ひなたぼっこ爺の写真館

 (感動の記録)

トラツグミ

2025年02月20日 | 野鳥

 今シーズン初めてトラツグミを見た。

いつもの散歩コースを歩いていたら公園の芝生にトラツグミを見つけた。
急いで自宅に戻りカメラを持って戻る。

芝生の上でトラダンスをしながら土の中にいる虫を啄んでいた。

納得の写真が撮れなかったのでもう少し粘りたかったが公園を散歩するお客さんに驚いて
逃げられ終了。

コメント

ゴイサギ

2025年02月19日 | 野鳥

 鳥仲間からの情報でゴイサギ(若鶏)が撮れました。

葦の茂みの中で休憩中で動かず残念。

コメント

ソウシチョウ

2025年02月18日 | 野鳥

 外来種ですが数年前から多治見市でもよく見かけるようになった。
とはいっても薄暗い藪の中にいてあまり明るいところには出てこないので見つけにくい。

最近散歩道の公園でたまに見かける。

コメント

アオジ

2025年02月15日 | 写真

 近くの公園でアオジ♂を見つけた。

今年はあまり見ないなぁと思っていたがルリビタキを撮っていたときに現れた。

最後の写真は首を回したところ、暗いところでシャッタースピードが遅かったのでこんな写真に。

 

コメント

ルリビタキ-2

2025年02月15日 | 野鳥

 ルリビタキの雄と雌。

青い雄ははっきりしているので雄とわかるが奥の方はどっちだ?

この羽色からすると雌のように思う。

尾羽は青いが雌でも青い(青みは少ない)、胸のオレンジも雄に比べやや少ないように思う、
若い雄なら小雨覆に青みがかった色があるがそれも見えないことから多分雌だと思う。

最後は成鳥の雄

ルリビタキの若い雄は雌によく似ているので間違っているかもしれません。

ちなみに雌と思われる方は雄に追い払われていました。

コメント

ルリビタキ

2025年02月13日 | 野鳥

 ルリビタキ♂が撮れました。

ルリビタキは平地では冬鳥、夏は標高の高いところに移動してしまい
冬にならないと平地では見られない。

薄暗いところを好むので撮影には苦労することも。

コメント

ジョウビタキ

2025年02月09日 | 野鳥

 

雄と雌ではかなり羽色が違うがどちらもかわいい。

コメント

マガモとサギ

2025年02月04日 | 野鳥

 今年の土岐川は冬鳥の代表のカモもなんだか少ないような気がする。

マガモが近くで撮れたのでパチリ。

アオサギと亜種ダイサギが一緒にいたので大きさ比較ができるまで接近した時を狙いパチリ。

アオサギよりも一回り大きいのがわかる。(足の色が識別ポイント)

 

 

コメント

カワアイサのお食事

2025年01月31日 | 野鳥

 カワアイサのオスが潜っては浮上、潜っては浮上を繰り返していたので撮影。

浮上してきても魚をくわえていないので狩は失敗しているのかと思っていたが
自宅で確認したら水生昆虫(川虫)を捕食していることが分かった。

魚を追うときは複数で追うことが多いが水生昆虫なら一羽でも簡単に捕れるかな?

この嘴で捕まったらもう逃げられないだろうな!ウナギでも?

コメント

カワアイサ

2025年01月27日 | 野鳥

コメント

カワセミのハンティング

2025年01月24日 | 野鳥

 今回のモデルは胸に濁った羽色が残っていることから若い雌だと思います。

コメント

オオバン

2025年01月19日 | 野鳥

 オオバンは嘴以外ほぼ真っ黒な鳥であまり美しいとは感じられない。

しかし水鳥の特徴である趾を見てみるとカモ類と違い水かきが葉形状の水かき(弁足)で
指が独立しているのが珍しいのではないだろうか?

その為かどうかは分からないが河川の土手などで歩きながら草をついばんでいる姿も
よく見かける。

コメント

カワアイサ♂

2025年01月15日 | 野鳥

 カワアイサのオスは白黒模様に見えますがオスの頭部は構造色で
光の当たり方で黒にも緑色にも見えます。

コメント

カワアイサ♀

2025年01月14日 | 野鳥

コメント

土岐川散歩

2025年01月08日 | 野鳥

 冬の川は寒い。

住宅地では風がないように思っていても川では風があり寒い。

サギは通年みられるが亜種ダイサギは冬限定。

アオサギは通年みられる

イカルチドリ

コガモ

オオバン

バン

 

コメント