北山地区は、つくばみらい市の北端、西側の常総市とは小貝川を挟み、東側はつくば市に接しています
つくばみらい市役所(伊奈庁舎)の北約10km、市役所谷和原庁舎の北北東約7kmのところ
つくばみらい市役所谷和原庁舎前の県道3号つくば野田線を東へ
約600mの古川信号を左(北)へ、県道130号常総取手線です
約3.3kmの小貝川大和橋南詰の信号を右(北東)へ、小貝川の土手道を進みます
約2.8kmで信号を左(北)へ、県道133号線です

約700mで道路右手に大きなケヤキが見えて来ました


道路脇に
車を止めさせて頂き、南側から見ました


西側から、樹高約15m、目通り幹囲6.0mの巨木です

北向きに道祖神社の祠です、北山集落の南端を守る道祖神様です
*旅の安全祈願や、健脚を祈願してわらじを奉納する習慣が残っているとか



北東側から見上げました



南東側から

南西側から見ました、太い幹と根元から出ている枝の間に大きなコップ状の穴が開いています、ここにはクロマツが生えていてケヤキに飲み込まれるように40年ほど前に枯れたのだとか・・・

ケヤキの東側には馬頭観音の石碑が並びます
*平成18年(2006)3月27日に、 筑波郡伊奈町と谷和原村が合併・市制施行し、つくばみらい市が発足しました。
では、次へ行きましょう
つくばみらい市役所(伊奈庁舎)の北約10km、市役所谷和原庁舎の北北東約7kmのところ
つくばみらい市役所谷和原庁舎前の県道3号つくば野田線を東へ
約600mの古川信号を左(北)へ、県道130号常総取手線です
約3.3kmの小貝川大和橋南詰の信号を右(北東)へ、小貝川の土手道を進みます
約2.8kmで信号を左(北)へ、県道133号線です

約700mで道路右手に大きなケヤキが見えて来ました



道路脇に




西側から、樹高約15m、目通り幹囲6.0mの巨木です


北向きに道祖神社の祠です、北山集落の南端を守る道祖神様です

*旅の安全祈願や、健脚を祈願してわらじを奉納する習慣が残っているとか




北東側から見上げました




南東側から


南西側から見ました、太い幹と根元から出ている枝の間に大きなコップ状の穴が開いています、ここにはクロマツが生えていてケヤキに飲み込まれるように40年ほど前に枯れたのだとか・・・


ケヤキの東側には馬頭観音の石碑が並びます

*平成18年(2006)3月27日に、 筑波郡伊奈町と谷和原村が合併・市制施行し、つくばみらい市が発足しました。
では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます