伊勢原2丁目は、伊勢原市役所の西南西約1kmのところ
「伊勢原市役所前」信号から北西へ進んで、約100mで国道246号線の「伊勢原市役所入口」信号を左(西南西)へ、国道を進みます
約700mの「伊勢原」信号を左(南)へ、県道61号線です
緩く左にカーブするように約200mで右手に大福寺の参道が北東向きに開いています
ここを入って、山門前の参道脇に
車を止めさせて頂きました

浄土宗

大福地の参道入口です

マンションの間の参道を南西へ進みす

山門です、グーグルマップの「大福寺の大クスの写真一覧」では、屋根が壊れていましたが帆布で覆われています

「浄土宗 田廣山 大福寺」寺号標です

山門の南側の通路から境内に入って内側から山門です


本堂前に目的のクスノキです

右手のお堂の屋根は壊れてしまったままに成っています

幹に大きな穴が開いて、ここに有った大枝が、山門やお堂の屋根を破壊しています



北側から、目通り幹囲6.9mの巨木です

本堂です
*浄土宗寺院の大福寺は、田廣山最勝院と号します。
大福寺は、性蓮社榮誉空華(寛永8年1631年卒)が開山となり元和6年(1620年)に創建、深蓮社心誉辨故が寛文元年(1661年卒)に中興したといいます。(新編相模国風土記稿による大福寺の縁起です)
「山号 田廣山・院号 最勝院・寺号 大福寺・本尊 阿弥陀如来像」ですが、前の住職が亡くなってから無住に成っていたようです



本堂前の西側から



南西側から



南側から



東側から見上げました

境内端には枝がの一部が集められています、天然記念物標柱は見当たりませんでした
では、次へ行きましょう
「伊勢原市役所前」信号から北西へ進んで、約100mで国道246号線の「伊勢原市役所入口」信号を左(西南西)へ、国道を進みます
約700mの「伊勢原」信号を左(南)へ、県道61号線です
緩く左にカーブするように約200mで右手に大福寺の参道が北東向きに開いています
ここを入って、山門前の参道脇に


浄土宗


大福地の参道入口です


マンションの間の参道を南西へ進みす


山門です、グーグルマップの「大福寺の大クスの写真一覧」では、屋根が壊れていましたが帆布で覆われています


「浄土宗 田廣山 大福寺」寺号標です


山門の南側の通路から境内に入って内側から山門です



本堂前に目的のクスノキです


右手のお堂の屋根は壊れてしまったままに成っています


幹に大きな穴が開いて、ここに有った大枝が、山門やお堂の屋根を破壊しています




北側から、目通り幹囲6.9mの巨木です


本堂です

*浄土宗寺院の大福寺は、田廣山最勝院と号します。
大福寺は、性蓮社榮誉空華(寛永8年1631年卒)が開山となり元和6年(1620年)に創建、深蓮社心誉辨故が寛文元年(1661年卒)に中興したといいます。(新編相模国風土記稿による大福寺の縁起です)
「山号 田廣山・院号 最勝院・寺号 大福寺・本尊 阿弥陀如来像」ですが、前の住職が亡くなってから無住に成っていたようです



本堂前の西側から




南西側から




南側から




東側から見上げました


境内端には枝がの一部が集められています、天然記念物標柱は見当たりませんでした

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます