goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなたぼっこ爺の写真館

 (感動の記録)

繁殖期のサギ

2025年04月25日 | 野鳥

 土岐川でこの時期見られるサギで今回は繁殖期ならではのサギの姿。

先ずは亜種ダイサギ(脛の部分が淡い桃色でダイサギとの見分け箇所)

婚姻色になると目先が緑色になる。飾りバネも出てくるが目先の色は短期間しか見られない。

下の写真はダイサギで脛の色は黒い。繁殖期の飾りバネも見え目先もやや緑っぽい。

次はコサギ

夏羽では後頭に細長い関羽がみえ背の先に飾りバネが見える。

下は亜種ダイサギとコサギ

ダイサギ

コメント

桜大好き鳥

2025年04月19日 | 野鳥

 メジロ、ヒヨドリとスズメ。

メジロとヒヨドリは嘴をしべの中に突っ込み花蜜をなめるがスズメは花の子房を食いちぎり
いただく。

桜の木の上から花弁が付いたまま落ちてくるときはスズメが上で桜をちぎって食べている可能性が高い。

コメント

シロハラとツグミ

2025年04月13日 | 野鳥

 シロハラもツグミも同じツグミ類の冬鳥、鳴き声も大きさもほぼ同じ。

どちらも桜が散る頃までいるがそろそろお別れ。

コメント

ヒヨドリ

2025年04月06日 | 野鳥

 桜が咲いて喜ぶのはヒヨドリも同じ。
メジロ同様ヒヨドリも花蜜が大好き。

コメント

メジロ

2025年04月04日 | 野鳥

 花の季節になりました。

メジロも桜の蜜をなめに来ました。

コメント

ジョウビタキ

2025年03月27日 | 野鳥

 ジョウビタキの雄が我が家の庭に来てくれた。

雌は今までもたまたま見ていたが雄はあまり来なかった。
越冬地では縄張りを持っているようなので雄雌同時に見ることはあまりない。

そろそろ冬鳥も終わりの時期、繁殖地への移動途中で寄ったのかもしれない。

以下は雌(♀)

コメント

スイセン

2025年03月23日 | 花の写真

 今日はぽかぽか陽気。

庭のスイセンが咲きました。

コメント

コガモ

2025年03月20日 | 野鳥

 コガモの飛翔姿をメインにアップします。

冬鳥のカモ類も少なくなりました。

コメント

マガモ

2025年03月19日 | 野鳥

マガモの雄の頭部は光の当たり方で様々な色に見える。

鮮やかなグリーン、濃いブルー、濃紺から黒にまで様々である。
それに引き換え雌はなんとも地味である

コメント

イタチ

2025年03月17日 | 動物

 最近イタチを自宅の近くで見かける。

いつどこに現れるか分からないので撮影できずにいたが偶然撮れた。

コメント

オシドリ-2

2025年03月16日 | 野鳥

 おしどりの続編

コメント

オシドリ

2025年03月13日 | 野鳥

 オシドリの里に行ってきた。

ここでの撮影は撮る位置が決まってしまい同じような構図ばかりになるのでそろそろ
飽きてきたが、今シーズンはほかで撮れていないので出かけることにした。

雄の艶やかさに比べれば雌はシックな感じだが雌もまたよしである。

コメント

ルリビタキ

2025年03月11日 | 野鳥

 散歩コースの公園にいたルリビタキも最近は見なくなりました。

少しずつ暖かくなってきたので越冬地を移動し始めたようです。

 

コメント

クマタカ

2025年03月11日 | 野鳥

 上空かなり高いところを飛んでいたので手ぶれ、被写体ブレも加わり画像が不鮮明

単なる証拠写真になりました。

コメント

トラツグミ

2025年03月04日 | 野鳥

 トラツグミはツグミ類なのでうっかりツグミと同じ冬の渡り鳥かと思っていたが
私の思い違いだった。
トラツグミは漂鳥で平地では冬に見られるが夏には涼しい地方に移動しているとのこと。

そうはいっても冬なら平地でいつでも見られるほどには数も多くなさそうだ。
そのトラツグミが近くの公園に数日滞在してくれたので撮れた。

トラダンスをしながら芝や地中に隠れている虫を探して捕食していた。

 

コメント