分母がわからないし、各社出揃わないけれど・・・・
今日現在の渋幕の合格実績
S 渋谷教育学園幕張中学校 311
四 1/28現在未公開
W 165
N 127
市川学園の合格実績
S 市川中学校 467
四 1/28現在未公開
W 216
N 180
灘中の合格実績
S 灘中学校 26
四 1/28現在未公開
W 36
四 1/28 17:00以降にUPとのこと。
なんか結構差がついたな~という感じ。
Sは毎年のことだけど・・・
姉のときからだけれど、Wの躍進は続いていますね。
昔からNは中堅に強い塾、難関はSとは囁かれていたことですが
それでもNから開成や渋幕に合格者を出しているわけですから
望みはつなげていきたいです。
塾選びは大切ですが、子どもに合う合わないっていうのもあるし・・・
(ーー;)お姉ちゃんの時は四と市と栄、Nを体験したけど
息子のほうは姉の流れでNだったしな~・・・・・・
でも、良い先生とであったし、何より息子が嫌がらず塾に通い
ここまで来たしな~。
転塾はこの期におよんで考えたくはないし、、、子どものペースも
ぐちゃぐちゃになりそうだからNでがんばります。
塾は1つのツール(ツール選びが大事ということもあるけれど)
後は自分との戦い。
まったくノウハウがないところに通っているわけではないので
ノウハウを頂ける所まで上らなくてはならない。
受験者数の母数を考えるとWの216はかなりすごいのかもしれない。
Nだってすばらしいのかもしれない。
(合格実績だけでなく、何人が受けての結果かも教えてくれればいいのに・・・)
Nも昨年から学校別日特のシステムをかなりかえてきているし、、、
結果がついてくるのは四のシステム変更後を見ても、、、
今年の都内入試の結果でわかるんじゃないだろうか。
その結果を見守りつつ、どう上がっていくかをしっかりと
考えて、息子がついてきてくれるように並走したい。
実績はあくまで参考程度にして、、、がんばっていきます。
とりあえず先日悩んだテキストは
こちらを購入しました。
早速苦手単元をピックしてやらせています。
・・・で、ごそごそと過去(お姉ちゃん)の産物をあさったら

なんと
↑
これが家にありました。
お姉ちゃんも苦手単元だけをやったようで、ところどころやってあるのですが・・・・
有効活用します!!
ウイニングステップから1単元ずつ土曜日からスタートしました!!
息子には2/10にある最初の公開を皮切りに3回分で難関選抜のボーダーをクリアしていこう!!


と目標を掲げました。

慣用句と文学史がすこぶる不安ですが、、、、課題は明確なので
しっかりと2/10までがんばってもらいます。
あ、新聞の方は「来月から!」で朝日小学生新聞を契約してみましたが
今日からご好意で入れていただいてます。
しっかり目を通していこうと思います。