心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

信念ってどんなもの 「頭を元気に

2010-04-14 | 認知心理学
● 信念ってどんなもの
信念の特徴を思いつくままに挙げみます。
1つ目の特徴は、長く変わらないということがあります。
よほどのことがない限りという限定はつきますが、ごろごろ変わるようでは、信念に値しません。
 たとえば、政治的な信念。
支持政党の多少のミスやおかしなところがあっても、ずっと同じ政党を支持し続けることになります。
 あるいは、科学的な信念というようなものもあります。あのニュートンでさえ、錬金術を信じていたようです。
 信念が長く変わらないのは、ひとたび信じてしまうと、それを否定したり、それに一致しない証拠があがってきても、受け付けないのです。そして、信念を支持する証拠だけを受け入れるのです。これを、確証バイアスと言います。
 自分のアイデンティティ、自分大事をそんなところで維持しようとしているのかもしれません。
2つ目の特徴は、冒頭の問でもおわかりのように、人それぞれ信念の内容の大小、確信度の高低、領域の違いなどはあっても、誰しもがそれなりの信念を持っていることです。
たとえば、仕事について、あなたは、過去の成功体験からこうすれば絶対に業績があがるはず、と信じてやっていることはありませんか。
3つ目の特徴は、信念には、きちんと意識できるものもあるし、ほとんど意識できないようなものもあるということです。
たとえば、冒頭の問にさらさらと自分の信念を挙がられる一方では、なんとなくそういう風に信じてしまっているといったものもかなりあるはずです。言われて気が付く信念も実はたくさんあります。そして、無意識のうちに考えや振る舞いがそれに影響を受けています。
最後に、信念にも、「――すべし」「――でなければならない」といった道徳や倫理と重なる部分がありますが、どちらかというと、信念は個人的色合い、道徳や倫理は社会的な色合いが強くなります。

リスク・コミュニケーション

2010-04-14 | 心理学辞典
リスク・コミュニケーション
(risk communication)
リスクをどのように伝えるかは、通常のコミュニケーションとくらべると、はるかに難しいところがある。たとえば、
・リスク発生確率の見積もりそのものが難しい。
・リスクだけを強調すれば、誰もがその受け入れを拒否したり、恐怖感をいたずらに高めてしまう。
・リスクをどのようなメディアを介してどのように表現するかが面倒。
・受け手のリスク認知、リスク行動に個人差が大きい。
・情報公開、説明責任についての最近の厳しい世論とどのように折り合いをつけるか。
こうした困難を克服しながら、最適のリスク・コミュニケーションを考えていくことになる。


ブログ、アクセス数アップ術

2010-04-14 | 心の体験的日記
①有名人のツイッターでとりあげてもらう
昨日、風間ツイッターでご推奨のブログ。アクセスしたみた。
アクセス数が、一気に数千もアップ
いいなー、このブログ、キムタクブログでとりあげてくれないかなー
②時事ねたを取り上げる
心理学超アクセスブロガー新潟青陵大學のうすい氏から聞いた
そのブログでは、時折起こる少年犯罪などについて真摯な考察をしている
③おもしろいねたをアップする
これが本道
しかし、「おもしろい」が問題
自分の場合は、昔手書でやっていたニューズレターの頃から
学生、院生を対象読者としてやってきた
これがこのブログのターゲット読者
心理学関係の人にあうと、初対面、ブログ拝見してます が多い
しかし、300アクセスを超えると、心に興味関心のある「一般人」
<<この一般人、芸能人の結婚相手が「普通の人」のときに使われる。ちょっと違和感ありですが、よくわかりますね。
も意識するようになった。
これが1000をこえたら、どうしよう
まー死ぬまで続けてもそれはないない!

尊敬心 「周りを元気に

2010-04-14 | ポジティブ心理学
尊敬心
相手を敬う心
それも、どんな相手に対しても
良いところ、ポジティブなところに目をむける
そうなると、
宗教心にも通ずる感情
自分を高みにおかない
傲慢にならない
相手も、ポジティブになれる
自尊心も高まる
(以上、メモ)

写真
千葉国体のマスコット
川北先生より

知的好奇心 「頭を元気に

2010-04-14 | ポジティブ心理学
心の琴線に触れたら、深堀してみる

 知的好奇心は、知と情とから構成されています。たくさんの情報の中から「これは面白そう」という感触が大事になります。単に知らないから知ろうではなく、「面白しろそうだから、もっと知りたい」ということになったら、しめたものです。深堀へのチャンス到来です。