田尻八幡御殿坂地区は、大崎市役所の北東約6kmのところ
大崎市役所の北側の「道の駅おおさき」前から国道108号線を北西へ
約1kmの古川上古川信号を右(北東)へ国道4号線です
約5kmの「田尻⇒」への標識に従って信号を右(東)へ
道成りに2.6km進むと「八幡寺⇐700m」の看板を左(北東)へ入ります
約400mで一時停止の三叉路を左(北)へ、約200mの十字路を左(西)へ
更に約200mを右(北)へ入ると大崎はちまん神社の参道が南向きに開いています

参道入口です
参道入口前の道路脇に
車を止めさせて頂きました

本宗 大崎八幡神社です
*本宗とは、神社本庁が伊勢の神宮(一般的には伊勢神宮:内宮・外宮)を「本宗」と仰ぐ、日本固有の信仰である神道のことです。
全国8万社の神社を包括する組織として神社本庁が昭和21年に設立されました。

長い石段です


石段には杉の大木が並びます

石段の左に注連縄を巻かれた大きな幹が見えて来ました



御神木です、目的の「馬形杉」のようです



まさしく馬の体の様に見えます、石段に掛った根が左前脚、参道斜面側に右前脚のようですね

天然記念物「馬形杉」の標柱です、文面には・・・地上1mで太さ7m、樹高38m、町内最大の杉の大木で、樹勢旺盛、根元が馬の臀部、後足、尻尾に似る、御神木として保護する。



石段の少し上側から、たしかに臀部に左後脚と尻尾の造形です

石段を更に上がりましょう



上側から見ました

手水舎です

拝殿前から参道を見ました

西側の木々の中に石祠が見えました

拝殿です


本殿です


社殿西側に境内社です

西側の作業用道路を下りました


西側から馬型杉を見ました



西側から下側の大杉です
では、次へ行きましょう

2023年4月6日午後1時25分訪問です
大崎市役所の北側の「道の駅おおさき」前から国道108号線を北西へ
約1kmの古川上古川信号を右(北東)へ国道4号線です
約5kmの「田尻⇒」への標識に従って信号を右(東)へ
道成りに2.6km進むと「八幡寺⇐700m」の看板を左(北東)へ入ります
約400mで一時停止の三叉路を左(北)へ、約200mの十字路を左(西)へ
更に約200mを右(北)へ入ると大崎はちまん神社の参道が南向きに開いています

参道入口です

参道入口前の道路脇に


本宗 大崎八幡神社です

*本宗とは、神社本庁が伊勢の神宮(一般的には伊勢神宮:内宮・外宮)を「本宗」と仰ぐ、日本固有の信仰である神道のことです。
全国8万社の神社を包括する組織として神社本庁が昭和21年に設立されました。

長い石段です



石段には杉の大木が並びます


石段の左に注連縄を巻かれた大きな幹が見えて来ました




御神木です、目的の「馬形杉」のようです




まさしく馬の体の様に見えます、石段に掛った根が左前脚、参道斜面側に右前脚のようですね


天然記念物「馬形杉」の標柱です、文面には・・・地上1mで太さ7m、樹高38m、町内最大の杉の大木で、樹勢旺盛、根元が馬の臀部、後足、尻尾に似る、御神木として保護する。



石段の少し上側から、たしかに臀部に左後脚と尻尾の造形です


石段を更に上がりましょう




上側から見ました


手水舎です


拝殿前から参道を見ました


西側の木々の中に石祠が見えました


拝殿です



本殿です



社殿西側に境内社です


西側の作業用道路を下りました



西側から馬型杉を見ました




西側から下側の大杉です

では、次へ行きましょう


2023年4月6日午後1時25分訪問です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます