2025年の初撮(初鳥)はツミ。
本日2階の窓から撮影。
一富士二鷹三茄子、初夢ではないですが正月早々に鷹がとれるとはいい年になるのかな。
あけましておめでとうございます。
新年のご挨拶をアップしようと思ったら今朝からブログがアップできず、
やっとアップできました。(何かネット上でトラブルが発生したのではないでしょうか?)
今年は穏やかな年になってほしいものです。
本年も宜しくお願い致します。
いつもの土岐川で野鳥観察。
イカルチドリに交じって今日もイソシギがいると思ってみていたが少し違う?
撮影後、家で図鑑と照合、クサシギと判明。
ここでクサシギを見るのは初めてでうっかり見間違えてしまった。
先入観で見ていると失敗する見本だ。
下はイソシギ
イソシギには胸に白い模様が食い込んでいて見分けのポイント
以下はイソシギとイカルチドリの比較
大きさの比較をすると図鑑ではイソシギ20cm、イカルチドリ21cm、クサシギ22cm
となっており並べて比べないと大小比較は判別が難しい。
冬になると比較的よくみられるジョウビタキ。
オスほど色鮮やかではないがメスはシックな感じでかわいらしい。
未消化物のペリットを吐き出した。
水浴び後の羽繕い
土岐川でカワアイサを待っていたら目の前にカワセミが飛んできた。
たった数カットだったが距離が近くであったためキレイに撮れた。
胸の色合いから今年生まれのメスの若鳥だと思う。
今シーズン初撮り。
白黒はっきりしているのがオス。
オスの頭部は光の当たり方によって濃いグリーンにも見える構造色。
下の写真もメスだと思うが右側個体は一部オスのような羽も見えます。
先週はパソコンがトラブって大慌て。
今年の6月に新調したPCだが最近は昔のように製本したマニュアルが添付されてこない。
マニュアルを見たければネットで見ろ、となっていて1台しかPCがなければお手上げだ。
幸いWindows10の旧マシンが動いていたのでそちらで検索してなんとか再インストール
できたがコストカットの影響をもろに受けた。
土岐川にカモ類を探しに行ったがコガモが数羽いた程度で収穫なし。
河原でトビが羽繕いをしていたので撮影。トビが上を見ていたので視線の先を
見ると電線にチョウゲンボウが止まっていたがすぐに逃げられた。