東保町宮越地区は、愛西市役所の南西約1.5kmのところ
愛西市役所北側の道路を西へ、直ぐの「愛西市中央図書館」手前横断歩道のある交差点を左(南)へ
約1.3kmの一時停止の丁字路を右(西北西)へ、間も無く

東向きに鎮座する「東保八幡社」が見えて来ます
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました


境内入口鳥居です

「八幡神社」社號標です



境内右手に目的のクロマツです



南側から

説明版です
天然記念物
東保八幡社クロマツ
東保八幡社クロマツの推定樹齢は、250年といわれ、江戸時代中期のものと思われます。
このクロマツには複数のヤドリの着生も確認でき、学術的には珍しいと言われています。
愛西市教育委員会



南西側から



西側から、目通り幹囲は3m程の大木です



北側の道路から見上げました

社殿に向かいます

手水舎です

拝殿です


本殿です

社殿南側には「東保招魂社」です

昭和51年10月に建てられて招魂碑の裏面には、25名の戦没者名が並んでいます
では、次へ行きましょう

2025・1・14・13・10
愛西市役所北側の道路を西へ、直ぐの「愛西市中央図書館」手前横断歩道のある交差点を左(南)へ
約1.3kmの一時停止の丁字路を右(西北西)へ、間も無く

東向きに鎮座する「東保八幡社」が見えて来ます

前の道路脇に



境内入口鳥居です


「八幡神社」社號標です




境内右手に目的のクロマツです




南側から


説明版です
天然記念物
東保八幡社クロマツ
東保八幡社クロマツの推定樹齢は、250年といわれ、江戸時代中期のものと思われます。
このクロマツには複数のヤドリの着生も確認でき、学術的には珍しいと言われています。
愛西市教育委員会



南西側から




西側から、目通り幹囲は3m程の大木です




北側の道路から見上げました


社殿に向かいます


手水舎です


拝殿です



本殿です


社殿南側には「東保招魂社」です


昭和51年10月に建てられて招魂碑の裏面には、25名の戦没者名が並んでいます

では、次へ行きましょう


2025・1・14・13・10
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます