の目の前を走り回るのだから・・・。カメラを向けても・・・あっという間にいなくなる・・。

 ま、野菜などの作物に被害が出ないのならば・・あんまりムキにもならないでいいのだが、なんか・・ぶっそうでかなわんね・・・。

 

 ま、家の中に入り込むとか、洗濯物を汚すというようなことはしないので安心なんだが・・・。でも・・サルの家族にすれば・・、これからの冬に向かって、どのようにして食べて行くのかね・・。鍋釜持たないで生きていくのだから・・・。

 で・・今日のお昼は・・・さぬき市長尾の「いこい食堂」に寄った・・・。あの・・「どじょううどん」で有名なお店だが、普通のおうどんもちゃんとある。

 

 今日は・・・朝食をたぁんと食べたもので、普通の「かけうどん小」でもいいかなぁと思って入ったのだが・・・「しっぽくあります」の張り紙を見ると・・、もう、それで決まった。

 

 となりの席のおじさんもしっぽくうどんをうまそうに食べている・・。このうどんがあまりにも熱いのか・・汗を拭き拭き・・・、ティッシュで汗をぬぐって・・・泣きながら食べている。で・・「おい、水をくれんか・・熱ぅてたまらん・・・」と氷の入った水をうまそうに飲み干した。

 

 これがその・・しっぽくうどん・・・。確かに熱い・・・。しかし・・、麺がやさしくてなめらかでつややか・・・。それに野菜の出汁がしっかりとからみあって・・・。これで・・450円は納得だな・・。

 

 帰りにみつけたコスモス畑だが、そこになんと・・ヒマワリが・・・。今頃・・・ひまわり畑がねぇ・・・。

 

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。
 

ミカン置いて 妻は布団を 片付ける

2009年12月04日 | 自然
 今日は一転して秋晴れと言うか・・晩秋晴れというか、初冬晴れ・・というものか、まぁまぁ・・いい天気になった・・。

 しかしのかかし・・、空気は澄んで・・・肌寒くてマスクをしないと・・鼻や喉に冷たい空気がしみるようになった・・・。なんだかんだと言うても・・冬は静かにやってくるものらしい・・。

 

 この週末には・・神戸に出かけるものだから、県立図書館で借りた・・「多度津町史」などの本を返却しなくては・・と出かけたのだけれど。高見や佐柳島のことをお勉強しようと思ったのだけれど・・・例のごとく・・何もできずに時間ばかりが過ぎてしまった・・・。

 ところがだ・・。十二月一日から七日までは・・資料整理のために休館なのだと・・。しまった・しまった・・島倉千代子・・。困った・困った・・こまどり姉妹。参った・参った・・マイケル・ジャクソン・・。こればっかりやな。

 

 仕方がない・・・。12月8日に返却するしかないな・・。

 で・・、どうするべぇ・・と思ったのだけれど、「たまにはあそこに行ってみるか・・」と出かけたのが・・坂出市府中町にある「香川県埋蔵文化財センター」

 ここで・・「続・発掘へんろ」という展示会があると聞いていたもので、六日が閉展なので、今日しかないということで行ってみた。

 

 これは・・馬の頭の埴輪らしい・・。坂出市西庄町の別宮北古墳群から出土した埴輪の一部みたい・・。今から・・1500年前の人たちが、何のために、こんなものを作ったんだろうかね・・。古墳時代の円墳の中から発掘されたものらしい・・。

 で・・、そこから帰る途中・・・国分寺町を通る旧道を走っていたら・・新しいおうどん屋さん「石川うどん」ができていたので寄ってみた・・。ここは・・以前の「飛びざる」というおうどん屋さんだったと思う場所。そこが・・別なおうどん屋さんになっていた。

 

 これが新しいお店「石川うどん」で、下側が・・これまでの飛ざる・・・のお店だったもの。

 

 で・・今日は・・油っ気なしのやさしいおうどんを・・ということで、ぶっかけ小・・を注文した。ここは・・一般店で・・優しく丁寧なんだけれど、なんだか・・窮屈。誰もいないのだから・・大きなテーブルでもいいと思うのに、一人だけだとカウンターに案内された・・。空いている時には・・お客の自由も考えて欲しいもんだな・・と思った。

 

 で・・出てきたのが・・これ。ま、今日は暖かいからいいようなものの・・真冬の十二月に・・「冷や」はないと思うな・・・。「暖かい」「冷や」を選択できるようにお願いしたいもの・・。お願いばかりだらけだけどもね。

 これで・・・430円・・・。ま一般店だからね・・。

 

 午後からは・・・「牛島」に関する資料集め・・・。四台のパソコンのHDDの中にある塩飽本島に関する資料を探しだし、その中から・・牛島に関する情報を抜き出してまとめる作業・・・。メモリースティックを持って、あちらでカタカタ・・。こちらで・・カタカタ・・・。情報の一元化ができていないのは、非常時に備えて・・・情報を分散化しているため・・。

 

 こういうのも・・情報の分散化かね・・。単なる「返り咲き」かなぁ・・。今時に・・野いちごなんてね・・・。まぁ、最近は暖かいのは事実・・。

 

 そうそう・・この野アザミだって、本当は今頃には咲いてはいけない花なんだろうと思うのだけれど・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

雨の日の 行き先々の ススキの穂

2009年12月03日 | 自然
 今日は一日雨になった・・・。朝も七時過ぎないと明るくならないし、夕方の四時過ぎになると薄暗くなった・・・。それだから・・一日が短い。夕方になると雨戸を閉めてカーテンを引くと・・「さっき、開けたのになぁ・・」なんて気になる・・。

 朝の七時から・・夕方の四時過ぎまでだと・・それこそ・・・一日が短い・・。わずか・・九時間半少しの一日みたいで・・。

 

 それだし・・電話の一本、メールの一つも届かないし、郵便屋さんはバイクで素通り・・・、宅配屋さんもさっぱりとやってこない。携帯電話なんてやめてしまおうかと思うほどに・・全く・・鳴ることがない・・・。

 少し前に・・・「ポケベルが鳴らなくて・・」というテレビドラマがあったけれど、「携帯電話が鳴らなくて・・」」というのは・・ドラマにもならないくらいに日常茶飯事になってることだろうよ・・。

 ふっと・・世の中から忘れ去られたんじゃないかと思うような静けさだ。昔の人だったら・・・きっと、そんなだっただろう。でも・・パソコンっていうものがあるから・・・退屈はしないし、世の中の最新情報はすっかりと知っているし、政治の状況も円のレートもわかっている・・・。知っていても役にはたたないことまでも知ってはいるのだけれど・・。

 明るくなれば起きて・・夕方になればお風呂に入って・・・夕食を食べて寝るばかりだから・・・今日が何日で何曜日かもどうでもよくなる。

 で・・・ゴミを出す日にちを調べていて・・「はっ!」とした・・。「12月3日は病院の予約診察の日・・・。」大慌てで・・用意をするが・・お財布がない、診察券がない・・。メガネがわからない・・・。

 

 五週間ぶりの内科の診察日だから・・うっかりとしてしまっていた。まだ大丈夫・・、まだ先のこと・・などと考えていたら・・突然にその日がやってきて大慌てしてしまう・・・。

 免許証がない・・・ズボンがわからない・・・。急ぐ場合にはあれこれとないものが多くて大慌て・・・。

 

 まぁ・・九時前には病院に入ったんだけれど・・この病院はいつもがらがら・・。これでも多いんだそうだ・・・。だから・・すぐに採血されて・・三十分も待てば診察になる。ただ・・採血の結果が出るまでに一時間くらいはかかるもので、それくらいは待たないとあかんのだけれど・・。

 で・・・雨だから・・することもないもので、さぬき市志度のホームセンターをのぞいてきた。あれこれと欲しいものはあるんだけれど・・今は・・無給状態だから・・のぞくだけ・・。

 

 その・・ホームセンター近くにあるセルフうどんのお店、「亀城庵:きじょうあん」志度店でのお昼になった・・。というか、お昼にした・・。坂出とか丸亀にも「亀城庵」があるのだが、そことここと関係があるものかないものか・・。ま、あってもなくても・・一向に問題はないのだけれど・・、少しばかり・・気にかかる・・。

 

 で・・マイブームになりつつある・・「しっぽくうどん」を注文した。こういうおうどんになると・・プチセルフうどん方式になる。つまり・・お盆をつかんで、カウンターで注文すれば・・・ほぼ完成品が出てくる・・。あとは・・ネギとかゴマとかをトッピング・・。これは希望者のみ・・。で、会計すればOK。料金は・・350円。食べて終われば・・テーブル上を片づけて・・返却口へ容器などを返しておしまい・・・。

 ここのおうどんは・・・田舎のおばあちゃんのおうどんみたいな・・太くて硬くて・・・みたいな麺なんだけれど、食べだすと・・そんなに硬くもないし、おなかに重くもない・・・。お出汁は味がしっかりとして・・具もやたらと盛りあがっていないし、食べるのに困るほどの量でもない・・。

 

 午後からは・・資料整理とか・・・不用品の片付けとかの雑用で終わってしまった・・・。

 「秋の日は・・釣瓶(つるべ)落とし・・」っていうけれど、まさにそんな感じ・・。あっという間に暗くなってしまって・・・。

 ポチの散歩とかえさやり・・。お風呂の掃除をしてお湯を張って・・・雨戸やらカーテンを閉めて回れば・・・お風呂に入って・・・みたいな・・。それで・・夕食を食べれば・・・一日のおしまい・・。

 

 ま、そんなこんなして・・人はその人生を終えていくのかも知れないね・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>