ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

伯耆古代公園の蓮

2017-07-25 09:43:30 | 紫陽花・蓮・睡蓮
     
               こんにちは~♪

今日も朝から蒸し暑いです。
午後からは また雷雨になるそうで
梅雨は明けたというけれど、湿度は高く 毎日薄曇りのお天気。
必ずと言っていいほど日に一度は雨が降り
大雨警報が出たりで、梅雨本番のようです。
本当に梅雨は明けてるの~ って 言いたいくらい。。。

ここは中国山脈の山間地。
クーラーに縁のない涼しい所だったのに ここ近年の夏は蒸し暑くて
これも温暖化の影響なんでしょうか。。。

蝉たちは夏を忘れているのかと思っていたら
やっと昨日から鳴き出しました~~
それも 少しの晴れ間に いっせいにね!

この蒸し暑い中 米子市淀江にある
伯耆古代の丘公園へ 先日蓮を観に出かけました。




木陰の紫陽花は傷みもなく まだ奇麗でした。






昨年に比べ 咲いている花数は少なかったような気がしますが
首の長い大きな花に葉 
とても存在感があります~~♪





蓮の花の最適な観賞時間は
朝7時~9時頃までといわれ
午後には花を閉じてしまいます。





日が差すと、近くの物を撮る時
コントラストが強すぎて 私のコンデジでは上手く撮れませんが
熱心に撮っている方のカメラは物が違うようね。^^




蓮の花の命は4日間 !

開花初日は
6時頃から花弁が開きはじめ、少し開いて
もう8時頃には閉じはじめ、蕾の状態に戻ります。
二日目は
早朝から咲きはじめ、7~9時頃には満開に。
この時が一番美しい時でやさしい香りがただよいます。
そしてまたつぼみの状態に戻ります。
三日目は
2日目と同じ経過をたどり、最大に開きます。
受粉しためしべは黒っぽく変化し、花の色は退色します。
昼頃には閉じはじめ、そのまま夜をむかえます。
四日目は
7時頃には完全に開きます。
早いものでは8時頃から散りはじめ、
昼にはすべての花弁が散ってしまうそうです。。。




・・・ってことで 
ハスの花を観るのは、午前9時頃迄がベストなんですよ~






レンズを覗き込んでいると
グワッ、グワッと 草蔭から鴨が出て来てビックリ!
暑くなったのか 
池に入って蓮の茂みに消えちゃった!




ここでは推定2000年と言われる「大賀蓮」をはじめ、
40種類もの古代蓮が咲くそうです。






9時半を過ぎ、日差しが強くなって
奇麗に咲いているのに上手く撮れません。












早い物では もう種が出来ていました~
いつ眺めても とても奇妙な形。
種の落ちたドライ物を時々お店で見かけますが
アート的には面白いけれど、、、




後ろ側には 
小さなアマガエルがお休み中!






実家玄関前では



桜木の根元のカリガネソウ鉢が
すっかり成長し、そろそろ小さな蕾が見える頃。
斑入り葉が目に涼しそうです。





カシワバアジサイの花房がピンク色に変わりだしたので
思い切って摘み取りました。




暑い毎日です お体ご自愛下さいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美咲花山園の紫陽花

2017-07-04 23:39:22 | 紫陽花・蓮・睡蓮
     
               こんにちは~♪

心配していた台風3号は中国地方を横断するとの予想を外れ、 
大した風雨もなく過ぎ去ってホッとしました。
同じ中国地方でも島根県の西部、浜田市や大田市など
大雨による大変な洪水被害が出ているようですが
皆様のところは 大丈夫でしたでしょうか?


ところで 先日の梅雨の中休み 
朝から気温が高く 蒸し暑い日でしたが
美咲町の 美咲花山園 へ アジサイを観に出かけました。

美咲町は岡山県の中央部からやや北に位置し
近くにはラベンダーの『まきばの館』
大垪和西(おおはがにし)棚田や小山棚田など 
長閑な田舎の見所が多々あります。

美咲町の美咲花山園は400メートルの高台にあり
「花の桃源郷 」ともいわれ、20 ha の広大な山々に 
春のツバキからサクラ、ツツジ、フジにシャクヤク、シャクナゲ
初夏にはアジサイやヤマボウシ、秋の紅葉などなど
四季を通して楽しむことのできる花木園です。
中でも アジサイやツツジの数は多く
アジサイは130種2万株、ミツバツツジ類も10種2万株あるそうです。
また 園内にはハイキングコースもあり、
春にはわらび狩りが楽しめるそうですよ~~♪











平地のアジサイ園
前日の雨でお辞儀をしています。
向こうの白色アジサイはアナベル





手前の気になるこのアジサイ
まだ咲き初めらしい。

せっかちに撮るせいか ピンボケが多くて。。。



もしかして ピンクアナベルかも。。。
咲き初めも魅力的です。











白い睡蓮の咲く池
水が濁っているのは前日の大雨のせい?






園内の地図
グレーのラインは遊歩道
薄曇りから急に太陽が出て来たので、きつい日差しを避け
緑色の中心部分から左側の木立の中を少し散策しました。




木立の下は
隅々まで様々なヤマアジサイなどが植えられていて 
とてもいい感じでした~~





自然の地形をそのまま生かして植栽された花木の数々
高原の爽やかな空気の中での散策は 
鬱陶しい梅雨を しばし忘れさせてくれます。。。 





見下ろすアジサイの段々畑は
日差しを受けて眩し~ぃ






頭上から聞こえてくる 山鳥達のさえずりは
何て言う鳥なんだろう~?
・・・渡り鳥なのかしら。
県北では聞いたことのない鳴き声。




こうして 日陰に楚々と咲くガクアジサイ。
いいなぁ~と 感じるようになるって
若い頃にはなかった感覚!























所々で立ち止まりながらアジサイを撮っていて
ふと斜面を見上げると  なんと  ササユリが。。。
下から見える所までで 3本見つけましたが
元から ここに自生しているようでした。
それだけ自然豊かな高原地なんでしょうね。 




それにしても 
先を歩いているはずの夫の姿が見えません。
せっかちな夫は 先へ々と どんどん歩いて行き
私はいつも夫の位置を確認しながら 立ち止まっては写真撮りです。
 
落ち着いてゆっくりカメラを構える暇なく、適当にパシャパシャ!

なので
ピンボケも多いです・・・言い訳ですが。 
車で移動中に要らない写真はどんどん削除。
昔のようなフイルムカメラではなくて 良かった~~




下に白く見えるのはウツギの群植






ちょっと小休止したくても ベンチがありません。
長い散策路には所々にベンチを置いて欲しいです。
これからも より一層の高齢化社会になり
観に来る人は 殆どが高齢者だもの。。。  






















園内にはモミジの木も数多くて 紅葉の頃に来てみたい。












山の斜面から奥へと延びている石垣の段々畑
植えられているのは全て種々なアジサイ。
まだ咲き初めで、これからが本番!





アメリカアジサイ・アナベル






グリーンから真っ白になり 
大きなボール状に咲くアナベルの群植は見応えありま~す。




スラリと伸びた首長のアナベル
梅雨の雨に打たれて 可哀そう。

アジサイのほとんどの種類は前年伸びた枝に花芽ができるのに対し、
アメリカアジサイやノリウツギの品種は、今年伸びる枝に花芽ができます。
特にアメリカアジサイは、ハギと同じように
地上部を地際で刈り取っても樹高が揃ってきれいに咲きます。



チケット売り場、園内入口の横にあったこのアジサイ
咲き終わった後なのかどうか 分からないですが
白い小葉の様なガクがとても変わっていて
奇妙な姿のアジサイ?  



ここ美咲花山園へは 県内にありながら この度初めて来ました。
県北の実家と県南の我が家の往来で近くを数限りなく通っていますが
一本違いで遠回りの道になり、殆ど通ることが無く
花山園の立て看板を目にすることも無かったです。 

今年は開花が遅れていて 今月末頃まで観られそうなので
また来てみたいと思います。


今日4日は母の命日でした。
あれからもう 5年が経過したんです。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普門寺の紫陽花

2017-06-29 14:32:52 | 紫陽花・蓮・睡蓮
     
               こんにちは~♪

今は梅雨の真っただ中!
この辺りの今年の梅雨は例年になく雨が少なくて 
家の中がジメジメしなくて助かります。
な~んて、ブログの下書きに書き込んでいたら     
今朝は朝からシトシトと雨が降っています。^^

紫陽花も見頃の真っただ中! 
今頃の更新になりましたが、一週間ほど前に 
普門寺の紫陽花祭りに今年も出かけました~~♪ 

人の多い週末を避けて出かけたのに、想定外な駐車場の混雑ぶりでした。
後で 蕎麦でも食べて帰ろうとの思いは、一瞬で終わりです。 
どこを向いても ご年配の人、人、人。

田舎は 何処へ行っても、入っても    
見かけるのは年配者ばかり!
そのお仲間に  私も入りつつあるようですが。。。










大きな花の重みでお辞儀をしているアナベル







モミジの木が多く、周りの雰囲気にマッチして
秋には 素敵な紅葉の  写真スポットに。


















普門寺は 「花の山寺」 と呼ばれ、
春のシャクナゲ、初夏のアジサイ、夏のユウスゲ、秋のモミジなど
四季折々に花を楽しむことができます。
年に2度咲く四季桜と秋のモミジの赤との饗宴も一興!
お寺と周辺一帯が小じんまり纏まって ちょっとした風情があります。 











駐車場の前
雨の少ない晴天続きで 
紫陽花の色が濃くなり過ぎているのでは~ との心配をよそに
案外ちょうどいい色具合でした~~♪





アジサイには変わり咲きとか カラフルな大輪の洋風物とか
様々な品種がありますが、 
やはりオーソドックスなブルーが 
梅雨時期の和の風景には よく合いますね。













































ここは以前から四季を問わず 度々訪れていますが
木々は年々大きく枝を張り、紫陽花は株が徒長しすぎて 
全体的に鬱蒼とした感じになっているような気がします。
せっかくの良さが薄れていくようで残念です。。。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする