ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

きょうは こんだけ なんにゃ

2021-05-30 23:13:37 | 我が家のみゆう
ごめんにゃ。
きょうは おとうちゃんも おかあちゃんも いそがし
かったから なんにゃ。
でも これは おとうちゃんの とったやつにゃん。
なにを しているのか わかるかにゃー?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インカのめざめの3列(畝)分の収穫データが出ました

2021-05-30 22:30:35 | インカのめざめ
掘り上げたインカのめざめのデータを処理する上での前提条件は下記の通りです。
数字の全てには「約」が付きます。
尚、今シーズンのインカのめざめは、土寄せをしていなかったため緑化が原因による✕不具合品の割合が
とても高くなっています。

1)畝長:12メートル(3列)
2)株間:20センチ
3)畝間:60センチ
4)植えてあるインカのめざめの株数:180
5)1~4までで求められる栽培面積:22平方メートル
6)種芋の使用重量:7.2キロ(1株分が平均40グラム)

掘り上げたものの計量状況です。
7-1)出荷及び地方発送、おすそ分け用(〇良品):合計50.5キロ
    

7-2-1)緑化品及び虫食い品等(✕不具合品):13.5キロ
 

7-2-2)小粒の緑化品及び虫食い品+超小粒品(✕不具合品):13.5キロ
7-2-3)〇良品率:65パーセント
  

8)1株当たりの掘り上げ量(〇良品+✕不具合品):430グラム/株
9)1株当たりの収量(〇良品のみ):280グラム/株

ここでの〇と✕は、前日の水洗い後の選別で仕分けされたものです。
この後の大きさに応じた仕分けと保存のための箱詰めの際に、再度品質チェックが入りますので、〇良品率は
65パーセントより落ちますが、再チェックで〇→✕になる量は1キロくらいでした。
尚、✕不具合品であっても、その殆どは秋作のための種芋として使うことは可能ですし、緑化部分がごく一部で
あるものは、その部分を取り除いて食材としての利用することが可能です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆(枝豆)の2品種とトウモロコシを播種しました

2021-05-30 21:37:17 | トウモロコシ
枝豆の品種は、5月10日に播種した中生種である「夕涼み」の残りの1袋で、今日一緒に播いた北海道産の
「黒豆」は、昨年末の料理の煮豆用に売っていたもので、地元で育てた場合の性質を把握するために5月3日
4月20日3月23日に播いていて、現在観察中です。

「夕涼み」は、セルトレイ2枚分に11粒足りませんでしたので、その空いたセルに偶然見つけた「味来」から
代を累ねた自家種のトウモロコシを播いてみました。
    

また「ホワイトコーン」も今年新たに購入した種を播いてみることにしましたが、昨年の「ホワイトコーン」
からの自家種からのものも既に播き終えて育っているところですので、味や食味などが自家種からのものと
違いがなければ、今後は自家採りした種だけで栽培することにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモは、4日前に採った挿し穂を植え付け終わり、新たに挿し穂を採りました

2021-05-30 20:43:48 | サツマイモ
今日植えた挿し穂は、5月26日に採ったものです。
品種はシルクスイートと安納芋で、本数を忘れましたが合計で60本くらいです(^_^;) 

今日植えた挿し穂の状態です。
ドンキホーテで購入するナッツの容器が、サツマイモの挿し穂を10本入れておくのにちょうど良いです。
容器の高さもドンピシャで、根の出具合も水の量も確認できるからです。
    

今日はこの一番長い畝に挿し穂の殆どを植えましたが、シルクシートの数本は他にも植えました。
 

この後で2カ所の苗床から新たに挿し穂を採りましたが、今回も正確な本数は忘れました(^_^;)
多分安納とシルクスイート合わせて60本かと💦
このところの挿し穂の生産状況は、3~4日で合計60本と見込んでいますが、同じペースでの採取と植え付けを
繰り返すことが出来れば、後3週間でサツマイモの植え付けを全て終わらせることが出来ます
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする