今回は白鷺の登場。
身近に見られる白鷺にはダイサギ、チュウサギとコサギが代表であるが今回はチュウサギを掲載。
しかし、このチュウサギとダイサギの区別は素人の私にとっては大変難しいのである。
まず、チュウサギと思われる写真を掲載する。(黒い鳥はカワウ)
上の二枚を見ても一羽だけ少し大きいのがいる。個体差なのか迷うところである。
左の二羽をアップで見ると
チュウサギの特徴である嘴 が短いこと、眼下に入る口角の切れ込みが眼の真下で止まっているように見える。
さらに、大きい他のショットを見ると
チュウサギだと確信する。
そんなわけで、ダイサギとの区別には単独で見ていると間違えやすい鳥である。分類はほどほどにして飛んでいる姿を追い求めた。
上の写真、真ん中の小さいサギ、嘴が黒く足の指が黄色いサギはコサギ。あとはチュウサギと思われる。
飛んでいるサギを撮るのも結構骨が折れる。