まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

テルーの唄

2010年05月11日 | 自然
テルーの唄


 ご案内のとおり、この「ユーチューブ」の画面が午前中に現れたら、私がおうちにいないということで、「予約投稿」という自動送出機能が働いている・・・。

 この歌は、「ゲド戦記」という映画の中で使われた歌で、手嶌葵さんの歌で有名になった。

 

 まぁ、私の旅立ちにはいいかなぁと思って。しばらくお出かけしますのでここは留守になりますし、コメントもしばらくは受付なくなりますのでご了承ください。

 今日は「大津事件記念日」で、1891(明治24)年のこの日、滋賀県大津で、来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。

 政府は、日露関係の悪化を恐れ、天皇自らが軽傷の皇太子を見舞い、犯人に、刑法116条「天皇、三后、皇太子に対し危害を加え、また加えんとしたものは死刑に処す」という「大逆罪」を適用しようとした。しかし大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。これにより司法の独立が守られ、国際的には日本の司法権に対する信頼を高めることとなった。

 また、1993(平成5)年、ロシア皇帝のものと思われる墓の鑑定に使う為に、この時手当てをした布から皇太子のDNAが採取されたが、サンプルが少なすぎて役には立たなかったという逸話も残されている。

 

 また、長良川の鵜飼開きが行われる日でもあるらしい。岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。

 

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。

{高音質}モルダウ スメタナ

2010年05月10日 | 自然
{高音質}モルダウ スメタナ


 ご案内のとおり、この「ユーチューブ」の画面が午前中に現れたら、私がおうちにいないということで、「予約投稿」という自動送出機能が働いている・・・。今日はすばらしい旅への出発という意味を込めて、これはその・・午後バージョンになっている。

  ま、今日が「大安」だからという・・そういう事情でもないのだけれど、まぁ、旅立ちにはいいかなぁと思って。しばらくお出かけしますのでここは留守になりますし、コメントもしばらくは受付なくなりますのでご了承ください。

 

 五月は「皐月」、サツキやつつじが繚乱になる季節であり、新緑の季節とも薫風の季節ともいい、快適な月の一つでもあるが、最近の天候はなんだか落ち着かない天候が続いているのが気にかかる・・・。

 この月のうち、からりと晴れた日を「さつき晴れ」といい、爽快の代名詞として使われている。

 

 

 また、今日は「日本気象協会創立記念日」で、1950(昭和25)年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になったという・・・。

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。

背くらべ

2010年05月10日 | 自然
背くらべ


 ご案内のとおり、この「ユーチューブ」の画面が午前中に現れたら、私がおうちにいないということで、「予約投稿」という自動送出機能が働いている・・・。

 ですので、何かあれば、私の携帯電話に連絡してくださいな。私の携帯電話の番号を知らない方は・・・どうするんだろ・・。メールをくれてもわからない・・。

 ま、しばらくお出かけしますのでここは留守になりますし、コメントもしばらくは受付なくなりますのでご了承ください。

 

 ちなみに今日から「愛鳥週間」バードウィークが始まるらしい。

 愛鳥週間(あいちょうしゅうかん)とは、5月10日から5月16日まで、野鳥保護思想普及のために設けられた一週間である。バードウイークとも言う。

  

 日本では、1947年4月10日に第1回「バードデー」が実施されたのが始まり。だが、4月10日では北の地方の一部はまだ積雪があるという理由で、のちに1箇月ずらし、5月10日にした。1950年からは、5月10日から16日までの7日間を「愛鳥週間」とした。

 巣箱掛けなどのイベントが行われることがあるが、この時期は既に繁殖期に入っており、あまり意味のある行為とはいえない。逆に、そのまま放置し、巣箱を掛けた木を傷つけるなどの問題も発生している。愛鳥週間の本来の目的は、繁殖期に入った野鳥に対して障害とならないよう配慮し、併せて野鳥とそれを取り巻く環境について再確認するほうがいいらしい・・・。

そんなんで、じゃぁ、また、来週に会えるといいね。
 

母の日に 手提げバッグの 宅配便

2010年05月09日 | 自然
 今朝は曇っていて・・はだ寒い朝になって・・・思わずにファンヒータの電源を入れたが、すぐに晴れ間が出てきて・・気温がぐんぐんと上がってきたので、暖房のスイッチを切って窓を開け放した・・・。それで・・お布団をベランダいっぱいに干した。

 

 でも・・、昨夜の宴会というかパーティというか、レセプションというかではしゃぎすぎたものか、頭痛というか、身体が重い・・・。それだし・・眠たくてたまらない・・。

 

 さて・・、明日からの旅立ちに寄せて弟らからお守りが届いた。サンフランシスコにも持って行ければいいね。おおきにです・・・。

 それだし・・。

 

 これが「U・W」というアルファベットを組み合わせた旗信号で、船舶同士で交換する信号旗で、「安全なる航海を祈る」という意味。船は必要に応じて、信号旗(国際信号旗)を掲揚する。主なものに、アルファベットのAからZまでの26個の1字信号と、二つのアルファべットを組み合わせた2字信号がある。この2字信号のうち、UとWを組み合わせたUWは、「ご安航を祈る」即ち「安全なる航海を祈る」という意味だ。
 船にとって最大の災難は荒天。この荒天に見舞われないように、平穏で安全な航海を続けることは、船の最大の念願である。

 大海原で2隻の船がすれちがったとき、お互いに相手の船の安全を願ってUWつまり「ご安航を祈る」の信号旗を掲揚するのが慣習となっている。 ところで人生も一つの航海と考えられないか。長い人生は穏やかな天候だけではない。荒天、つまり病気や事故は誰でも経験する。だから平穏無事な生活は万人の望むところ、船乗りが「安全な航海を祈る」のと、全く同じこと。それを船乗り仲間がメールで送ってくれた「U・W信号旗」なのだ。


 そうそう・・・今日は「アイスクリームの日」でもあるらしい・・。東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965(昭和40)年より実施されたとか。1964(昭和39)年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施しているらしい・・・。

   

 なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。

•日本アイスクリーム協会 http://www.icecream.or.jp

 あれもこれもと思いつつ・・、旅行バッグの準備とか、関係書類のチェックとか、明日に着てゆく服装の確認とか・・。なんだか・・落ち着かない一日・・。

 

 
 で、ゆっくりとおいしいものでも食べて・・温泉にでも入ってくるか・・・と、さぬき市寒川町神前(かんざき)にある「麺処 まはろ」に行った。



 ここは新鮮な魚などの天ぷらの入ったおうどんを食べさせるお店。ちょっとバリエーションの違うお店やね。なんか、「まほろば」と似たような「まはろ」だから親しみがわくのだけれど、どういう意味なんじゃろうかね。

 

 mahalo・・て書くと、ハワイ語で「ありがとう!」って意味なんだそうだけれど、ここは・・「まはろ」って書いてあるからね・・・。



 で・・、この日は、エビ天カレーうどんを注文した。確か・・650円であったような。なんか、この前にも似たようなものを食べたようなあいまいな記憶が・・・。 



 なんだか・・・私って、同じものを食べ出すと・・そればかりを食べる癖があるのかねえぇ・・。なんだか同じものばかりを食べてしまうなぁ・・。 ま、これも「加齢」なおかも知れないね・・・。けいこばぁは・・「あほのなんとかいうしねぇ・・・」と冷ややかな・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

薫風を 金網に焼く 孫の声

2010年05月08日 | 自然
 暑いのか寒いのか涼しいのかがわからなくなる時期・・・。夜には夏仕様で網戸、掛け布団をおなかだけで足も手も投げ出して寝ても寝苦しかったのに、朝方には毛布を引っ張り出して丸まって寝ていた・・・。朝方は肌寒くて・・・ファンヒーターにスイッチを入れたけれど、すぐに窓を開け放して夏バージョン・・・。変なの・・・。

 

 朝方は・・来週にお出かけをするものだから乾電池だの・・下着だのを買い物に出たが、土曜日って郵便局はお休みになるんだ・・・。郵便はがきって、コンビニでも買えるんだったけ。なんか、うろうろしてしまったな。

 母のさっちゃんを歯医者に連れて行ったついでにお昼を近くの「手打ちうどん・讃岐屋」に寄った。歯医者さんの治療時間という時間的なこともあったし。

 

 で・・、最近のマイブームになりつつある・・「きつねうどん」を注文した。380円。一般店にすれば安いほうか。お味も一般的で・・おすすめするほどでもなかった。たぶん・・、私のおなかがすいていなかったのだろうと思う。

 

 それよりも若いお客さんが隣の席ではしゃぎながら食べるもので・・・気分的に落ち着かない・・・。おうどんがのどに詰まるかと思うような大声だったし・・・(店長には内緒だけれど・・)。

 

 で、治療の終わったさっちゃんを載せて我が家に戻ると、娘家族がやってきた。明日が母の日だというので、その前夜祭をやるみたい・・・。それだし、はやてちゃんと私はパスポート用の写真撮影にもいかないといけないし・・・。最近は、パスポート用の写真も難しいらしくて、ちゃんとしたお店で撮影してもらって、寸法をきちんとカットしないと突き返されてしまうのだとか・・・。お店から戻ると、ポチを洗って冬毛を掃除してくれていた。

 

 夕食はバーベキューらしい・・・。芝生広場の裏庭で、まずは前夜祭のリハーサル。バーベキューコンロを囲んでの一次会・・。でも、私が楽しんでいたものかまったく画像がない。いい光景だったのにね・・。

 

 まずは、孫のなぎちゃんからお母さんへ花束の贈呈・・。そのあたりの草花を摘んできたものなんだけれど・・。

 その後・・、娘からけいこばぁへ花束の贈呈・・・。これにはけいこばぁのまなこがうるうる・・。

 

 その後は・・娘と孫の音楽会・・・。娘も幼稚園にお勤めしてるもので、にぎやかに童謡とかを孫のなぎちゃんたちと演奏会・・。けいこばぁは・・・もう・・もう・・涙・・なみだ・・・なみだ・・・の大感激・・。

 

 いやぁ、すばらしい母の日の前夜祭になりました。娘家族は、明日の朝にはテニスのゲームがあるとかで早朝に帰る予定なのだとか・・。

 ともかくいい一日なったものです・・。 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

そこいら中 雨たっぷりで 夏はきぬ

2010年05月07日 | 自然
 今年は咸臨丸渡米150周年ということで、行事が目白押しで、毎日が慌ただしいのだけれど、なにせ、だらしなくなったものか、動作が鈍い・・・。午前中に郵便局へ行ったのに、午後にはまたも出かけなければ行けないし、お買い物だって忘れて戻ってきて・・、また、あたふたと出かけたり・・。

 その合間に、HPの修正とか追加とかの更新もやっておかんとあかんし、来週も一週間は不在になるもので、予約投稿の準備とかとばたばたしてるし。そうそう・・本山の住職研修会の申し込みもやっておかねばならないし・・。

 

 で、野菜用にお水を川からポンプアップしてしばらくしたら大雨になってきて、全くのいらぬ作業に手戻り作業・・・。おかげで水かぶり状態に雨濡れ状態で・・お風呂に入って着替えをして・・・。

 母のさっちゃんが歯医者に行くというのでけいこばぁが送っていった隙に、私はおうどんを食べに出たが、雨の中を遠くに行くのも面倒なのでと、近くの「すぎもと」に行った。

 

 で、いつものきつねうどん=かけうどん(200円)+あげ(100円)+いなり寿司(80*2)=460円。今日は、いなり寿司が二個とはねぇ・・。よっぽどおなかがすいていたのかね。

 

 しかしのかかし、トップバッターでお店に飛び込んだからか、麺が固くて・・。いつもの、なめらかでつややかなおうどんではなかった。気温調整とか湿度管理とかやってないのかしらんね。ま、ここんところは、気温も湿度もめちゃくちゃやからね。店長には内緒だからね。

 

 郵便局からデータを送ったり、スーパーで買い物をしてからも・・PC作業ばかり。おつむがおかしくなるような気がするが、今のうちにやれることやっておかんとあかんし、来週いっぱいは不在になるもので、お部屋の片付けとか整理とかも・・・。

 

 で・・、けいこばぁが・・「だめだめだめ・・パソコンばっかりやってるとおばかさんになるわよ・・」というので、「たないわバラ園」のお手伝いをやらされて・・。

 

 バラ用のアーチっていうか、なんて言うんだろ・・。それの組み立てだ・・。町内のホームセンターが閉店する間際に安く買ったアーチがあったんだけれど、山の旧宅の物置に投げ込んで置いたのを・・・探し出してきて組み立てて・・・。

 

 これにつるバラを沿わして伸ばすのだそうだ・・・。母のさっちゃんはひまわりを植えますだの、菊の苗をもらいましたので植えます・・と賑やかなこと。私は来週からの航海のことがおつむにいっぱい・・・。

 

 そうそう・無邪鬼さんも心配していたけれど、ベランダのテーブルがきれいになった。いやぁ、ここには接着剤を使わずにダボ材だけで組みたててあるんだけれど、そうは言うても、材木と材木を無理矢理接合するもので、周囲を木工用ボンドで固めていたのだけれど、昨夜からの雨で・・・木工用ボンドが洗い流されたのと、ダボ材が素材の中でふくらんで安定したようで・・・元通り・・・近いものになってきた。乾いて乾燥したら元の木阿弥になるかも知れないけれど・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね・・。<・・・このフレーズ、覚えてくれましたか?

じゃぁ、また、明日、会えるといいね・・。

夏となり 水を野菜に 運ぶころ

2010年05月06日 | 自然
 さすがに疲れていたものか、朝は起きようとしても起きられず、七時過ぎまで寝てしまっていた。さすがに・・老体・・・ぐったりやね・・。こんな筈ではなかったのに・・。

 こどもの日の残りものの・・

 

 かしわもちを朝食にいただいてから、消えた昨日の日記を書き直して更新して送信して・・・。

 

 ぽちの散歩をしてから、水中ポンプを起動して川の水をくみ上げてポリタンクに溜めて、コイやメダカの水槽の水を入れ替えたら・・・もう、それだけで汗まみれ、水まみれのどろんこ状態・・・。

 

 ベランダのテーブルが壊れてしまっていた。部材をつないでいるダボが腐ってしまったのが原因らしい・・。このテーブルには釘とかビスとかはほとんど使わずに、木材をうまく組み合わせてできているので、細い部材が腐ると・こんな形になってしまうみたい・・・。

 だから、ホームセンターでダボ材(円柱状の木材)を買ってくれば直るはず・・。

 

 そんなんでお出かけ。ホームセンターで、ダボ材、木工用ボンド、クッション封筒を買って、近くのうどん屋さんに行くと定休日。しかたがないから・・・よく行くセルフのお店に寄ってみた。セルフうどん元匠東かがわ市湊店

 

 どうしても、パソコンを使うと・・「a」の字が打てない。そこで、キーボードが悪いと何回も代えているんだけれど、どうしても出ない。だから・・・重くてしっかりとしたキーボードを探して買ったついでに、この店に寄ったわけだ。

 で、あんまりにも暑いものだから・・・今日は冷たい「生醤油うどん」を注文した。それだけだと・・・250円だったと思う・・。

 

 でも、言うちゃなんだけれど・・、なんか・・べっちゃ・・としたおうどんで、「しまったかな・・」と思った。うーん、お世辞にもおいしいというおうどんではなかったな。

 で・・、食べ直し・・・。「飲み直し」って言葉があるけれど、讃岐には「うどんの食べ直し」っていうのがあって・・。おいしくなかったうどん屋さんだと、食べ直しやね・・。

 

 で・・、恒例の・・かけうどん(200)+生玉子(50)+揚げ(100)=350円。

 お店は、同じ・・元匠東かがわ市店で落合という地区で国道11号線沿いにあるお店。

 

で、キーボードを交換したけれど、指の力が弱ったものか、おつむが馬鹿になったものか、全くのでたらめな入力になる・・。

 [っとえば、こんあかんじで、あgんいやわからんくんる。]

「例えば、こんな感じで、何がなにやらわかなくなる」という意味だ・・。おかしいね。

 

 ま、なんだかんだとあったけれど、こうしてテーブルもほぼ元通りに直った。

 午後からは風が強くなって・・・。なんだか、おかしな天候が続くね。明日からは少しばかり涼しくなるらしいけれど、今日は・・・我が家でも29度ほどになっていた。なんだ過疲れるね・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

五月五日(水曜日)の日記

2010年05月05日 | 自然
 あれれ・・・。またも五月五日に書いた日記が盗まれた・・・。操作ミスなんだか、日時を間違えて過去に舞い戻ったのか・・・。気を取り直して書き直しをば。

 五月五日とはいうものの・・、真夏のような暑さになった。まさに「立夏」という一日になった。

 

 朝の間はブログの追加や修正なんぞをやっていたのだけれど、神戸からのよしつぐさんらが「タケノコが欲しい・・」というもので、山の旧宅に行ってきたんだけれど、どこもかしこもおサルがかじったものばかり・・。もう、山のタケノコの時期が終わったんやろうか。例年は、まだまだ・・季節の半ばみたいな気がしたのだけれど。

 仕方がないので、タラの芽で我慢してもらった。さすがにこれはお猿さんが食べないみたい・・。

 

 しかしのかかし、春ゼミっていうんだろうかね、早くもせみが鳴いているし、夕方にはカエルがゲコゲコゲコ・・・と鳴き出すし・・。あたりはすっかりと初夏の雰囲気なんだけれど。つい先日まで寒い寒いといいながらファンヒーターにかじりついていたんだけれど。あまりにも急激な気温の変化に戸惑うばかり・・。

 

 午後からは、山の旧宅から水中ポンプを持ってきて、下の川にそれを沈め、ホースで水をくみ上げて野菜畑に水をやるような仕組みを作った。野菜がしおれてきて、お水が欲しい・・お水が欲しいというようなそぶりだから・・・。もう、すっかりと夏の準備やね。

 

 で、昼食は・・・いつものおうどんではなくて、島四国のお接待でいただいた即席ラーメンの山を片付けるためにラーメンミックススペシャル・・・。味噌ラーメンありぃの、しょうゆラーメンありぃの・・・を、一緒くたに煮込んで食べてしまおうというおおらかさ・・・。ま、似たようなものだから・・そんなに違和感はない。

 だから、今日はおうどんのリポートはお休み。

 

 二時過ぎには・・お片付けも終わって解散。神戸に帰る人、高松に帰る人・・それぞれに荷物を片付けてゴールデンウィークはおしまい・・。疲れた身体と軽くなったお財布と、たくさんの思い出を積み込んでばいばい・・・ららばい。

 けいこばぁは早くも今朝から出勤モードで不在・・。

 

 あとに残ったのは私とさっちゃんとぽちだけ・・・。暇やなぁ・・・みたいな気分。でも、夕方になれば・・ぽちの散歩に・・お風呂をお掃除して沸かして・・。あ、今日は水曜日だからCOOPさんの日だから、それの準備やら仕分けやらと・・日常生活が待っている。

 今度の楽しみは・・お盆かなぁ・・・。それとも、私の誕生日かなぁ・・。今年は父の日と私の誕生日が一緒くたになるらしい・・・。

 

 ま、先の話は別として、今日は今日なりに過ぎていければいいかなぁ・・なんぞと。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

五月四日(火曜日)の日記

2010年05月04日 | 自然
 五月四日は島四国の日。島では「御大師まいり」とか「おせったい」とかいう。旧暦の三月二十一日に行われる島の恒例になった行事で、明治時代からの行事らしい・・・。

 

 ま、島四国と言うても、すべての札所を巡るわけではなくて、さぬき広島の半分ほどを歩いて回ると大変だけれど、車だと二時間ほどで回れるか。お接待の場所は三十カ所ほど。けっこう、集落と集落の間が遠いところもあって、歩くと一日がかりになりそう・・。

 

 地域でお金を出し合ってお接待するところもあれば、個人が貯めたお金でお接待をする札所もある。札所にはご本尊の石仏と御大師さんの石仏がおいてあって、四季のお花が供えられている。ここを順番にお参りするのだけれど、お接待のない札所は素通りになる。

 

 で、わずかなお賽銭をお供えすると、パンだのお寿司だのゆで卵だのジュースだのインスタントラーメンだのをお接待してくれる。うちの車には十人ほどが乗っているから、一箇所で10個のラーメンやゆで卵などがいただけるから、すぐに段ボール箱がいっぱいになる。途中で箱を入れ替えて(?)さらに島巡り・・・。

 

 

 だから・・この日は・・段ボール箱三倍分ほどのお接待をいただいて、それを分配して・・・島を出ることになった。連休だから早めに島を出ないと車がフェリーに乗り切れなくなるというのだ。そんなんで、早めの四日の午後にはフェリーに乗って島を出て、我が家でゆっくりとすることになった。

 

 するとだ・・。このまえに浦賀に一緒に行った西山先生らがいるではないか・・。ま、今日は西に、今日は東にとご活躍なお夫婦だ・・。すばらしい人生の過ごし方やなぁと頭が下がる・・・。

 さて・・帰りにどこかでおうどんでも食べて帰ろうということだったが、この連休にはどこもかしこもさぬきうどんのお店は長蛇の列・・・。

 

 結局・・・さぬき市まで戻って、近くのうどん屋さんでおうどんを食べることになった。だから、おうどんを食べたのは三時過ぎ・・・。

 

 結局の薬局の・・・さぬき市長尾西にある「うどん亭 いわせ」になった。私は「読売新聞社の方が取材に来られるというので、先にお店を出たが、さすがに今日は暑いもので・・久々の久びさで・・ざるうどん。

 

 ま、取材のほうは「龍馬伝」関連のお話だから・・私の出番ではなかったみたい・・。私の本「咸臨丸と塩飽諸島」の本の後半にある・・佐柳高次とかいろは丸関連のお話だから・・・、それはまた、鐵五郎さんにでも取材が行くかも知れない・・。あいにくと・・私は・・・坂本龍馬はよくしらないのだ・・・。

 

じゃぁ、島から元気に戻っているので、お休みの報告などを随時・・。

夏は来ぬ(唱歌)

2010年05月04日 | 自然
夏は来ぬ(唱歌)


 ご案内のとおり、この「ユーチューブ」の画面が午前中に現れたら、私がおうちにいないということで、「予約投稿」という自動送出機能が働いている・・・。

 ですので、何かあれば、私の携帯電話に連絡してくださいな。私の携帯電話の番号を知らない方は・・・どうするんだろ・・。メールをくれてもわからない・・。

 

 この日は、さぬき広島のお大師まいりの日。旧暦の三月21日にあたる・・・はずなんだけれど。で、島四国ということで、一番札所から88番札所まで回って・・お接待を受ける日。わずかなお賽銭を投げれば・・パンだのジュースだのお菓子だのバナナだのゆで卵だのチラシ寿司だのお赤飯だの・・・・ティッシュから・・・インスタントラーメンまで、さまざまな品物がお接待される・・・。そんな楽しい一日になる。

 

 それが終われば・・うちの山の家に戻って、一泊して、五日の日には・・それぞれの家に戻るんだろうか・・。そのときの状況にもよるらしいのだけれど・・。

 

 そのときの天候とか、みんなの健康状態とか・・。それによって、事情が大きくかわることもあるもので、予約投稿の段階では読みきれない。

ま、そんなんで、来週には会えるといいね。

五月三日(月曜日)の日記

2010年05月03日 | 自然
 パワーを入れて書き上げた三日の日記がどこかに消えた・・。愕然としながら・・再度書き直しだな・・・。

 五月三日には朝の十時半に青木のお寺で人に会う約束になっていた。熊本の方がお父さんの納骨のためにお寺におまいりに来るとおっしゃるのだ。ま、よくある話じゃないか~♪♪

 その方が・・咸臨丸に乗り組んでいた岡田源之助さんのご子息の方だというので、自治会長さんが大急ぎで知らせてくれたもの。

 

 だが、待てど待てど誰も来ない・・・。そこでそのあたりをぶらぶらと歩いてみた。これが、その・・咸臨丸水夫の「岡田源之助」のお墓。源之助さんは咸臨丸の中で病気になり、サンフランシスコの海軍病院でなくなり、サンフランシスコ・サンマテオの墓地に埋葬されていたが、後に、コルマの日本人墓地に改葬されている。しかし、ふるさとの青木墓地にも墓地があってお参りの人が絶えない・・・。

 

 その近くには・・同郷だからと、病院に付き添っていた山下伊三郎さんのお墓もある。そこのお墓の掃除もし、お参りもしてきた。ここはいつに行っても草まみれになっているのが気の毒なほど・・・。この方も咸臨丸に乗っていた水夫の一人・・。

 

 あきらめて帰ろうとした・・・十時29分に、熊本ナンバーの乗用車と住職さんの車がやってきたが、お寺の鍵がない・・というので、和尚さんが管理人さんちに行ってる隙間に、その源之助さんの子孫の方にインタビュー。お近づきのしるしに、私の「広島の民俗と歴史」という本を贈呈した。先に自治会長さんが「咸臨丸と塩飽諸島」という私の本は手渡して喜ばれたので悪い印象ではない・・・との引継ぎを受けていた。そこで、名刺交換。

 

 まだ・・お若い方なので、源之助さんからいうと・・ひ孫か・・その次かくらいかな・・。あとの子孫の会へのお誘いは・・子孫の会の方のお仕事。私はまずは感触のみ。

 で、家族が待つ・・青木の海岸に行って・・。全員がそろったら帰宅・・。

 お昼は特製のカレーうどん・・。私の感覚だと、おうどんの上にカレーが載ってるのがカレーうどん。でも、最近は薄いカレー汁みたいなものが載ってるお店もあるにはあるんやけれど。ここでは正規のカレールーの中に、おうどんを入れて煮込む煮込みカレーみたい・・。

 

  で、午後からは・・自治会長さんが教えてくれた・・佐柳島近くの海域で釣り・・。でも、魚探で見ても・・魚なんぞまるきしいない・・・。そのうちに女性陣がトイレ休憩をしたいというので、失礼ながら・・佐柳島に上陸してトイレ拝借・・。

 

 一等航海士ははやてとたつや。船長はかねちん船長、軍艦奉行が私。それで佐柳島本浦港に着いて・・・。そのあたりを散策するが、GWだというのに、ここも人影がまったくない。猫が数匹・・・あくびをしているばかり・・。

 そこで・・はやてちゃん、たつやくん、なぎちゃんらと・・咸臨丸乗り組み水夫のお墓参りに行くことに・・・。

 

 

 で、夏休みにはサンフランシスコでお会いしましょうと、お参りをして戻ったわけ・・。

 しかしのかかし、まったく・・暑くなったもんやねぇ・・。海の上だと日焼けをしてひりひりするほど・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

麗しき5月の風

2010年05月03日 | 自然
麗しき5月の風


 ご案内のとおり、この「ユーチューブ」の画面が午前中に現れたら、私がおうちにいないということで、「予約投稿」という自動送出機能が働いている・・・。

 というのも、私が少しでも更新をしなければ、「どうかしたんだろうか!」と心配するお友達がいるし、何かあったんじゃないのだろうかと、心配する人たちがいるのだ・・そんなんで、私のブログは一日も休めない・・。

 

 だから・・島の家にも電話回線を引いて、パソコンを設置すればいいようなものだけれど、島に遊びに行ってまでも・・パソコンをいじったり、ネットをやるというのもなんだかねぇ・・だし。たまに・・ノートPCを持って行っても、本当に・・・PCを立ち上げることもないし、WEBをのぞくこともないのだ・・。もう・・、遊びに夢中・・。飲むのに夢中・・。食べるのに夢中・・・。寝るのに夢中・・・ってもんだ。

 

 何もないから楽しい・・。何もしないからしあわせ・・。それが最高のぜいたくっていうもんじゃなかろうか・・・。わたしら、家族はそういうポリシィーなんだな・・。

 私らが最初に島に来たころには・・650人ほどの人が住んでいたし、こどもらも大勢いたけれど。だから・・お店も、宿屋もあったけれど・・・。

 今は・・小学生も中学生もいなくなって、学校は休校。お店もほとんど機能していないし、人口も200人近くになって、旅館も民宿もなくなった。

 

 でも、ゆったりと流れる時間は楽しいし、何かに追われて生きていくのではないし、何かに責められて時間を浪費するのでもない・・・。そういう・・・気楽さがここにはあるように思う・・・。

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。

埴生の宿 ~『火垂るの墓』より Home Sweet Home ~ Grave...

2010年05月03日 | 自然
埴生の宿 ~『火垂るの墓』より Home Sweet Home ~ Grave of the Fireflies (PC cover)


 ご案内のとおり、この「ユーチューブ」の画面が午前中に現れたら、私がおうちにいないということで、「予約投稿」という自動創出機能が働いている・・・。というのも、私が少しでも更新をしなければ、「緊急事態発生!」と大慌てするお友達がいるし、何かが起こったのではないのかと、心配する人たちがいるのだ・・。

 

 さて、島ではいろんな遊びがあるし、いろんな楽しいことがある。でも・・、最近では海が汚れてきたのか、乱獲がたたったのか・・魚釣りもあんまり楽しくなってきたのは事実・・・。

 

 でも、こんな風に、次の世代の船長を育てたり、教育したりもやってるし、水難救助訓練とか、遠泳をやらせたりとかと、海の男を育てることもやっている・・。

 

 これは漂流サバイバル訓練の一環・・・。ま、いろんなことをやって・・海に親しみ、海を愛する男たちを教育してるってことだ・・・。

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。 


五月二日(日曜日)の日記

2010年05月02日 | 自然
 五月二日はすばらしい快晴の五月晴れになった。昨日とは打って変わった空になり海になり緑になった・・・。

 そうそう・・けいこばぁも夜勤明けで・・昨日のお昼過ぎにやってきていた。だから、三人は朝の五時起き。この朝の六時過ぎのフェリーでみんながやってくるから朝食の準備。

 

 神戸からよしつぐさん家族が三人、高松から娘家族が三人・・・の計6人に、島にいる先遣隊三人で合計九人の大型連休・・・というても小粒だけれどもね。

 そこへ自治会長さんの横瀬さんからお魚の差し入れ・・。太っ腹やねぇ・・。まあ、この上に大きなボラを二匹・・・。

 

 これらは、お刺身になり、ムニエルになり、昼食のおかずになった。それはともかく・・・男性陣は船で釣りに出港・・・。

  

 で、岩黒島近くの漁場に向かうことにした。そこで大きなタイが釣れるというWEB上の情報なんだけれど・・・。でも、そのエサのエビを見ると・・、そのエビを買うお値段で鯛が買えそうな気もするんだけれど、夢と現実との違いかねぇ・・・。

 

 こうやって、瀬戸大橋の下をくぐり抜けて・・漁場に向かうんだけれど・・・。そうそう・・、うちの船の軍艦旗がこれ・・・。日本海軍の旭日旗・・・。

 

 しかしのかかし・・・この海域は難しい・・。流れは早いし・・、海底が複雑で浅くなったり深くなったり・・・。結局・・・何も釣れずに撤収・・。その後、これまたWEB情報を頼りに塩飽本島の笠島港に入港・・・。沖の一文字堤防に上陸したら・・即座に陸から「そこは釣り人禁止や!あがったらあかん!・・」と一喝された。

 仕方がないので・・ここも撤収・・。牛島の一文字堤防に上がったんだけれど・・。

 

 これまた・・・まったくのアタリなし・・。総すかん状態・・・。

 そこで・・・なれた漁場のある江之浦港の一文字堤防へ・・。ここで女性陣もやってきて全員でつりをしたり、亀の手という貝を採ったりしてにぎやかなことに・・。

 

 ここでもはやてちゃんやけいこばぁもアイナメを釣ったりして大騒ぎ・・・。

 夕食の食材ができたので江之浦漁港に戻って休憩・・。でも、孫たちは・・「塩づくり」にチャレンジ・・。

 

 ま、一すくいくらいのお塩ができたらおなぐさみ・・・みたいな気持ちで見つめていたらば・・・。

 

 けっこうな量のお塩ができて、さっそくに、「マイおむすび」が何個もできるようなお塩になった。ふーーん。やるもんだわねぇ・・・とみんなは圧倒されっぱなし・・・。

そんなで楽しいお休みを過ごしています。じゃぁ、また。
  

 
   

「八十八夜」NSP

2010年05月02日 | 自然
「八十八夜」NSP


 ご案内のとおり、この「ユーチューブ」の画面が午前中に現れたら、私がおうちにいないということで、「予約投稿」という自動創出機能が働いている・・・。というのも、私が少しでも更新をしなければ、「緊急事態発生!」と大慌てするお友達がいるのだ・・。

 一日や二日、更新をしなくても平気なんだが、「寝込んだんだろうか?」「入院したのではないのだろうか・・」と心配するもので、そのために・・この、「予約投稿」という手段を選んでいるが、その間に・・大きな手術をやってる可能性もあるので、あんまり、この機能を重視するのも問題ではないかなぁとも思っているのだが・・。

 

 ま、さぬき広島には、家族や親戚がいるものだから、海に落ち込んだり、岩に頭をぶっつけたりしても・・誰かがいるもので問題はほとんどないというわけだ。だから、あんまり心配はしないでもいいと思う・・・。

 これが、私の愛艇の「あかつきⅡ」という船。船長は二代目の・・「かねちん船長」。私は・・顧問というか、オーナーだな・・。そんなにえらそうにいえるほどのものではないのだけれど。

じゃぁ、来週に会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>