ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

フラワードームや南館の熱帯植物

2025-02-02 10:39:55 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

前回の続きで、園内の散策を終えて

熱帯花木のカリアンドラやドンベアを観に

冬場以外にはあまり入ることのない

フラワードームや南館へ

 

ところが ところが

カリアンドラの白花を撮ろうとファインダーを覗くと

外で冷やされていたレンズは拭いても拭いてもすぐ曇り

しばらく待って撮りました~

 

 

 

カリアンドラ・エマルギナタ

マメ科ベニゴウカン属の常緑小低木 で花期は四季咲き

カリアンドラの名はギリシャ語の「美しい雄しべ」に由来します

 

 

花色 には赤、淡いピンク、白などがあり

茎先に総状花序を作り、パウダーパフのようなフワフワの花を咲かせます

これ みな雄しべなんですよね~

 

 

メトロシデロス・エクスケルサ

フトモモ科の常緑高木

オーストラリアやニュージーランドの花木によく見られる

独特の形をした花が特徴ですよね

 

 

自生地はニュージーランドの北島のみで

海岸や湖岸に見られるそう

斑入り葉のバリエガータ種もあります

 

 

 

 

 

 

ビカクシダ

樹木に着生しているシダの仲間で、2タイプの葉をもつことが特徴

一つは株元に張りつくように出た外套葉(がいとうよう)で

貯水葉ともいい

 

 

もう一つはシカの角のような形で

先端に胞子嚢群をつける胞子葉だそうです

 

 

 

クレロデンドルム・クアドリロクラレ

フィリピン原産のシソ科クサギ属の常緑低木

小さな筒状の花が集まって咲く 集散花序という咲き方で

 

 

花筒がとても長く、開花すると先端が5つに割れて広がり

まるで 花火のようで美しいです

葉の裏がチョコレート色も特徴の一つ

 

 

トックリキワタ

ブラジル~アルゼンチンの南米原産の

バンヤ科セイバ属の熱帯性落葉高木

 

 

幹の下3分の1が膨らんだボトル型をし、

幹には円錐形の棘が無数に生えています

 

 

残念だけど  花は見頃を過ぎていました~ 

 

 

ブーゲンビリア

 

 

トンネル仕立てのブーゲンビリア

 

 

ちょうど見頃で華やかでした 

 

30代の頃からブーゲンビリアを育てたことがありますが

成長がとても早くて、毎年鉢替えを繰り返し

一人では持ち上げられない程の大鉢にしてしまい

 

( 当時の写真 )

 

冬場 室内に取り込む為に、四方八方に伸びた枝を

立てたポールに誘引するにも鋭い棘があり

室内の日当たりのいい場所を大きく取ってしまって。。。

結局 友人にあげてしまったこと 

ブーゲンビリアを目にする度に思い出してしまいます

 

 

 

ドンベア・ワリッキー

アフリカ原産のハナシノブ科の常緑低木

花の重みからか下を向いて咲いています

 

 

ピンクの花がボール状に咲くピンクボールが有名ですが

白っぽい色の種類もあるそうです 

 

 

 奇麗なピンクの花手毬 

 

 

 

南館のジャングルドームでは

 

 

サイハイデイゴ

ブラジル原産のマメ科の落葉小高木

 

 

 名前の由来は

花序がサイハイ(采配)に似ていることからだそうで

幹や枝には大型の棘があります

 

 

アイスクリームバナナ

バナナの樹はフィリピンなどの熱帯で育つ果物ですが

日本の気候でも栽培できるというバナナ

一般的なバナナに比べて小さく太く

熟する前はターコイズブルーのような珍しい色をして

味は濃厚でモチモチとした食感が特徴だそうです

 

 

アイスクリームバナナの花

 

 

 

南館のジャングルドームは湿度が高くて蒸し暑く

レンズの曇りで、早々に退散となりましたが

ヒスイカズラの咲く頃に また覗いてみたいと思います

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロウバイを観に花回廊へ | トップ |   
最新の画像もっと見る