子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

姉の2月からの塾

2019年01月24日 08時20分37秒 | ガーネットの新生活
昨夜塾へ確認させたところ、すでに引き落としの手続き済みという2月。

以前から内部に合格したら塾をどうするのか考えておくように話したのに

「やっぱさ~行ったほうがいいよね。今までどおり行こうかな~」って
言ってみたかと思うと・・・・

「行かなきゃだめかな?面倒なんですけど」とぷりぷりしてみたり

「週3行こうかな」とか「週2にしようかな?」とか

うだうだ考えているうちに、塾の引き落とし手続きは完了されていたようです。
当たり前ですよね・・・もう今日は1/23なんですから。



で、小学校の友達がいる曜日にしようかな?とか言っていたんですが、4時間授業の月曜に塾に
行くのも面倒、連続で行くのも面倒だったようで

「2月からは水・金の2日間にしますっていってきた。お金は現金で
返金するってさ」と。


おっとニマッとしてはいけない。「了解だよ、2月からは水・金ね」

ウシシシシシシシッ息子の塾の無い日は
新6から水・金なんですよ!!
平和になるな~。
息子がハネを伸ばしすぎないか心配にもなりますが、、、姉に振り回されてしまうことがとても
多いので、親としてはよかったです。
主人も「水、金でいかせたらいいんだよ、そしたらバッティングしないだろ」と
言っていたのですが、こちらから水、金とあまり言うと逆効果になりかねないので
私は娘に一任していました。
今までどおり4日いくのもよし、2日にするのもよし、とりあえず続けてきちんと勉強する日、時間を
設けてくれたらと願ってましたので。

遊ぶことばかり考えていますが、期末テストが残っていることを理解しているのでしょうか?

「最後の期末はがんばってね」
「え、やったら抜け駆けとか言われるからやらないよ。みんなやらないんだって。」
おかしいだろ?それ??みんな本当にやらないのか??(ーー;)
上がる子もいて、上がらない子もいるし、高校行っても勉強はしなきゃならないんだし
優秀な高校組みが入ってくるし、きちんとやっておいたほうがいいんじゃないの?
「みんなから避難ごうごうになるじゃん」
・・・成績は開示されないし、順位だって貼りだされたりしないんだからさ、、、、
自分でどうしなきゃいけないのか?どうしたほうがいいのか?もっとちゃんと考えて欲しい・・・・


来月末には学年末考査。
目も当てられない点数、順位とならないようにしてほしい。
素行面、本当に気をつけて欲しい。
高校は義務教育ではない!!
赤点もあるし、追試もあるかもしれない、何より留年っていうのもあるかもしれない。
それ以前に内定取り消しってことにならないようにしてほしい。


入塾以来、塾に行っている日だけが勉強している時間だった。
来月からは週2、19:00-22:00(休憩含む)の勉強時間のみだ・・・・。
週2の勉強で何ができるかわからないけれど、中学の復習、苦手の克服・・・・・
入塾のきっかけとなった英文法・・・・・きちんと向き合ってほしい。


「塾やめてもいいかな」とならなかっただけは良かったが、短いなりに内容濃くして
しっかりとやってほしい。


学年末考査・・・・たのむから中間よりも成績をあげてくれ!!



高校からの塾もこのままここらしいので、、、、費用曜日、コマ数はしっかり確認しておかなきゃ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が大事か・・・・悩ましいところ

2019年01月23日 17時30分25秒 | 家庭学習
小学校、6年が見えてきているからか??宿題がやたら多いです。
小学生男子はまじめなので、言われたことはやらなくては!!と思っているようで
月曜日、塾3コマから帰宅して入浴して開始したのは22時過ぎなのに、
小学校の宿題《自学:1時間》をタイマーで計測しつつ勉強。
・・・・おいおい振り返りは?今日の計算と漢字は??
結局23時過ぎまで、きっちり自学を自学ノートにやって
足りない15分を朝やっていました。

えぇ~・・・・・・何これ・・・・

・・・・・学校ももちろん大事だけれど自学だけって
困る

そして昨夜の夜も帰宅したら自学をやっていた。

「あのさ、Nの勉強は何やったの?」

「計算はやったよ。それで自学を始めたの」

「算数の振り返りは?栄冠??漢字はやったの?」

「うん、これから。あとさ、自学でパソコン使いたいんだよね。」

・・・と夕飯の支度をしているうちに自学で、PC立ち上げてパワーポイントを作成。
次の授業参観??で疲労することらしいですが・・・・・


「あのさー、、、学校ももちろん大事だよ。でもね、何をしなくちゃならないのか
よーーーーーく考えないと。きっちり1時間やらなくてもいいんじゃないかな?」

そうだぞ、おまえ何処目指してるんだ?!」


えぇ・・・・



塾がある日に1時間・・・自学に取られるのは痛い。
自学・・・今年の先生は自学ノートを中心なので、Nの計算と漢字とか出せないと言い張る息子。
自学のノートにやらせるとNの計算はノート提出があるから困るし・・・やれて漢字か??

「漢検のドリルとかじゃだめなのかな?自学」

「あ~ドリルとかもOKっていってたから、それは大丈夫じゃない?」

「よし!じゃあ漢検までは自学は漢検のドリルとまちがったら自学ノートに練習とかにしよう」

これで、なんとか対応できそうだけれど・・・・・
Nがスタートする2/9からは、漢検もおわるので自学で提出できるように家庭学習をNとからめて終わらせられる
ように考えなくては・・・・・・。

姉のときの5年の先生は塾否定的な先生だったから大変だったな~。
いまの先生はそんなことはないので、相談したらいろいろOKをいただけそうだ。
とりあえずどんな形にしろ家庭学習はしているのだし、、、、問題ないようにも思うのだけれど。
小学校をハスに見るような子にはなってほしくはないので・・・・・小学校も大事、宿題も大事、だけれども
今やらなくてはならないことは何なのか?!どうしたら折り合いをつけていけるのか
息子が納得してやっていけるように、一緒に折り合いをつけていこうと思う。





・・・最後のNも3コマ。
今日の宿題も自学1時間だったら漢検ドリルかな~。
ちょっとは土曜日の対策させたいけどな~。とほほほ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目下の悩みは・・・・

2019年01月23日 12時47分25秒 | ガーネットの新生活
すみません、2020中受もさることながら目下の最大の悩みは
娘の卒業式に何を着ていくかです。

ここ最近は(特に内部進学もきまったし・・・・)うだうだ悩んでます。

娘の中学の衝撃は、、、、、黒に始まりすべてが黒なのです。
中受の頃、学校説明会や運動会の見学、学習発表かに行った際には感じなかったのですが・・・・・
入学してみてみると、内部生の方が多いので当たり前ですが
皆さん・・・・びっくりするくらい裕福な方が多くて国立なのにって
衝撃を受けました。
(ーー;)関西圏の会社の国立中高に通った方に聞いても傾向は同じで
びっくりしました。
・・・入ってみないと全くわからないことが本当に多い。
そして、、、、そして、、、、学校行事(参観や保護者会)は皆さん
黒!なのです。
入学式も黒が多かった。黒でなかったのは中学入学組の一部・・・・
ちなみに私も4月だし~と上のジェケットは白でした。
スカートは黒だったけれど・・・・。
異様に黒が多い集合写真でいた。

そして入学してすぐに保護者会があり、役員決め。
黒、黒、黒・・・・・・。

次の公開授業では息子と主人も同行したのですが・・・・・。
来校している幼児、小学生はほぼ正装。
うちはかろうじて黒のジーンズにネクタイのついたシャツを着せていったのですが
主人は結構ラフだったのです。それでもネクタイはしめないオシャレシャツにスラックス
だったと思いますが・・・参加されているパパさんたちのスーツの多いこと
・・・・・・これじゃあ運動会とか何着ていくの??と
心配になるほどでした。
運動会も結構こじゃれた感じの方が多かったのですが、ジーンズの方なども
いて一安心でしたが、、、保護者会はやっぱり黒なのです。
昨年の公開授業などは、たぶん3年生の保護者でしたが鮮やかなスカートを
はかれていて(たぶん槐だったと思う)女子生徒がヒソヒソと
「あの人、黒じゃないんですけど」「あの色なくない?」「超浮いているよね」と・・・。

(ーー;)どうだっていいだろう??きちんとしているし、服着てないんじゃなくて着ているんだし
って思ったものです。



で、卒業式も黒だとは思うのですよ、、、、、、
でもね、その後に卒業を祝う会が保護者幹事で行われるのです・・・・某ホテルで。
子どもたちはそのまま制服でしょうから問題ないでしょう。
(ーー;)・・・・もちろん私も卒業式から直行だから、そのままの服装です。
フランス料理のフルコース。2名分払い込みましたよ。
我が家で何回外食できるだろうファミレスならば絶対4回は行けるな?って金額です。



黒のスーツは娘の幼稚園入園で買った品・・・・かれこれ
・・・・びっくりするくらい活躍しています。
ジャケット+スカートとワンピだから着まわせて便利だったんですよね。
で、娘の入学式で、、、黒より白かな?!とジャケットだけしまむ●で買足したのです。
(一瞬のことだし、しまむ●でいいかなって)
とりあえず・・・とりあえず着れる気はするのですが、、、年々ピチピチ感が
増しているのをヒシヒシと感じています。

そして・・・・春コート。
(ーー;)
国立入学前にせっかくだからと清水の舞台から飛び降りて購入したのは結構高かったのに
色は黄色・・・・・仕立てはすごーーーくいいのです。
しっかりしているのです。
でも黄色なのです。
そんなに温かくならなければ・・・冬コートですが・・・・・上等ではない
福袋で数年前(これも片手くらいの年数はいくと思う)に購入したものです。
たいして着ていないのでこれでいいようにも思うのですが・・・・・。
コート新調したかったのですが、、、あったかいのか寒いのか悩ましいです。
スプリングコートは黄色があるので、、、購入する気にもならないし・・・・
気に入ってバーゲンになっていた黒のノーカラーのコートはサイズがなかったし・・・・

でも、、、フォーマル買いなおした方がいいのかとも思うし・・・・
息子の卒業、入学もあるから買ってもいいかもしれないけれど・・・・
どうしたものかな~という状態です。

とほほほほ。


とりあえず週末スカート履いてみてから考えようかな・・・・・
チャックが上がらなくなっているかもしれないしね~。
ゆうに限界突破しているようにも思うので・・・・・あぁどうしよう。

---------

↑ここまで書いて下書き保存していたんですがいい記事発見↓

ワールドさんからのメルマガタイトルがなんと

ハレの日をきちんと乗り切る秘訣を教えます「どうしたらよい? セレモニースタイルお悩み・疑問アレコレ」

え~グッとタイミング。
記事は入園、卒園ママ中心だけど・・・セレモニースタイルってところが参考になる。
やっぱ買いかな~ここら辺でと思わせてくれる記事でした。
やっぱアウターは薄手だよね・・・・黄色じゃ流石にまずいか・・・・・
そしてなんといっても靴とバッグ・・・・。
まぁバッグはなんとかなると思う。
しかし靴かぁ~。
式終了後の移動(距離もかなりある)を考えると、それなりに履いていてもあるっても疲れない靴をチョイス
したいよね・・・パンプスもか??(ーー;)悩ましいです。
とりあえずセレモニースーツは再考だな。


記事のURLはこちら↓

https://store.world.co.jp/s/column/24sekki/190121/?utm_source=osmail&utm_medium=email&utm_campaign=wos&utm_term=190122&utm_content=column
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり結構チェックしているのね

2019年01月22日 17時21分22秒 | あるのか2020年中受?
2016入試の頃は4年、5年と主要塾の入試報告会(分析会)には
ほぼほぼ足を運んでいました。
でも、ブログ友だちの2016組ママは自塾くらいで、他塾はまわってなかったな~。
逆に「じゃあ行ってみようかな」ってNのオンザロードへ行って衝撃を受けて
帰ってきてな~。
オンザロード・・・・たしかに他の塾とは毛色が違う部分がありますからね。
昨年は行っていないので最近がどうなっているかは不明ですが。

しかし、結構そういうところに出向き情報収集している人はいるんだな~と
本日検索してみてあらためて思った。
申し込み開始前のS以外とりあえず申し込みはすませたのですが、もう1つ
きになる個別の入試分析外があり、それをどうしようか悩んでいて日程検索したら
ドドドドドどーーーーーっと行った報告のブログもあがってきたわけです。

おぉぉぉ!!

数個ブログを開いてみると、やっぱり森上さんの講演と難関中合格者インタビューを
ネタに書かれている方が多かった。
個別のTO●●Sの分析会なんですけどね、、、、

私が訪問した分析会では森上さんの講演の他に、もう一方女性の講演が
ありました。TO●●sに娘さんをお二人通わせていたというようなことで
講演されていましたコーチング本などで有名な江●真規さんがありました。
この時は難関中合格者インタビューがなくて、翌年いった際には森上さんの
講演と難関中合格者インタビューになっていました。
習い事6年、週6続けて(クラシックバレー)桜○とか、塾通いは5年から
習い事はやめずにTO●●Sのみで!!というような神がかったお子さまがたの
インタビューに驚いたものでした。
で、昨年は申し込みはしたけれど結局行かずじまいでした。
いく気力がなかった・・・・・。
今年はどうしよう。
(ーー;)主要塾行くし、この他私立中学で行われる分析会とNの校舎個別にも
行く予定だからな~。
森上さんの講演は他でもチャンスありそうだしな~。
いかんせん場所が新宿なんだよな~。
日曜にやってもらえるのはありがたいんだけど・・・・・。
6年生は毎週テスト出しな~(5年Gクラスも後期は毎週テストでしたが・・・・)
テスト直しも作らなきゃならないし、、、家のことも少しはやらなくてはならないし・・・・
TO●●Sはぱすしておくかぁぁ。

行った方がきっと主要な部分をUPしてくれるよね!!
それを参考にさせていただくことにします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の思考力もぱっとせず

2019年01月22日 08時20分45秒 | 
可も無く不可もなく・・・おいおい理科どうしたよ・・・

いや、理科またかよ・・・・か・・・・・


テスト直し作ろうとおもってコピーした問題用紙の大問3の最後の問題の脇に
力強く


もう!!なんなんだよ!!

と殴り書きされていた。

(ーー;)落書きしてあることもあったときに比べたら真摯に問題と向き合って
いたってことなんでしょうが・・・・・。
理科・・・・本当に出来てないですね。
根本的な理解が不足しているように思います。


6年生は、ほぼほぼ新しいことはやらない。
深く掘り下げていくような単元が多い。
深く掘り下げるとなると基本的な土台があってこその掘り下げだと思うのです。
やっぱ知プでやり直していくのは得策ではないか


栄冠?本科を見直す??
問題集買う??
早急に考えて取り組まないと、新6がスタートしてしまう。。。

国語は平均すれすれだった。
社会と算数に救われてたのかな・・・・・。、
前回の思考力よりは良かったが、思考力だけみてもUPダウンがはげしい。
9月の第一回のときくらいの成績がコンスタントに取れていれば
志望校も近づくと思うのだけれど、あれは奇跡か?!
まぐれだったんだろうな~。
2~5回の結果をみるとそうとしか思えない・・・・・



漢検4級も受けることにしてしまったが・・・・・理科基礎がために全力を
注いだほうがよかっただろうか・・・。
公立中高一貫対策の調書用にとアレコレと考えてしまったが、、、
息子の第一志望最優先で対策を考えてこなしていったほうがよかっただろうか?


おもえば来年の今頃は千葉入試まっただ中だ。
そう考えると第一志望までも380日を切っている。
400日ないのだ・・・・・。
もうカウントダウンが始まっているように思う。
(@_@;)東京2020どころではない、息子2020の方が早いのだから。


新学年までの期間での補強(理科)をNに聞いてみたいのですが、、、
現6年対応で忙しいでしょうしね~。。。
どうしたものでしょう。
帰りに書店で参考書かドリル見てみたほうがいいだろうか?!

ネットで検索してみてもね~、、、どこぞの塾講師が書いた本とかドリルが
あがってくる!!
選べない!!
さてどうしたものだろう。。。。
そうこういっている間にも明日で授業は終わり。
土曜日が最後の育成テスト(あ~有終の美を飾りたいよ~)
ちゃっちゃと考えて結論をださなくては!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N保護者会

2019年01月21日 17時24分06秒 | 
行ってきました。
旦那と二人で久々参加。
しかし、中身はそれほど濃くはなかった。

でもね、でもねショックなことが・・・・・
冒頭
Nの見知らぬ女性スタッフも同席
???

「塾の異動は6年生を送り出してひと段落ついた2月中旬からです。
私Sが異動となり、M校舎からが着任します。
早ければ2/16くらいから。私SはS校舎勤務となります。もう1名S校舎から
Jが、この校舎のTが、T校舎へ異動となります。」

ガッビーーーーン

そう、塾の周期はそれほど長くは無い。
S学習アドバイザーも娘のO室長と入れ替わりだった。
室長制度自体がなくなったと聞いて、エリア担当だったSアドバイザーが
そのままうちの校舎に着任した。
娘の頃からだったので、とても話しやすく、普段ニコニコと対応してくださるので
話しやすい点でもありがたかった。
後任のさんはもうちょっと若い感じだな(うーんだいぶ若いかな)

先生方の異動はこれよりもっと遅く、、秘密裏にかわることも多い。
私は国語のI先生は残って欲しいし、息子の社会が伸びたO先生にも残って欲しい。
(ーー;)伸び悩んでいる理科は、、理科の先生がよくわからないので・・・・・
なんともいえない。
算数の先生とはお話したことがありますが、よく見てくださっているようなので
できればかわらずこのままを希望。
異動があっても無くてもいい方向にいってほしい。
男の子は女の子ほど先生との愛称はそれほど気にしなくていいので
楽な気がする。。。
(ーー;)うーん、うちの娘の好き嫌いがはっきりしすぎなのかもしれないが・・・・・。



その異動の話と、6年のクラス替えは毎月行われること、6年スタートのクラスは育成
テスト、公開の後期13回分のいいとこどり10回の平均で決めたとの報告がありました。

クラス発表の通知は渡されましたが、日特の通知はありませんでした。
表紙に記載されたN番号を見て、わが子のN番号8個くらいあがりました。
お姉ちゃんの6年の番号より若かったので(全国順位などはおねえちゃんより明らかに・・・・
ですが)ちょっと嬉しかった息子です。

配布の教科書確認、通塾曜日、日特のテキストは後日などという業務連絡が主でした。

それからユ○○スの校舎責任者が来訪されていて、「Nの新学年になる前のおよそ10日間を
有効活用しましょう!」
「その一助に個別のユ○○スを活用されるのもいいかな?!とご紹介に
あがりました。」ということで、算数中心に算数以外でもお力になりますを力強く
セールストークでしめくくられていました。
無料の公立中高一貫テストがあるのですが、、、日特とテスト予定されていて
行くことはできそうにありません。
同席していた主人から「これやらせてみてもいいんじゃない」って
言ってくれたのですが・・・・・。
なので、とりあえず中高一貫校の入試報告会に行くことでユ○○スに
申し込みました。

入試報告会も、S学習アドバイザーから、オンザロードと校舎の説明会に是非ご参加ください
って話がありました。
行きますとも!!
主人と土曜に相談して、申し込み開始前のSを除き、Wもオンザロードも申し込みました。


約10日間をどう使っていくか。
「テスト直しは終わらせないとね」
「あ~そうだね」
「あと、理科なんとかしたいんだよね。毎回とホホだから」
「知プを振り返ればいいかな?」
「少なくないか?」
「うーん、確かに。でも知プで確認させて出来なかったところを
本科見直せば??」
「それから漢検対策だね」
「こんな感じかな~」

「そうだな~いいんじゃない」


理科・・・本当に人並みくらいにはなりたい。
もうちょっと理解度をあげたいんだよな~。
知プじゃだめかな~。。。
期間講習の作業ノート??
どうしたものかな~。




とりあえず6年新クラスもGクラスからスタートできました!
量もさることながら質もあげていくことを念頭に志望校に
近づけるようにがんばります。(がんばってもらいます)
当面の目標は日特のクラスをマスター選抜(マスターに
入れているかも不明ですが・・・・)に上がれるように
がんばってもらいます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はいよいよ新学年ガイダンス(N)

2019年01月19日 11時26分00秒 | 
《当日は新学年の教材をお渡ししますので、大きめのバッグをお持ちください。》

6年の教材が配布される。
クラス通知も渡されるだろう・・・・・
恐らく前期日特のクラス通知も同封されているに違いない。

打てば響く!

そういうような子ではなかったじゃないか。。。

お姉ちゃんみたいに最初からできて、上位クラスをわたりあるってきた
わけじゃない。

Wからのスタートだったじゃないか!

やってもやっても結果に結びつかず、「これってさ、○○っていみでしょ?」と
設問の意味を全く違ってとらえていて・・・あぁ~できない原因は
語彙力の無さ、理解力の無さだった・・・ここからなのね
衝撃だったじゃないか・・・・・。


すぐに癇癪を起こして荒れ狂う姉をよけるため(中学、たいして夏の活動も無い部活だった)
夏休みは4年から授業がある日も、無い日も自習に通った。通わせた。
その甲斐あってか、やっと結果がでてきたのか?4年の後期からGクラスにあがることが
できた。

そこから1歩1歩本当に1歩、1歩階段を上ってきた。
駆け上がることもできず、2段、3段飛ばしも出来ず、時には躓いたり
落し物を拾いに後戻りするようなこともあった。
でもクラスは下がることはなかった。

プレ合判・・・外部会場で受けたことも要因だったかもしれないが
思った以上に点が取れなかった。
偏差値も60は行って欲しかったのに、58という結果だった。
志望校以外にも暗雲が立ち込めるようなプレ合判だった。

行かせてよかったのか・・・最後まで自問自答の思考力を磨く4日間合宿。
記述ばかりだった
うーん何がいいたいのかコレは最後までよくわからなかったんだよね。
まんじゅうはうまかった
そんな感想しかなかったけれど、、、、問題との愛称もあるのだろうけれど
国語の共通だけで見れば、チカラがついたと思う。
応用種別で見ると・・・・うーん気のせいか?っていうくらい変わらないので
よくわからないのですが、やって無駄なことなのどないのだと思う。
すべてが彼の血となり肉となっているのだと思う。
知らない同級生、N仲間に囲まれての4日間は少なからず刺激を与えてくれたと信じたい。

第一志望が揺るがない限り、最後まで応援し続けなければ。
どうすれば近づくかを考えてやらねば。
とりあえう、前期日特中に(ここからは至難の業になってくると思う。息子の志望校は
子ども自身が考えて進んでいけるような粒ぞろいが集う学校だと思うから
生半可ではあがってはいけないと思う)クラスを上げ、さらに後期日特の
学校名付冠日特に入らねばならない。
(ーー;)ここから偏差値どれだけあげなければならないのか考えると先が見えない・・・・。

学校名冠日特に入れないのであれば、他も苦しいかもしれないが、、、四、Wの同等の
特別講座も視野に情報収集をすることで主人とは意思統一している。
四とWの2019入試分析会、報告会は絶対参加!と決めている。
(できたらサピも行ってみたいが・・・・四もWもNも既に申し込みが開始されている
平日が多いのがたまにきず・・・・週末主人と相談して申し込まなくては!!)
四の2/1同日そっくり模試も申し込み済み。
・・・まったく歯が立たないであろうと厳しい戦いであることは分かっているのですが
厳しいどころか、、、逆に戦意喪失になったらどうしようという危惧もありますが・・・
志望校に近づくとために残り1年と13日ですからね、どうしたら伸びるか近づくか
子どもと一緒になって悪戦苦闘して走り抜けたいと思います。

主人には「逃亡しないでよ!!ちゃんと聞いてよね!!」と
事あるごとに言ってます。
今回はきちんと早めに到着して夫婦で話を聞きたいです。

とりあえず明日は男女別で男子の保護者は15:00からだったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴールありき」の中学受験にしてしまうと・・・・・・・

2019年01月18日 17時18分54秒 | あるのか2020年中受?
悲劇の始まりらしいです。

リセマムに掲載された おおたとしまさ氏に聞くからの一節です。
記事は↓こちら
https://resemom.jp/article/2019/01/17/48586.html

我が家の悲劇は始まっているのでしょうか?
1回目の長女の悲劇からはだいぶ回復しました。
中受の終わりくらいから今の今まで地獄のような毎日でしたが、やっと
どうにかこうにか普通の反抗期、思春期くらいに落ちついてきたと思います。

さて、、、息子のほうは???


ゴール有り気というわけではないが、選択肢がないという事実があります。
良い受験にしたいという思いはあります。

娘の時は、、、良い経験となった、いい受験をしたとは言えないんじゃないかと思います。
一生懸命いろいろな学校を見に行きました。
娘の第一志望の学校の校長先生の講演は必ず聞きに行きまいた。
Nだけではなく、WのNNはどうだろうかと行かせても見ました。
どこから歯車が狂ってしまったのかわからないくらい、中受が終わってからは
地獄のような毎日が続きました。
反抗期や思春期と書いてきましたが、娘なりの親への復讐だったのかもしれません。

受験なんかするんじゃなかった!

なんども止めようと言ったけどやめなかったじゃないか・・・・・
子どもなりのプライドが許さない部分、みんなには中受するって分かられているから
後にも引けない子ども心もあったのでしょう。

遊びに行きたいっていったのに、行かせてくれなかった。

「これが終わってからいきなさい」そう言われてやっていたら
もう友だちと遊べない時間になってしまった・・・・・というのです。
だって受験生じゃない、、、、、でも、メリハリつけれるなら、遊べる時には
遊ばせてやればよかったのか・・・・・・。



前出の記事の中でおおたさんは子どもに行きたい学校があるならば、達成目標のために
どれだけがんばらなければならないかを指標として見せていく必要があると書かれていました。
親が前のめりにならないように注意が必要・・・・・。
娘のときは娘の気持ちのアップダウンをお構いなしに、私ががむしゃら過ぎたのかもしれない
娘のやりたくない気持ちのときに主人がグイグイ頭ごなしにひっぱりあげようとしたのかもしれない

そうならないように・・・・息子と向き合って、息子の気持ちと対じして
今回の受験は

《この経験をしてよかったね》といえる受験にしたい。

決して無駄ではなかったよね、って息子も私たちも納得できる受験にしたい。

息子は・・・・果たして主人の方針を理解しているだろうか・・・・・
第一志望以外は私立は行けないということを・・・・・・・
それを口にしたら絶望が広がるのではないかと危惧してします。
本来ならこの子に合う学校、この子を伸ばしてくれる学校。
今までがんばってきた分、中高で羽ばたかせてくれる学校を選ばせてやりたいし
選んでやりたい。
本当はそうしたい・・・・・・

しかし、、、実際問題主人の会社は今夏のボーナスが出ないかも?なんて声もあるくらい
不景気だ。
消費税だって10%にあがる・・・・・・
家のローンも車のローンも、外壁塗装のローンもある、、、、
先々考えると、中高私立というのは本当に大変だ。
現実を見たほうがいいのも分かってるのですが、がんばる息子に選択肢がないことを
告げる勇気がありません。。。


昨夜は姉が塾から帰ってきてしまったので、私にこっそりメモをくれた息子。
《今日と明日で国語の語句終わらせます!》と
書いてありました。
がんばってるんです。

なんとかできないのかな~と残り1年となって、長女のとき以上に思ってしまうのです。



明日は最後の思考力です。
〔部分と全体〕
1つ1つしっかりと!!
次につなげていけるようにがんばってほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が風邪引いてました・・・・

2019年01月17日 17時34分28秒 | あるのか2020年中受?
(ーー;)来年は本当に気をつけなければ・・・・

2016終了組みのママ友ブログは茨城、埼玉入試の激励や
現在戦っている2019入試のお子さんを持つママブログでは
報告UPが続々とあがっていますね。
皆さんがんばってください。
走り抜けてください。
そして体調気をつけてください。



私、、、、、金曜日の会社が寒すぎて体調を崩し、土日月とゴホゴホ
ズルズルやってました。
そして火曜日、、娘の弁当を作りもうだめ~と
ダウンしました。
会社に連絡して寝るに寝たらすっきりしました。
(ーー;)
年末年始娘も息子も8:30とか8:20とかから塾だったし・・・・・
寝るのも遅くて疲れが溜まりに溜まってしまったのかも。

しかし、、、来月からは日曜日に始まる日特を
考えると・・・ゆっくりはできない休日がはじまるんだな~と・・・・
娘のときから4つ歳をとりましたからね・・・・・
自分の体もしんどいです。
しんどいけれども、受験生のサポートできるようにしっかりしなきゃ


おかげさまで
桜が咲きました。
ほっとしました。
私、土曜日午後から美容院でしたので行くまでに通知が到着しなかった時の対応を
主人に話してから出かけました。
「もしもの時は14時以降に担任の先生に連絡をとってね。
電話番号はここに貼ってあるから!」
「で、学校で作ってもらう書類があるから、作成を依頼してね。」
あぁそうなったら県立の書類・・・願書とほほ~
「まぁまだ決まったわけじゃないから大丈夫だろ」
「だといいけど・・・」

そんなこんなでした。
とりあえずAM中に到着したのですが
私が1番に見るから絶対に明けちゃだめ!
と言われ、私が美容院に行った後に帰宅した娘が開封。
花が咲いたと主人からメールが入ってました。

よかった~いろんな意味でよかった。
世界平和(家庭平和)のためにもよかった・・・安堵。
本人のためにはどうだったのかと考えることも多いですが・・・・
とりあえず良かったと思います。


「2月からの塾どうするか考えておいてよ」
はーい

やる気があるのか?行く気があるのか??どうするのか??
きちんと考えて欲しいです。
授業料の問題もあるので、早めに返事してほしい・・・


で、息子。
1/12の公開。
がんばりました。
12/24の実力判定よりも偏差値で6あげて、12/1の公開よりも4あげました。
全然、マスター選抜には平均が足りないし今回の偏差値も足りなかったけれど
がんばったと思います。
まだまだもったいない間違いも多いです。
そこさえ取れるようになれば、もうちょっと上がると思うのです。
前期日特の通知はまだ到着していませんが、マスターには入れているように
思います。
マスターの中で本人もクラス替えのタイミングであがれるようにがんばると
言ってます。
有言実行できるようにサポートがんばります。

「溜まったものは後にまわして、とりあえず毎週のテスト直しに
取り組みましょう」

そうNからアドバイスをいただいたので、1月のテストからはテストノートではなく
レポート用紙にテスト直しを貼り、すぐに取り掛かれるようにしました。
平行して(結局出来ず仕舞いの)テスト直しを作ってます。
やっと11/17が終わりました。

『ただの解き直しにしたらだめだよ!!』と何度もいいながら
ときなおしも少しずつ進めています。
間もなくNの5年生の授業も終わりですね。
新6年としての公開(2/9だったかな?)も発表になりましたね。
それまでに5年の復習としてテスト直しにしっかり取り組んでもらいたいと
思います!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果到着は明日・・・

2019年01月11日 17時33分02秒 | ガーネットの新生活
(ーー;)速達で早ければ今日届くという連絡だったので
主人が会社を休んでくれたのに・・・昨夜学校からの連絡で(連絡メール)
結果は12日の土曜以降ということになりました。

(T_T)今日休んでもらったのに。

ちなみに、娘も本日休みだった。
早く分かっていれば主人に休んでもらう必要もなかったのに・・・・・
今日は小学校の方の内部受験の日だったのです。
なので、休校。

明日は学校があります。(娘)

で、いつもだったら息子のピアノに3人で行くのですが、明日は一人残って
待機となります。
ドキドキですね~。

ピアノも残り3回だから、しっかりがんばってほしい。



とりあえず、娘は結果が出ないので、きちんと塾に行ってもらってます。
そうとうサボっていたのですから、少しは中学の基礎をつけておいてもらわなくては!
どこに行くにしても必要なんですから。


しかし・・・駆け込みで勉強していた理科と社会の様子を垣間見ましたが
Nでの中学受験のアドバンテージはかなり大きかったと思います。

「え、それってこのあいだチビとやった内容だな~」
「もうね、忘れちゃったんだから仕方ないでしょ!」
忘れるなよ・・・あんなにがんばったのに・・・・

やっぱりやらないと知識があやふやになっちゃうのね~。

チビもしっかり今、稼いでおいて欲しいです。
そんなチビですが、昨夜はだいたいやることをやれてました。
テスト直しも直す箇所が少なかったので、直しは早かったです。
ただ直すだけではダメだと何回もいっているんですが、、、
直すだけになってます。
それでは意味がないと思うのですが。

とりあえず、今日は苦手部分の理科の燃焼などを振り返って就寝かな。
塾が始まりましたので、、、気をぬかず明日の公開がんばってほしいです。


娘の結果、、桜咲きますように!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする