へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

新たなる「強制収容施設」です     追記します

2015-11-24 22:55:50 | チランジア(パイナップル科)



余りお見せしたくない画像だが、ここはお風呂場です。


去年までは、セロームなど他の植物を収容していたが、それらの半分を他所に移し、今年は今まで使っていなかった天井部分を使うことに。


メインは「エアープランツ」だが、大きくなって置き場所を思案中だった「コウモリラン」もここに吊るしている。


一応西側に窓があるが、あまり大きくないので、採光には問題があるだろう。


なので、それを補う目的で壁面にはアルミ蒸着シートを貼ってあります。





ついでなので、この場所でどの程度の画像が得られるかのテストです。













「トリコロール」と言う種類だが、咲きそうでなかなか咲かない。


気温が低くなってしまったので、このまま咲かないで終るかも。



何とか画像としては使えそうだが、もう少し明るくした方が良い?。


それよりも、背景を何とかしないといけない。





それと、ここから追い出した連中の置き場所だが・・・・。


ベランダを波板で囲って現在製作中です。


比較的耐寒性のあるものを収容する予定でいるが・・・・。


サンルームに近い形にしようと奮闘中です。

2015.11.18.



追記です。


ベランダの広さを書いておかなかったが、およそ「畳4枚分(2坪)」です。


狭いと温度変化が激しくなり、広いほどその危険は少なくなります。


これは「簡易ビニール温室」も同じで、今の時期よく売られているが、出来るだけ大きなものにすることです。


が、そんな大きなものは殆んど売られていません。


独立したものでは、外気との接触面が大きいので、かなりの大きさ(数坪?)でないとダメかも。


ベランダの場合は、建物と接続しているので危険性は低いかも。



ほぼ8割方出来上がっていて、あとは開口部(波板2枚分)をどうするか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデの花

2015-11-24 22:38:05 | 観葉植物



去年は咲かなかったが、今年は見事に咲いている。






















乳白色の花なので、今のh時期は結構目立つ存在だろう。


「虫媒花」のようだが、今の時期は蝶や蜂の姿はない。


ハエのような虫が飛んでいることはあるので、それらを頼っているのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果たして咲いてくれるのか・・・・     オーナードゥバルザック

2015-11-24 22:17:16 | バラ・牡丹



この秋に多くのバラを処分したのだが、これは余り黒点病がひどくなかったので残しておいたところ、蕾がかなり大きくなっている。




が・・・・。






こんな状態の蕾も・・・・。

未だ霜は降りていないのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長の遅い「岩牡丹」

2015-11-24 02:47:06 | サボテン












サボテンらしくないサボテンで、多肉植物だと思っている人もいるらしいが。

が、サボテンも多肉植物の一種なのだから、間違いだとは言えないが・・・・。


実はこの岩牡丹、我が家に来てから20年近く経つ。

たまたま売れ残りの小さな鉢を見つけて買ったので、初期の生育は極めて良くなく、最近何とか育つようになったのです。


なので、まだ花が咲いたことはありません。



そろそろ咲いてくれてもよいと思うのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年前と今の「ブカレンシス」

2015-11-24 02:35:05 | サボテン
これは2年半前の画像です。












この画像ではよくわからないだろうが、実際は肌がもっとピンク色をしていました。





これは2年半経つと・・・・。













植え替えをしていないので、鉢は同じです。


鉢は6号なので、直径は20センチを越えています。


雨ざらしで直射日光にも晒しているため、肌は汚くなっていますが、いたって元気なようです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また成長点が分かれそうです    その後の顛末

2015-11-23 22:43:53 | サボテン
一見すると寄せ植えしているように見えるだろうが、これでも一つのサボテンなのです。

3年前に成長点が3つに分かれ、それぞれが独立して育ったのですが、下半分は一つのサボテンなのです。

今回は2つづつに分かれそうで、この先どのような姿になるのやら・・・・。

2011.07.04.





その後の顛末


別の記事にも書いておいたが、この後はっきりと分頭はしたのだが、その後突然腐って消えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる部分     その後の顛末です

2015-11-23 22:39:31 | サボテン
植えてある鉢が2.5号なので、その大きさがわかると思うが、気になる部分は「成長点」です。

画像ではよくわからないかもしれないが、成長点がいびつなのです。

なので、これはヒョットすると「綴化(帯化)」するかもしれないのです。

可能性としては薄いだろうが、この先どう変化することやら。

2013.05.31.





その後の顛末です


結局「綴化」はしないで育ったが、今年の初夏に腐って消えました。

急速に腐ることが良くあるので、気が付いた時は手の施しようが無いのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが3年前の姿です    その後の顛末でも

2015-11-23 22:32:35 | サボテン
この頃は未だ成長点が3つに分かれたばかりのころで、後3年経つとどんな姿になることか・・・・。

これも「綴化(てっか)」の一種なのだろうか。

2011.07.04.



その後の顛末です。


この後2頭ずつに増えて順調に育っていたと油断をしていたところ。

気が付いた時には手遅れで、溶けて消えました。

人間の「突然死」と同じようなもので、気が付いたときはどうしようもないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?     その後のことを書いておきます。

2015-11-23 22:17:46 | サボテン
黄雪晃と言うサボテンなのだが、2年前に表皮が角質化して殆ど成長を止めてしまい、このまま枯れてしまうのではないかと半ばあきらめていたのだが、気が付いたらこのような姿になっていた。

2009.03.24.





その後の話しです。


実はこの黄雪晃、この翌年に消えました。

翌年の春までは普通に育っていたのだが・・・・。

夏に「なんだかおかしいな?」と思ったときは手遅れで、中身はそっくり腐って解けて流れ出してしまい、抜け殻状態になっていたのです。

たまにはこんなこともあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロキラム・アラチニテス     追記しておきます    再追記と画像あり

2015-11-23 21:31:32 | その他の洋蘭
実はこのラン、去年の1月にも買っているのだが、入院騒ぎでダメにしてしまい、改めてまた買ってしまいました。

花は至って小さく、1cmもありませんが、爽やかな柑橘系の香りがあります。

去年はたまたま「半額にする」と言うことで買ったのだが、今回は普通に買いました。

去年は「800円が400円に」だったのだが、今回は「600円」で売られていました。

不景気で売れないためだろうか・・・・。

買う側にしてみれば嬉しいのだが・・・・。

こんな状態なのだから、デフレからの脱却は難しいだろうね。

2012.12.14.




追記です、

あれから3年経ち、株もかなり大きくなりました。

非常に丈夫で、今年も沢山の花穂を伸ばしています。

花も咲き始めているので、近いうちに紹介する予定です。



比較的低温に強く、夏の暑さにも強いので、初心者にはお勧めかも。

強くはないが、爽やかな柑橘系の香りがあります。

2015.11.22.



再追記と画像です





3年でここまで大きくなり、殆んどほったらかしのため、結構野性的な姿になったかも。

元来が「着生植物」なので、このまま育てるつもりです。


来年はどんな姿になることか。


花のアップを載せていなかったので。













1センチにも満たない小さな花なので、携帯のカメラでは綺麗に写りません。

今日は天気が悪く、湿度が高かったためが、柑橘系の爽やかな香りがいつもより強く感じました。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする