へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

これもおかしい    追記します

2015-11-26 21:52:10 | 洋蘭(シンビジウム)
中・大輪系のシンビジュームなのだが、今の時期にこんなに花茎が伸びたのは初めてである。
例年であれば今の時期は、せいぜい20センチくらいに伸びていれば良い方で、つぼみの形などは確認できないのだが、これも8月の異常低温の影響なのだろうか?・・・・。

2008.10.16.



追記です。

品種名を書いておかなかったが、これが「カリオカ」です。

このときはまだ知らなかったが、早咲きの品種のようで、他のシンビより花茎の上がりが早かったです。

残念ながら、これも4年前の舌癌の手術で入院中に失いました。

シンビジウムには珍しい良い香りのある品種です。


置き場所には困るが、また見つけたら買ってしまうかも。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリティーポエトリー“マラカイト” 訂正しておくことがあるので

2015-11-26 21:44:36 | 洋蘭(シンビジウム)
4年前の正月明けに買ったもので、マラカイト(カリオカでした)と同様シンビジウムには珍しく匂いがあります。
マラカイト(カリオカ)に比べると多少匂いが弱く、匂いの感じも落ちるのですが、「マラカイト(カリオカ)と比べると」と言う事で、けして悪い匂いではないと思います。
これを買うきっかけになったのもこの匂いで、他の用事であるホームセンターに行った時のこと、園芸コーナーでほのかな匂いを感じたので匂いの元を探したところこの花に行き着いたもので、「お正月セール、全品半額です」と言う札につられて買ってしまったのです。
花はまだ殆んど傷んでおらず、「2,980円」が「1,490円」になると言うのですから買わずにはいられなかったのですが、今だったら買わなかったかもしれませんが・・・・。

2010.04.25.




訂正しておきます。

「マラカイトと比べると」と書いているが、これは思い違いで、「カリオカ」です。


で、この「マラカイト」だが、4年前の舌癌の手術による長期入院で多くのランが枯れてしまった中、シンビジウムでは唯一生き残りました。

が、生き残ったとは言っても、まともな姿ではなく、バルブの一部が生き残り、そのバルブが芽を出しただけなので、今も再生中です。



ついでなので・・・・。











だいぶ大きくなり、花芽らしきものも出てきてはいるが・・・・。

新芽の可能性もあるので、まだ何ともいえないが・・・・。




カリオカ。

シンビジウムには珍しい良い香りのある花なので、見つけたらまた買ってしまうかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岩根絞り」は満開です

2015-11-26 03:01:46 | 椿・山茶花

















何時もであれば年明け頃から咲き始め、最も寒さが厳しい時期なので、寒さで花が痛むことが多いのだが・・・・。


今年は山茶花より先に満開である。







こちらは名前を思い出せません。


3月頃に咲く事が多い、巨大輪の椿です。



















この感じから見ると・・・・。


年内には咲き始めるかも。







こちらはすでに紹介済みの「大神楽」です。













こちらも、2月から3月頃に咲くはずなのだが・・・・。



山茶花は低温によって開花のスイッチは入らないが、椿は、冬の寒さだけでなく、「季節はずれの低温」によっても開花のスイッチが入るようです。


さて・・・・。


それが「7月下旬の異常低温」なのか「8月下旬の異常低温」なのか。




デンドロビウムでも同じことが起きているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも咲いている椿「ナイトライダー」

2015-11-26 02:44:12 | 椿・山茶花

















本当はもっと黒みを帯びた赤い花のはずだが・・・・。


本来は春3月頃に咲くはずが、もう咲いているのです。



山茶花だってまだこの状態なのに・・・・。




















1枚目と2枚目は、少しでも近寄ろうとしたため、足元が不安定でブレてしまった。


山茶花が今咲くのは当たり前。


春に咲くはずの椿が今咲くと言う事は・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗作の見本です     追記(3年後の姿でも)

2015-11-25 22:38:12 | サボテン
かなり前に買った「栄冠丸」と言うサボテンで、会社勤めをしていた頃は管理もロクに出来なかったためにおかしな形に育っていたのだが、ここに置くようになってやっと正常?なかたちに育ち始めました。

訂正です

字を間違えました。

「英冠丸」でした。

2012.08.10.





追記、今の姿です。













根元の小さかった仔が、こんなに大きくなって、不細工な部分を隠してくれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビウムの花芽

2015-11-25 22:31:37 | 洋蘭(デンドロビウム)

















すでに「シギリヤレディー」が咲いているのは紹介済みだが、これら以外にもかなりのデンドロの花芽が膨らみ始めている。


去年も結構早くから膨らみ始めていたが、今年は更に早いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セネシオ・七宝珠

2015-11-25 22:26:34 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)










数年前から軒下に放置してあったのだが、先日また鉢に植えなおして見た。


余り条件の良くないところに置いてあったので、かなりだらしなくなっているが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八角蓮の冬芽

2015-11-25 04:20:15 | 山野草とギボウシ

















元気良く育ったせいか、大きな冬芽が顔を出している。


このままでは冬の寒さで傷みそうなので、一回り大きな鉢に替えてやろうと思っているが、適当な鉢が見つからない。
















こちらは夏に地上部が枯れたので心配していたが、少し土をどけてみると、地中に冬芽が出来ている。


こちらは土を元に戻すだけにしておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株立ちのサボテンたち

2015-11-25 03:56:51 | サボテン











「白珠丸」と言うサボテンで、雨ざらしで土が常に湿っているため、シダが生えている。

理想を言えば植え替えてやるのが良いのだろうが、その気になれません。

植えてあるのは6号鉢なので、これ以上大きくはしたくないのです。

今でも片手で持つのは困難なのだから、これ以上重くなったら・・・・。



若ければ無理もするだろうが、もうそのような歳ではないのです。
















こちらは「豊明丸」と言うサボテンで、これも6号鉢なので、かなり重いです。

これも雨ざらしのため、シダが生えています。















こちらは「満月」らしいのだが、定かではありません。

こちらは5号鉢なのだが、これ以上大きくしたくありません。

こちらも雨ざらしなので、雑草が生えています。



かつては「早く大きくしたい」と言う願望があったが、今は余りありません。

歳をとるにつれ、考え方も変わってくるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキーフラワー あんみつ姫 “薄化粧”    追記(その後の顛末)

2015-11-25 03:32:38 | 洋蘭(シンビジウム)
またもや悪い病気?が出てしまい、我慢できずに買ってしまいました。

買わない様にしているのだが、何故か自然に目が行ってしまう(花が呼んでいる?)のである。

これが普通の値段であればシカトも出来たのだろうが、値札を見て思わず「エッ?」と思うのである。

暮れに「900円」で2鉢買った事は前に書いているのだが、これは更に安く、ナント「680円」なのである。

私が手に持って見ていると、横にいた女性も気がつき、「680円じゃタダみたいなものだわ」と言い、他にもないかと探し始めるのである。

他にも3鉢同じ値段であったのだが、「あんみつ姫 薄化粧」はこれだけで、他は私の好みではなく、女性も「この色じゃねー」と言っている。

このため、横にいた女性は「タッチの差か、ザンネン!」と言って、私を恨めしそうに見るのである。

感じの良い女性であれば譲ることも考えただろうが、残念ながら全くその気にならなかったのである。

レジでも「こりゃ掘り出し物だわ」と言われ、かなり気分をよくしている。

株の状態もかなり良く、何故このような値段がついたのか不思議であるが、いつも思うのは「この値段では生産者がかわいそうだ」と言う事である。

買うほうにとってはありがたい事ではあるが・・・・。

2011.01.31.





追記です。

実は、これを買った7ヵ月後に舌癌だと言うことが判明し、10月に手術をしたが、入院が年明けに至ってしまい、その間に寒さで枯らせてしまいました。

なので、今はありません。

10数鉢あったシンビジウムだけでなく、他のランも殆んどを失ってしまい、今はデンドロビウムが中心で、シンビジウムは2品種あるだけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする