下宿2丁目は、清瀬市役所の北東約2kmのところです
金山緑地公園から柳瀬川右岸沿いを北東(下流側)へ進みました
下宿地域市民センターの脇を通って、JR武蔵野線の高架を過ぎると
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました

柳瀬川のフェンス脇に目的のサイカチが見えて来ました



南東側から、フェンス際にたくさんの実(莢)が落ちています(車のタイヤに踏まれて暗灰色の実(豆)もたくさん出ていました



東側から見ました



東側にもう一本です

枝の陰になってしまいましたが「清瀬の名木・巨木百選No2サイカチ(群生)」のプレートです
マメ科・昔から清瀬ではなじみが深く、2月と師走の八日節句では、豆型の実「ガラギッチョ」をいぶし、その嫌な臭いで悪霊を払ったといいます。
清瀬市



南東側から



東側から二本を見ました

車止めのさきにもサイカチの大木が見えます



南東側から

「清瀬の自然を守る会」の付けてくれたプレートです



サイカチに実(莢)が回りに見当たりません、樹勢が落ちているのかもしれませんね~

更に北東へ、高速道路も高架を迂回して、清柳橋脇から柳瀬川右岸へ入って直ぐ土手下に大きなサイカチです

木の回りを埋め尽くすように、たくさんのサイカチの実(莢)が落ちています



南側から、まだ枝に莢が残っています


南東側から見ました
それでは、次へ行きましょう
金山緑地公園から柳瀬川右岸沿いを北東(下流側)へ進みました
下宿地域市民センターの脇を通って、JR武蔵野線の高架を過ぎると
前の道路脇に


柳瀬川のフェンス脇に目的のサイカチが見えて来ました




南東側から、フェンス際にたくさんの実(莢)が落ちています(車のタイヤに踏まれて暗灰色の実(豆)もたくさん出ていました




東側から見ました




東側にもう一本です


枝の陰になってしまいましたが「清瀬の名木・巨木百選No2サイカチ(群生)」のプレートです
マメ科・昔から清瀬ではなじみが深く、2月と師走の八日節句では、豆型の実「ガラギッチョ」をいぶし、その嫌な臭いで悪霊を払ったといいます。
清瀬市



南東側から




東側から二本を見ました


車止めのさきにもサイカチの大木が見えます




南東側から


「清瀬の自然を守る会」の付けてくれたプレートです




サイカチに実(莢)が回りに見当たりません、樹勢が落ちているのかもしれませんね~


更に北東へ、高速道路も高架を迂回して、清柳橋脇から柳瀬川右岸へ入って直ぐ土手下に大きなサイカチです


木の回りを埋め尽くすように、たくさんのサイカチの実(莢)が落ちています




南側から、まだ枝に莢が残っています



南東側から見ました

それでは、次へ行きましょう

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます