主人に厭味を言われてしましましたが・・・・
息子、学級委員になりました。
3学期、まだまだ行事もいっぱいです。
5年生は6年生の卒業式も出ます。(うちの小学校、それ以外の学年は
昨年から休校となってます。)
なので、、期間はあっという間ですが、やる内容は大変なのかもしれません。
でも、、、私は息子に
「公立中高一貫校の学校調査書に書いてもらえるように
5年の3学期と6年の1学期に学級委員をやっておこうよ!!」と入れ知恵したのです。
「何が大事なの?もっと勉強に集中させたほうがよかったんじゃない」
めっちゃ不機嫌でした。
・・・・
「学校調査書って関係なくないか!?所詮テストの点数勝負だろう?!」
・・・・
そうかもしれないけどさ・・・・
やってもいいんじゃないかと思う。
今の担任の先生からも家庭訪問の時に話があった。
趣旨はうろ覚えだけれど、、、
半ば難しい第一志望校への合格、、、そこしか主人には許してもらえていない、、、他も受験はするだろうが、、、我が家にはそこか公立中高一貫しか選択肢がないのです。
他を受けるにしても娘の時から
「行かないのに受ける必要があるの?」のスタンスなのです。
だから息子の受験で学校説明会へ行くにしても、
「行く必要があるの?」となります。
そんな中、、、、、学校生活の中での活動、昼休みなどは元から塾の勉強などしていないのですから問題は無いと思います。放課後に何かあるにしても、、、すごく拘束されることなどは無いと思うのです。
姉、、、ベースが違うとは思いますが、五年生で児童会役員、六年生でも学級委員はやっていたはずです。
経験もできるうちにした方が良いと思いますし、小学校の思い出にもなると思うのです。
ただ勉強漬けの毎日というのは不憫に思ってしまったのです。
公立中高一貫校で一次が学力判断だとして、二次になれば学力は勿論ですが定員が男子40、女子40ですから、同点の場合の判断はどこで行われるのでしょうか?
ひょっとしたら学校調査票の加算があるかもしれないじゃないですか?!
それに、、、会社にいる30過ぎの子(男)見てるとコミニュケーション能力は磨けるうちに磨いた方がいいなと思うのです。
部活や学校活動で培えるうちは培ったほうがいいと思うのです。
性格的なものがあったとしても。
勉強は大事です。
量(時間)も大事でしょうが、質も大事だと思います。
彼自身がやる気を持って自らチャレンジして姿勢も大事です。
ちょっと学校生活で負荷が増えたとしても、やりきれる子に育って欲しいと思います。
主人には厭味をたっぷり言われましたが、この選択は間違っていなかったと信じたいです。
これが証明されるのはかなり先だとは思いますが、息子が後悔せずにやってよかったと言えるようにサポートします。
「今日やること書いておいて」と言うので、久しぶりに書き出しておきました。
昨日の日記に書いた通り木曜までは公開対策を頑張ってもらいます。
ちゃんとやっているかな〜
息子、学級委員になりました。
3学期、まだまだ行事もいっぱいです。
5年生は6年生の卒業式も出ます。(うちの小学校、それ以外の学年は
昨年から休校となってます。)
なので、、期間はあっという間ですが、やる内容は大変なのかもしれません。
でも、、、私は息子に

5年の3学期と6年の1学期に学級委員をやっておこうよ!!」と入れ知恵したのです。

めっちゃ不機嫌でした。
・・・・



・・・・

やってもいいんじゃないかと思う。
今の担任の先生からも家庭訪問の時に話があった。
趣旨はうろ覚えだけれど、、、
半ば難しい第一志望校への合格、、、そこしか主人には許してもらえていない、、、他も受験はするだろうが、、、我が家にはそこか公立中高一貫しか選択肢がないのです。
他を受けるにしても娘の時から

だから息子の受験で学校説明会へ行くにしても、

そんな中、、、、、学校生活の中での活動、昼休みなどは元から塾の勉強などしていないのですから問題は無いと思います。放課後に何かあるにしても、、、すごく拘束されることなどは無いと思うのです。
姉、、、ベースが違うとは思いますが、五年生で児童会役員、六年生でも学級委員はやっていたはずです。
経験もできるうちにした方が良いと思いますし、小学校の思い出にもなると思うのです。
ただ勉強漬けの毎日というのは不憫に思ってしまったのです。
公立中高一貫校で一次が学力判断だとして、二次になれば学力は勿論ですが定員が男子40、女子40ですから、同点の場合の判断はどこで行われるのでしょうか?
ひょっとしたら学校調査票の加算があるかもしれないじゃないですか?!
それに、、、会社にいる30過ぎの子(男)見てるとコミニュケーション能力は磨けるうちに磨いた方がいいなと思うのです。
部活や学校活動で培えるうちは培ったほうがいいと思うのです。
性格的なものがあったとしても。
勉強は大事です。
量(時間)も大事でしょうが、質も大事だと思います。
彼自身がやる気を持って自らチャレンジして姿勢も大事です。
ちょっと学校生活で負荷が増えたとしても、やりきれる子に育って欲しいと思います。
主人には厭味をたっぷり言われましたが、この選択は間違っていなかったと信じたいです。
これが証明されるのはかなり先だとは思いますが、息子が後悔せずにやってよかったと言えるようにサポートします。

昨日の日記に書いた通り木曜までは公開対策を頑張ってもらいます。
ちゃんとやっているかな〜